いちご狩り

今週も静かないちご狩り園です!

コロナ感染の拡大が止まりませんね!

コロナは、日本や世界の常識や文化を大きく変えそうです。

当館の観光農園一本の体制を大きく変えなければならない時期に来たようです。

今シーズンは、ただひたすらに耐えて耐えて、耐えまくるしかありません。

サラリーマンをやめ農業に転職してから、農業から、ただひたすらに待つと言うことを学びました。

現在、頭にあることは、来シーズンはどうやって生き残るかでしかありません。

20年間、ひたすらに規模拡大と新技術に導入を図ってきた分、今シーズンの赤字は、

大きく経営に響いてきている。

いちご狩り園の規模を大きくしすぎたことを、今更悔いても仕方がない。

規模縮小が難しい中、無駄な経費の削減と新規分野への進出を検討している。

さて、肝心のイチゴさん達も12月からの寒波の影響で、相変わらず子孫を残すために

異常な傾向を示している。

2月~3月に正常に戻るよう、イチゴの手入れしながら待ちます。

さて、皆さんにご心配をお掛けした館長の肺癌も4か月かかり、抗癌剤の点滴も

無事終了しました

コロナ禍のなか、先生のご厚意で8月14日のお盆に緊急手術をして、左側の肺半分(上葉)を

摘出しました。傷跡は順調に回復しましたが、ここにきて、マイナス3度を下回る寒さになると

左側がチクチク痛みます。もともと、肺は心臓にぶら下がっているだけで固定されていないので

完全に痛みが取れるのは、個人差がるが3年かかる人もいるらしい。

1回目の抗癌剤を点滴した時は、苦しさのため、何度も止めようと思いました。

2月目・3月目・4月目と体力の回復とともに副作用も少なくなりました

1回目の時は、臭い・味覚障害・倦怠感・食欲減退・口内炎と思い出しても辛くなる。

しかしながら、最終回の1月7日と14日が終了した、今日はブログを掛けるぐらい

元気です。

これからは、定期的に精密検査して癌の再発の有無を検査していきます。

館長は、再発しないことを祈りながらいちご園の再建に向けて頑張ります。

2019年5月に建てた、館長の試作ハウスでは、様々な植物が順調に収穫を迎えています。

試作ハウスは、無農薬野菜・無農薬フルーツの収穫を目指しています。

果物は全て鉢植えのため、露地栽培より力を発揮するように栽培管理をしています。

館長は気が短いので、定植してすぐに実をならせてしまいます。

1年で実がならなかったのは、マンゴーとライチだけです。

小まめの栽培管理により収穫時期は、ほとんど定植後1年で実を付けます。

収穫量も露地よりはるかに沢山実を付けます。

写真1.順路1の章姫。株の出来栄えは、過去最高ですが実が少ないです。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトレディー。

写真3.大阪老舗和菓子「餅匠しづく」さんのいちご大福。縁があり、今年から和菓子の老舗の餠匠しづく様の

    大福に当館のいちごをご提供しています。無農薬のいちごしか使用しません。本当に拘りを

    持たれています。味は、最高!瑞々しさが、何とも言えない。

写真4.お客様が少ないので出番がない「苺の雫」。2014年に積雪でハウスが倒壊した時に

    お客様から再建祝いとしていただきました。

真5.アボガド(ハス)。あまり日本では販売されていない品種のアボガドです。

写真6.そろそろ実が黒くなり食べごろになったようです。

写真7.「晩白柚」1年目でこんなに大きな実が2個もなりました。収穫時期が遅いので晩白柚と

    言う名前が付いたようです。2月まで待って、食べたいと思います。

写真8.ブラジルの「ジャボジカバ」。いよいよ実が沢山なり始めそうです。1月前に食べた実は

    小さかったが、甘かった。どんな実になるか楽しみ。

写真9.みかん「せとか」。もう数か月前から実を付けている。しかし、味見すると酸味が強い。

    ようやく甘くなってきました。明日、孫たちと試食の予定。

写真10.今年も沢山実を付けたレモン。昨年までは、11月頃に青い色で収穫していました。

     今年は、収穫を遅らせて黄色くなってから収穫しています。収穫を遅らせた分、

     レモンの実は、例年より大きくなりました。

写真11。花満開が終わり、実がそろそろ黒くなり始めた「ブルーベリー」。年3回の実を付けます。

     冬のブルーベリーは、今年初めてです。どんなに甘いか楽しみです。

写真12.上では、シャインマスカットの樹が頑張っています。今年の7月には「収穫できるでしょう。

写真13.右側はアップルマンゴー。左側は、ライチ。館長が唯一2年間で実をならせられなかった品種です。

     水の管理が難しく、少なくしすぎたのが原因でした。今年は「太陽の卵」に負けないような

     美味しいマンゴーとライチをならせたい。

写真14.アボガドが森のバターと呼ばれ、森のアイスクリームと呼ばれている「アテモヤ」。

     来年は、収穫が出来るか楽しみ。

 

