いちご狩り

可愛い天使が今年もいちご狩りに来られました!

コロナの感染防止は、もう少しですね!

コロナ感染の減少も底をつき、増加傾向が見えてきました。

山梨は、4日間コロナ感染者がゼロです。

平日は、学生さんのいちご狩りが増えてきました。

今日は、幼稚園の皆さんがいちご狩りに来られました。

毎年来られるのですが、今年はコロナの感染を心配しながらご来館です。

幼稚園も様々な行事が中止になり大変だそうです。

当館は、コロナ対策が万全なので安心して来られました。

写真1は。入り口で全員体温検査。お子様用に事前に踏み台をご用意しました。

     万一、踏み台から落ちないように、従業員がカバーしました。

     体温測定は、自動で0.3秒で完了。その後アルコールで手の消毒です。

     マスクがズレていると、「マスクを正しくつけてください。」「体温は正常です」と

     測定器がしゃべるので、皆ビックリ!

写真2は、館長からハサミの使い方と上手なイチゴの食べ方を勉強してから、いちご狩り。

写真3.いちご狩りに夢中な幼稚園の皆さん。右側が4歳児。左側が5歳児です。

    圧倒的に5歳児の皆さんの方が沢山食べますね。

 

 

 

 

3月上旬のいちご狩り。

コロナの感染も一番大変な時の人数の十分の一になりましたが、緊急事態宣言は

解除されないようです。

首都圏の各知事さんは、何か思惑を秘めているようで、2週間の延長になりそうです。

当館にも、キャンセルが沢山出ています。

今週は、館長の予測で小粒になる予定でしたが、小粒でもそれなりの大きさです。

来週の方が小粒になるでしょう。来週は、順路2の高級品種を多めに食べてください。

館長は、まだ完全には元に戻っていませんが、それなりに動けるようになりました。

ようやく、飲み物が抗がん剤投与の前のように、美味しく感じられるようになりました。

毎週お客様に、「お元気ですか?」「無理をなさらないように!」とお声掛けをいただき、

元気をいただております。

写真1.順路1の章姫。小粒ですが沢山なっています。

写真2.順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー。少しずつ大粒に切り変わりつつあります。

真3.アップルマンゴーの花。マルハナが授粉に行かないので、受精するか心配です。

 孫に、宮崎の「太陽の卵」以上に美味しいマンゴーを食べさせたい。

写真4.アボガド(ピンカートン)の受精した実。ほとんどが受精しません。

    受精しても7月までに大半が落下してしまいます。写真も4個の花うち、1個だけ受精。

写真5.昨年は2個しか受精しなかった、みかん(西南の光)。大きくて甘いミカンでした。

 今年は,樹が大きくなったので、沢山受精していあす。

写真6.ブラジル産のジャポチカバ。マルハナバチも行くのですが、なかなか受精しません。

    この2か月で、食べれたのは、2~3個でした。幹に直接花を咲かせる珍しい木です。

真7.昨年子供の顔の大きさぐらいの実が2個収穫できた晩白柚。今年は4個ぐらいならせたい。

写真8.昨年も1本の木に100個ぐらい実がなりました。今年も沢山花が咲き、沢山実がなりそうです。

    昨年は、館長が手で200個ぐらい授粉しました。

来シーズンのイチゴ狩り用の親株を定植しました。

早いもので、昨年の今日から緊急事態宣言で、小学校が休みになりました。

まだ、コロナの知識がないころで、お客様が激減。何時いちご狩りを休園するか迷っていました。

昨年の3月は、大阪や東京から少ないですが、いちご狩りに来られて戸惑う毎日でした。

館長は、コロナ怖さでお札まで毎日アルコール消毒をしました。

現在は、コロナの特徴や感染対策が分かってきたので、比較的

安心してお客様をお迎えしています。

しかし、館長は昨年肺癌で左側の肺の半分を手術で除去しました。

万が一にでも、コロナに感染しないように注意しています。

今年のいちご狩りも12月から3か月過ぎて、半分が過ぎました。

残り3月間を頑張って乗り切っていきたいです。

今年は、栽培技術と方法(株元炭酸ガス・ミスト)を少し変更したのでイチゴが甘いと好評です。

その分、お客様は例年より沢山イチゴを召し上がります(笑い)。

例年通り、今年も2月20日から親株を定植しました。

今年は、章姫・紅ほっぺ・かおり野の親株を購入しました。