3連休のいちご狩りは、過去にないほど静かに終わりました。

コロナが急速に拡大しています。

皆様もコロナに感染しないように、お身体をご自愛ください。

緊急事態宣言でキャンセルは増加。新規注文は激減。

本来なら、3連休に帰省されたり、遊びに来られたお客様がイチゴをお土産に

購入されに来られるのですが、今年はお土産の販売も激減です。

お客様が激減して経営的に赤字ですが、山梨県にコロナ感染が拡大しないので

仕方がないです。

館長は、ある程度予測していたので、来週から本格的にいちご狩り激減の対策に入ります。

いちごの株の出来は良いのですが、12月からの寒波でイチゴの生育が狂っています。

いちごは果物ではなく、半年以上収穫できる野菜なのです。

従って、半年間子孫を残すために花を咲かせ実をならすことができるのです。

異常気象を予測すると半年間コンスタントに収穫出来るように自分で実のなる量を調節します。

この調節量は、株の大きさや寒さの影響で、なかなか推測できません。

これから様々な手入れをしないと、2~3月にイチゴの収穫が減ってしまいます。

品種により鱒は、暖房して頑張って収穫した株は、芯止まりと言って次の新芽が出ないので、

もう収穫できません。1~2割発生しています。

館長の4クール目の抗癌剤の点滴は、1月7日に終わりました。最後に1月14日にも

抗癌剤の点滴が残っています。

体力が回復しているのか、4回目の慣れなのか、しゃっくりや咳止めの薬を飲まないで平気です。

昼間は起きてハウスに来てます。昼間から寝ていると、病人になったような気になってしまいます。

さすがに、夜は疲れて寝てしまいます。

写真1.順路1の章姫。株は元気なのですが、生育は狂っています。

    ようやく、新芽が出始めて株が更に元気になりそうです。

順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー(白いちご)。かおり野は、頑張りすぎて少し

    疲れ気味です。その他の品種も1~2週間、お休みをさせてあげます。

写真3.アイベリーも大粒が無くなってきました。今年も頑張ってくれました。

    アイベリーは、年々甘くなっているような実がします。

写真4.あかねっ娘(ももいちご)。美味しいイチゴですが、収穫量が少ないので年々本数を減らしています。

明けましておめでとうございます!

1月23日と24日の追加ご予約は、1月18日頃にお受けいたします。

明けましておめでとうございます!

東京のコロナウイルスの拡大が止まらない中、新年を迎えました。

高齢者や基礎疾患のある人にとっては、心配な状況が続きますね!

昨年は、当館や館長にとって非常に厳しい年になりました。

昨年は、当館の20周年記念でスタートしましたが、コロナで例年より早く3月に

イチゴ園を閉園しました。館長は、8月に癌の手術をしました。

今年は、良い年になるよう心から祈っています。

しかいし、苦しいことも有ると思いますが、粘り強く頑張ります。

館長の現在の体調はは、良いのでご安心ください。

明日は、4回目で最後の抗癌剤の点滴を受けます。

一方、イチゴの生育に関しては、昨年末からの厳しい寒波の影響で

イチゴの生育が狂っています。

寒さへの影響は、寒さを受ける度合いや定植時期や夜冷処理の有無などで

異なります。

いちごは、子孫を残すために花を咲かせ実をならせたり、ランナーを出したりします。

イチゴの場合、実をならせる期間が長いので異常な季節を感じると、長期間実をならせる

方法を選択します。

当館も、1個目の実がならなかったり、実が小さくなったりしています。

イチゴの株を弱らせないように、摘果したりしながら、イチゴの生育の回復を待っています。

3月に入れば、それなりに回復する予定です。

株は、例年より良いので必ず復活させます。

それまでは、予約の人数を減らしたり、予約受付の時期を直前まで遅らせたりします。

写真1.館長も今年73歳になります。館長的には、あと5年は、頑張りたいですね!

20年使用した看板も、今年から新しくしました。

写真2.順路1の章姫。寒波の影響は、1番花に影響しました。2番花にも、まだ影響しています。

    3番花で復活させたい(3月からの収穫)。

写真3.順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー。寒波の影響は、2番花に影響しそうです。 

写真4.今年からイチゴの旗を止めて、写真のような横断幕にしました。

    お客様は、旗が立っていないのでまだ販売を開始していないと思っていました。

写真5.ようやくバナナの花が咲いたようです。奥に雌しべらしいものが見えました。

    バナナは、訪花昆虫を必要としないので蜂がいなくても安心です。

 

イチゴ狩りを開始しました。

12月26日からいちご狩りを開始しました。

1月11日頃までご予約が入っています。

1月16日頃から2回目の実が収穫できますが、今年の寒波で収穫が遅れる可能性が出て来ました。

つきましては、確実にイチゴ狩りができるように1月23日からのイチゴ狩りのご予約は、

直前にお受けします。

館長の抗癌剤の点滴も1月14日で完了します。

現在は、副作用も収まり元気です。

写真1は、順路1の章姫。

順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー。

写真3は、高級品種のアイベリー。

写真4は、あかねっ娘(ももいちご)

 

今年のいちご狩りのイチゴや販売のイチゴは、検査の結果、残留農薬ゼロでした!

ただただ、毎日コロナ感染の拡大が納まることを祈る毎日です。

毎年、いちご狩りやイチゴの販売の前に、残留農薬を検査機関で検査します。

世の中には、低農薬・減農薬・安心安全にこだわっていますと、美辞麗句をならべる

イチゴ園も多いですね。しかし、科学的な根拠がないと言いにくいですよね!

当館は、他のいちご園との有意差を付けるために、つくばにある農薬を検査する「つくば分析センター」に

イチゴを送り残留農薬を検査してもらいます。

今年も検査結果、残留農薬ゼロでした。かれこれ18年ぐらい連続です。

今年もお客様に安心・安全な農薬ゼロ(無農薬)のイチゴをご提供します。

 館長は、第三クールの肺の抗癌剤の点滴が11月3日に終わりました。最後の大4クールの

抗癌剤の点滴は、1月7日と14日です。抗癌剤の副作用も1月末で終わるので、最後まで

頑張ります。

抗癌剤も3回目ですが、少しずつ副作用が減っているような気がします。

幸い、食べられるようになったので良かったです。

最近、出来るだけ食事を食べれるように、スーパーに美味しいものを買いに行くことが多いですね。

今や、美味しいものを食べる贅沢病になっています。

肺の摘出後初めて、体中の癌の転移を検査しました。

館長は脳に癌が転移する心配をしています。

幸い、今回の結果は、がんの転移は認められませんでした。

家族ともどもホッとしています。

次の癌転移の検査は2月18日と5月6日が決まっています。

写真1.残留農薬ゼロの検査成績書

写真2.順路1の章姫。もう2番目の花が咲き始めてきました。1月中旬以降は、大粒のイチゴが

    食べられるでしょう。

写真3.順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー。こちらも2番目の花が咲き始めました。

いちご狩りのグルメいちご館前田の新しい看板が出来ました!

コロナの感染拡大が、止まりませんね!

接待を伴う飲食店やお酒を出したり、換気が出来ない飲食店やお客様との距離が取れない飲食店などが

クラスターを出しているようです。病院や介護施設のクラスターも拡大しています。

国や自治体ももっと分析をして、業界別に危険度を示して欲しい。

危険な業界には、今以上の資金援助をして休業時間の削減をして欲しい。

このままでは、自宅以外すべてが危険と言うことになり、経済とコロナの共存が崩れてしまう。

グルメいちご館前田は、めでたく今年で20周年を迎えましたが、コロナでどこかに飛んで行って

しまいました。

気が付いてみると、ハウス外の看板がボロボロになっていました。

この看板は、お客様からプレゼントされたものでした。

プレゼントしていただいたお客さの事を考えると捨てられませんでした。

この度、板も腐ってしまい危険なので、新しい看板に変更しました。

今日新しい看板が届きました。

今回の看板の出アインは、プロにお願いしました

1.遠くからも目立つて分かりやすい。

2.キャラクターも当館のオリジナルのキャラを入れました

3.コロナ対策の内容も入れました。

館長の抗癌剤投与の第3クールに入りました。

だんだん、抗癌剤に慣れてきたのか、体力が回復してきたのか、投与2日目ですが

副作用も少なくなってきたような気がします。

食欲だけは、無くなり、無理やり押し込んで食べています

写真1.20年間、風雪に耐えた昔の看板。ペンキは何回も自分たちで塗り替えました。

写真2.新しい看板。月曜日に皆で取り付けます。お客様の中には、来館記念に写真を撮ります。

    この看板ならお気に居られるでしょう!