6月の苗取に備えて、病害虫の駆除や生育管理をしていきます。

まだ、大半のいちご園は親株の定植はしていないようです。

館長の考えは、「先ずれば、人を制す!」です。

写真1.左側が館長が開発したホワイトベリー。右側がアイベリーとかおり野です。

    益々人気が出てきたホワイトベリーは、親株の数量を増やしました。

    今年は、親株の生育が12月の寒さでよくありません。

写真2.左側がアイベリーとかおり野。右側がかおり野。

    今年のかおり野は、甘くて人気があります。親株の数量を増やしました。

    今年のかおり野は、苗取無で直接ベットに全数定植します。

写真3.左側が紅ほっぺ。右側が章姫。購入した親株は、小さいです

写真4.両方とも章姫。今年は館長が特許を取った挿し木方法で活着率を100%目標に頑張ります。

    歩留まりが向上する分だけ、作業効率が良くなります。

2月下旬のいちご狩りの状況

コロナの感染が終息に向かっていますが、関東は完全には終息しないでしょう。

今週のいちごの粒は、中粒です

来週は、小粒になるでしょう。

来週は、お客様の人数を極端に少なくしてお客様ごとのプライベートエリアを通常の

2~5倍にしてイチゴの量を多く食べられるようにします。

粒が小さいのは、ご理解いただき我慢していただきたい。

いちごの甘さは、十分にあります。

皆さんの中で、イチゴの1個目の実が一番大きくて、順番に小さくなるのを

知っているお客様は少ないですね。

従って、館長は1個目を出来るだけ大きな実になるように栽培しています。

そうすれば、最後の方の実もそれなりに大きいです。

来週の実が小さいのは、最後の方の小さい実になるのと同時に、

12月の寒波による異常気象で、イチゴが、子孫を5月まで残せるように、

自分で実を小さくしたからです。

今年は、全国的にイチゴの量が少なく、お値段も高くなっています。

いちごは果物ですが、果樹ではなく野菜です。

野菜や果樹で半年間も実をならし続ける農産物はありません。

半年間実を連続でならせるために、異教気象に遭遇すると、自分で勝手に

負担を軽減するために、実を小さくしたり、実の数を減らしたりします。

お客様も農産物の天候による影響をご理解していただければ、幸いです。

写真1.順路1の章姫。先週よりは小粒ですが、数は多いです。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトレディー。こちらも小粒で量も少ないです。

    かおり野が甘いのでお客様が喜んでおられます。

写真3.順路1の章姫の株の生育状況。12月の寒波の異常気象でなかなか新葉が出て来ませんでした。

    新葉が出ないので、古い葉を残しています。新葉が沢山出れば、イチゴの粒も大きくなるでしょう。

写真4。順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリーの株の状況。章姫よりは新葉の出が良いですが

例年より遅れています。

 

 

2月中旬のいちご狩りは、好調です!

コロナの感染ももうひと頑張りで、100人を切るかもしれません。

しかし、感染者が100人を切るには、更なる対策と意識改革が無いと

無理かもしれません。

当館にも少しずつ、県外のお客様が増えると同時に、緊急事態宣言が無くならないので、

ご予約をキャンセルされるお客様も多いです。

いちごの粒も少し大きくなりました。

しかし、来週からはまた小粒になるでしょう。

例年の大きさに戻るのは、早くて4月からかもしれません。

館長が12月の寒波からイチゴの収穫量や粒の大きさを予測したように、

今年のいちごは、例年より小粒の上、収穫量も少ないです。

れは、自然の影響なので私たち農家には、対策が難しいです。

当館にもイチゴが少ないのか、東京からイチゴの購入の問い合わせが多いです。

館長の癌の手術後半年の再発検査は、無事再発が無いことが分かり

ホッとしました。

次回は、5月6日です。全身を検査検査します。

写真1.今年一番の美しい。富士山。

   今年は、雨が少なかったので、富士山の雪も少なかったですね。

やはり、富士山は雪化粧が一番似合います。

写真2.順路1の章姫。今年一番の成り具合です。

写真3.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトレディー。少しずつ、大粒に切り変わっています。

今週のいちご狩り。

ようやく東京を始め、全国的にコロナ感染者数が減ってきました。

1日に2千5百人出ていた感染者数がよもやこんな短期間で3百人近くに減るとは、

信じられません。このまま我慢して、百人を切るぐらいのレベルに下げて、2度と

緊急事態宣言を出さないで欲しい。

山梨は、先週から少し感染が増えてきています。特に館長が住んでいる中央市でも

感染が出て来ました。

従業員全員でコロナの感染防止に努めています。

毎日従業員や館長は、体温測定後に仕事を始めます

写真3.12月から2月までの記録です。何時でも見れるようになっています。

館長の体調は良好です。

8月14日に肺を摘出した左側の胸が、寒くなると少し「ウズキ」ます。

2月18日は、手術後から半年後の精密検査です(2回目)。癌が再発していないことを祈りながら

検査を受けます。

抗癌剤の影響で少し髪の毛が細くなり、寂しいです(笑い)

「いぼ」が完全に無くなったり小さくなったりで、抗癌剤の威力は凄いです。

トレーニングすると、すぐに肩こりが起きで困ります。

今週は、いちご狩りを楽しむお子様連れのお客様が増えてきました。

真1.順路1の章姫。ようやく夜冷と遅い夜冷の実が少し同時になってきました

    来週は、ほぼ両方が実が同時に赤くなるでしょう。

右側が早い夜冷で左側が遅い夜冷です。

写真2.順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー。今紅ほっぺが小さい実から大きい実に

    代わりつつあります。

写真3。従業員の体温測定データー。

写真4.バナナが7Cmと少し大きくなりました。先端の花を除去しました。来年は、早く花を除去して

    実が腐らないようにしたい。そうすれば、葉が残せるかもしれません。

 

今週のいちご狩りは、山梨県内のお客様が多いです!

東京のコロナの感染状況は、少し減ってきました。

館長などは、東京の2千人越えの感染者が5~6百人に減ったことに驚いています。

中には、1か月で500人以下にならなかったと、クレームを付ける人もいます。

これから500人を切るのは、大変です。

皆がコロナの感染を抑え込む気持ちが無いと、減らないでしょう。

館長は、今回の緊急事態宣言の効果で、宣言以外の地方のコロナ感染者が減った効果は

大きいと思っています。緊急事態宣言が出ていない地域のコロナの感染者数は、

現在緊急事態宣言が出ている地域次第です。

緊急事態宣言が出ている知事は、自分たちの県だけを考えずに、日本全体のことを考えてほしい。

感染者が多くなれば、日本全国にコロナが蔓延します。

緊急事態宣言前は、各県の力でコロナの感染は、抑えられなかったのです。

下がったとたんに、自力で感染を止めたような気になっているようです。

また、緊急事態宣言が出ている地域には、国の補助金が投入されます。

しかし、山梨県などの緊急事態宣言が出ていない県でも、緊急事態宣言の影響

で売りが下が激減しているのです。

当館も苦しいですが、感染がすぐに戻ってこないように、徹底的に感染を下げてほしい。

山梨県も感染者ゼロの日が出て来ました。

当館の今日のお客様は、県内です。

館長は、今日からマスクを2重にしてコロナの感染をより防止することにしました。

館長の体調は良くなりました。

抗癌剤の投与により、少し頭の髪の毛が薄くなりました。

先生も髪の毛については、個人差が大きいとおっしゃっておられました。

なにわともあれ、髪の毛が残りホッとしています。

癌の友人が、入院しました。お見舞いに行きたいのですが、コロナの関係で

病院には入れません。昨年の12月から、もう2か月も会えません。

早くコロナが終息してお見舞いに行けるようになって欲しい。

館長の南国フルーツのハウスは、温かいので蕾が出てきて、花が咲き始めました。

夜温の最低気温は、5度に設定してあります。

現在蕾や花は、柑橘類やアボガドやブルーベリーやレモン。

その内サクランボやシャインマスカットなどが咲くでしょう。

写真1は、順路2の章姫。少し実が大きくなってきました。

写真2.は、順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリ。こちらは、少し小粒です。

写真3.幹に直接花を咲かせる、ブラジル産のジャポチカバ。なかなか授粉がうまくいかないので、実が食べれません。今はマルハナバチが居るので、受精することを期待しています。