グルメいちご館前田の新しい横断幕が完成!

イチゴの販売は、12月上旬予定。イチゴ狩りは、12月26日開始予定。

日本中でコロナ感染が拡大する中、館長は70以上の高齢者で基礎疾患持ちでは、この3連休は、

静かにハウスで過ごしています。

ようやく少しですが、館長の時間が持てるような余裕が出て来ました。

それでも、まだホームページにコロナ対策のページを追加したり、農園紹介に導入した新鋭設備の紹介など

残っています。

更に、館長が取得した苗取の特許の販売の準備も忙しいです。

体調はすこぶる良くて、病院の先生から第三ステップの抗癌剤治療を受ける体力が回復したことを

告げられました。

第3ステップの抗癌剤の点滴は、11月26日と12月3日に決まりました。

最後の第4ステップの抗癌剤の点滴は、1月7日と14日に決まりました。

クリスマスからお正月の間は、少し時間が空くので抗癌剤の副作用も少なくなりそうで、

美味しいものを食べれそうで良かったです。

写真1は、新しいグルメいちご館用の横断幕。今までは、イチゴ狩りの旗を立てていましたが、毎年、新品に

    交換するのと6本の旗を立てる手間がかかるので、1枚の横断幕に変えました。

    イチゴの販売が始まる12月に、ハウスにこの横断幕を吊るします。

写真2は、順路2の章姫。

写真3は、順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトベリー(白苺)。

写真4.花が満開のかおり野。今年のかおり野の出来栄えは良いです!

写真5.過去最高の出来栄えのアイベリー。

写真6.あかねっ娘(ももいちご)。今年から激減したあかねっ娘(ももいちご)。

    少ない分、出来栄えは良くしてあります。

イチゴ狩りのコロナ対策第2弾。

コロナの感染が急速に拡大しています。

コロナ対策は、お店の責任で実施しなければ減りません。

1.エアロゾル化したコロナ菌の除去

2.飛沫感染の防止。

3.人と人の接触を避ける。

4.湿度を40~60%にする。

5.換気を30分前後で行う。

等です。

当館は、お客様のご来館が多いので、対策も完璧でなければなりません。

具体的な対策は、1.キープディスタンス2.飛沫感染防止プレート3.ハウスミストによる

        エアロゾル化した菌の除去と湿度40~60%管理。4.小まめな換気。

対策費用には限界があるので、飛沫感染プレートは、出来るだけ小さいものを購入して、

ビニール他、他の目的の物を利用して、安く仕上げました。軽く30万円は越しました。

写真1.入り口の受付。飛沫感染防止プレートとビニールで飛沫感染を防止します。

写真2.アルコール消毒と同時に0.3秒で体温を測定して37.5度以上は、警告のアナウンスが出来ます。

    さらに、マスクを付けていない人は、マスクの装着を促します。

    当館は沢山のお客様が来るので、授業員が一人一人測定するわけにはいきません。

写真3.いちご狩りを説明するときに、密になりやすいのでキープディスタンス。さらに

    お客様とお客様の間は、万一に備え飛沫感染プレートを設置。3組に同時説明。

    3組は、説明待ちとなります。

写真4.休憩場のテーブルとテーブルの間に飛沫感染防止プレートを設置。

    テーブルには、正面のお客様との飛沫感染を防止するために飛沫感染プレートを設置。

写真5.少し狭く感じますが、コロナ感染防止のために我慢してください。

  ご家族やお友達とユックリ歓談してください!

イチゴの出蕾が終わり収穫時期が見えてきました!

コロナウイルスの感染が拡大してきています。

やはり、三密など感染しやすい環境で、感染が拡大しているのでしょう。

当館も、大切なお客様や従業員や館長などが感染しないように、万全の対策をします。

当館は、他のいちご園より規模が大きく、沢山のお客様がご来館されるので、三密対策が重要です。

1.検温でコロナ感染の疑いの人(37.5度以上)とマスク無の人をブロックアルコール消毒!