写真4.晩白柚。晩白柚は先週収穫しました。1個の実は、約2Kg有りました。さっぱりして甘さで、

    美味しかったです!もう蕾が出始めました。

写真5.レモンも花が咲き始めたので、先週収穫しました。今年も1本の木で150個ぐらい実をならせたい。

写真6.実を除去すると新葉と共に蕾が出て来ます。

写真7.アップルマンゴー。当館で一番古い株です。今年は何としても1個はならせたい。

    孫に宮崎の「太陽の卵」より美味しいマンゴーを食べさせたい。

写真8.3回目の収穫が始まった、ブルーベリー。今年は何回収穫できるか楽しみです。

  少し甘さが少ないです。

写真9.三尺バナナ。花を残していたので、実が腐り始めました。しかなく、葉を除去しました。

    それでも、実が少し大きくなりました。食べれるか楽しみです!

写真10.タイ産のライチ。昨年は、受精したのですが、水の管理で実が収穫できませんでした。

     今年は、収穫出来るように頑張ります。

1月末のいちご狩りの状況

東京のコロナ感染も少し減ってきましたね。

皆、感染防止に頑張っているのでしょう。

明日の山梨の朝の気温は、マイナス4度ぐらいになりそうです。

今週のいちご狩りは、章姫が12月からの寒波の異常気象の影響を受けています。

順路1の章姫が少ない分、

他のいちご園ではいちご狩りができない、高級品種の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー

(白苺)は、小粒ですが広いエリアを開放します。

順路1の章姫や順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトレディーの

甘さは良いです。

週のいちご狩りでは、満腹感を味わうのは難しいでしょう。ご了解ください。

 

館長は、抗癌剤の副作用も収まり元気に働いています。

体力の回復には、程遠いです。大きな声を出すだけでで息切れします。

嬉しいのは、髪の毛が抜けなかったことです(笑い)。

写真1.順路1の章姫。30日は、小粒のエリアです。

 

写真2.順路1の章姫。31日のエリアは、大粒ですが粒が少ないです。

写真3.順路2の30日のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトレディー。

写真4.順路2の31日のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトレディー

写真5。バナナの花。」バナナの実が見えないので心配していました。

写真6.バナナの実が腐り始めていました。なかなかバナナの実が見えなかったので、

   バナナの葉を除去しました。なんとバナナの実が腐り始めていました。

  バナナの茎が寒さで伸びなかったのが原因でしょう。

  葉を全部除去したので、実が大きくなるか分かりません。

先端も腐っています。

  来年以降は、どうしてよいか分かりません。まあ、様子を見ましょう!