  マスクを忘れた方には、無料でマスクを差し上げます。

2.いちご狩り以外は、移動中を含めマスクの着用をお願いします。

3.お客様ごとのキープディスタンス(2mの距離を取る)

4.ハウスミスト(他の農園に無い設備)によるエアロゾル化の菌を除去

5.ハウスミストにより湿度を40~60%にして、飛沫感染防止

6.ハウス内の換気を定期的に行う。(目安30分に1回)

7.受付や休憩場のテーブルは、飛沫感染防止ボードで感染防止。

順次具体策については、ブログでご説明いたします。

今シーズンのイチゴの出蕾が全て終わりました。

10月   11月  
品種     19日 26日 2日 9日
章姫   夜冷処理 13 39 38 9 99
    半夜冷処理 0 1 46 48 95
    遅い夜冷処理 2 8 28 52 90
紅ほっぺ 夜冷処理 1 11 71 15 98
    半夜冷処理 0 1 20 75 96
ホワイトベリー 夜冷処理 45 33 7 12 97
    半夜冷処理 0 7 33 56 96
かおり野 無処理 5 4 58 30 97
アイベリー 夜冷処理 0 1 10 88 99
    半夜冷処理 0 0 4 95 99

1.今年は、夜冷処理ごとのばらつきが少なく2週間に収めることができた

2.章姫は今年初めて遅い夜冷処理を作ったが、今年の天候では半夜冷と遅い夜冷処理では

  差が無かった。

3.全体的に苗を大きくした分、昨年より出蕾が1週間遅れた。

4.今年の8月~10月までの天候は、自然花芽分化を例年より早めて、他のいちご園も当館より

  1週間遅れかそれ以上遅れそうである。

5.収穫開始時期は、12月10日から15日頃になるでしょう。まだ2月弱あるので、

 今後の寒さで収穫時期が早くなったり、遅くなったりします。

館長の肺癌手術後の経過は、順調です。

寒さが厳しくなると、肺を摘出した側の左胸がチクチク痛みますが、大したことはありません。

抗癌剤の投与による副作用も2回目は、少なく現在は、味覚障害が少しあるだけです。

毎日、通常の生活をしています。

写真1.順路1の章姫。少しずつ花が咲き始めました。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトレディー(白苺)。かおり野が遅れ気味ですが、出来栄えは

    最高。

写真3.少し大きくしすぎて花芽が、例年より1~2週間遅れました。

写真4.夜冷処理のアイベリー。収穫時期は1っ週間遅れますが、過去最高の出来栄え。

写真5.半夜冷のアイベリーとあかねっ娘(ももいちご)。

コロナ対策1!イチゴ狩りの休憩場の整備とパーテーション設置

コロナの感染が急拡大しているので心配な今日この頃です。

長は、お客様の感染防止!従業員の感染防止!8月に肺癌の手術をした館長の感染防止を

目指し、他のいちご園にない、完璧なコロナ対策を考えています。

11月中には、具体策をホームページに公開しますので、ご参考ください。

当館の三密対策は、プライベートエリア制でお客様同士が

キープディスタンスを保てるようにしたいと考えています。

その他は、ハウスミストによるエアロゾル化したコロナ菌や強制換気でコロナ菌を

除去する予定です。

館長は、2回目の抗癌剤の点滴も10月28日と11月4日に終わりました。

幸い2回目の抗癌剤の点滴による副作用(倦怠感・臭いに敏感・口内炎)は、短期間で終わり

食欲も出て来ました。毎日、ぐっすり眠れる・お腹いっぱい食べれるなど、今まで当たり前の事が

出来ることに感謝する毎日です。昨日、富山からベニズワイガニが届きました。

美味しい蟹も、食べた最後には苦みを感じ、まだ味覚障害が残っていることに気が付きました。

美味しいものを食ると、味覚障害の有無が良く分かります。

まずは、センターつーろにある休憩場のコロナ対策を開始。

今年はテーブルをアルコールで拭く作業が多くなるので、テーブル自体が奇麗でないと

コロナの菌が除去できません。

写真1.今までの丸太テーブル。

写真2は、丸太テーブル全てをカンナ掛けしました。素人が慣れない作業で、なかなか平らに

   削れません。

写真3.素人なりに奇麗に削りました。ご来館の折は見てくださいね。

写真4.アルコールで何回拭いても奇麗なように、6回ぐらいニスを上塗りしました。

写真5.奇麗に仕上がったセンター通路の休憩場の丸太テーブル。

写真6.隣のお客様や正面のお客様と飛沫感染しないように、パーテーションを設置。

    正面のお客様同士が安心してジェラートなどのスイーツをお召し上がりになれるように、

    パーテーションを設置。

写真7.休憩場のパーテーションの設置が終了しました。こんな感じで各テーブルを仕切っていくつもりです。

写真8.6日早朝、港に水揚げされたベニズワイガニを釜揚げしたベニズワイガニ。寒い中、わざわざ2時間も

    並んで入手したものを、館長にお送り頂きました。やはり、釜揚げは最高!