いちご狩りは、通常通り行います。甲府盆地は、積雪でなく雨でした。中央道は、通行止めになりました。

コロナ個感染も少し終息に向かってきました。

山梨のコロナ感染者は、1日10人弱と奇跡的に少ない状態が

続いています。

やはり、コロナに感染すると周囲からパッシングを受けるからかもしれない。

天気予報は、昨日から大雪と騒いでいましたが、幸い甲府は雪でなく

雨でした。

館長が見ている天気予報は、最低気温が5~6度だったので、積雪は無いと思っていました。

しかし、中央道は雪で通行止めになりました。

緊急事態宣言で、人の動きが少ないので、JRや中日本(中央道)は、早めに

運転中止や通行止めを行ったような気がします。

コロナの感染と緊急事態宣言は、思わぬところでも影響が出ています。

昨晩は、1時間おきに甲府の気温を見ながら積雪を監視していました。

幸い、気温が5~6度の為積雪が無かったので、ハウスの暖房も強くする必要が無かったので、

暖房費が4万円ぐらい助かりました。

朝、3時にはハウスに来て天井に積雪が無いことを確認しました。

中央道の通行止めで、少しキャンセルが出ました。

写真1.いちご狩りハウスの駐車場には、雪もなく助かりました。

    雪が積もれば、除雪作業が大変です。今の館長には除雪さぎゅをする力は

    残っていません。

写真2.三尺バナナの花。蕾が見えたのが11月でようやく花が咲いているようです。

    沖縄では、この花を食べるらしい。

    この後、バナナが実る房の枝が出てくるらしい。このペースだと収穫は3~4月頃に

    なるかもしれません。

明日、24日の日曜日は、積雪の可能性があります。いちご狩りのキャンセル料金は、不要ですので安全第一でご判断ください!

明日、24日は、積雪の可能性があります。

安全第一ですので、キャンセルをご希望のお客様は、キャンセルしてください。

勿論、キャンセル料金は、不要です。

一番困るのは、何の連絡もなくご来館されないことです。

明日、山梨に雪が積もるかは、明日の気温次第です。

館長が見ているネットの天気予報は、気温が高くみぞれの予報です。

テレビは、安全サイドで万一を考えて、雪の情報を強く出します。

不思議なことに、山梨の積雪は、ほとんどお客様の多い土曜日と日曜日です。

それも、夜中に雪が降ることが多いので、屋根に積もった雪を解かすために暖房を

入れたままにします。この暖房代がすぐ4~6万円かかってしまいます。

今晩は、寝ないで積雪の状況を見ながらハウスに来て、暖房を強くしたり、弱くしたりします。

雪が積もれば、状況により駐車場の除雪をします。

平日は、6人の従業員がいるのですが、日曜日は館長と副館長の

2人だけです。今年は手術で体力がない館長は、除雪が出来ないので

副館長にお願いします。

コロナの影響や雪と、頭の痛い毎日です!

 

日本全国のコロナの感染状況は、高止まりと言えど、少し減少傾向が見えてきました。

首都圏からは、県外に出ないような要請!

山梨県知事は、首都圏から山梨に来ないよう要請!

お陰で、観光いちご園や旅館は、お客様が激減して寂しい限りです。

館長は、それでもコロナの感染が少しでも収まれば、良いと思っています。

冬の観光農園は、いちご狩りしかないので飲食店や旅館(go-tu トラベル)のように

国や県からの補助金などでないでしょう。

当館は、貯金の食いつぶしや経費節減や保険の解約などで、この冬を乗り切るしかありません。

 

館長の体調は、徐々に回復してきています。

抗癌剤の副作用は、吐き気・臭い・味覚障害・倦怠感・口内炎・食欲減退・便秘など

全て無くなりました。

酸素濃度も96%をキープしています。健康な人は97~98%です。

館長は、コロナの感染が始まった昨年の3月に、ネットで酸素濃度測定器を購入しました。

その後は、毎日酸素濃度を測定しながら、体調管理をしています。

腫瘍マーカの「CAE」や「SCC」の数値も正常です。

当面、3月に1回造影剤を使用したCTで全身の癌の発生の有無を調べます。

万一発生すれば、即治療開始です。発癌しないことを祈っています!

 

今週のいちご狩りは、章姫や順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトレディーは、

小粒です。

この原因(定植時期や夜冷処理の有無により差が出ます)は、12月からの異常な寒波によるもので、

イチゴが子孫を残すために5月まで生き延びるために、実を小さくしています。

甘さは、十分ありますのでご安心ください。

来週ぐらいから、少しずつイチゴの粒が大きくなり始めるでしょう。

写真1.順路1の章姫。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトレディー。

写真3.順路1の章姫。

写真4.順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトレディー。

写真5.アボガドの収穫開始。先月12月に収穫したのは、ズダノと言う品種でした。

    国内で一番多く販売されています。

    今月収穫したのは、ハスと言う珍しい品種です。実が固く柔らかくなったら食べ頃です。

    収穫時期は、表面が黒くなると良いそうです。