6月23日から、挿し木の苗取りを開始しましたが、6月23日から26日までは、29.8度から
32.3度と外気温的には、順調な滑り出しでした。
しかし、6月27日から今日までの18日間は、猛暑日(35度以上)が15日で、猛暑日以下が
たったの3日でした。平均気温も、34.4度と暑く、イチゴさんたちは勿論、館長や従業員の皆さんは、
猛烈な暑さに耐えられませんでした。
館長の推定ですが、甲府の6月から9月は、日本で一番気温が高いと思っています。
館長の特許の「葉無挿し木法」や「葉無直接定植法」が無ければ、今年の猛暑では、苗取りが
出来なかったでしょう。
エアージャケットの購入やクーラーによる暑さチア策をしましたが、もう限界ですね!
明日の15日から、25日までは、少し涼しくなりそうですが、26日から、強烈な暑さに見舞われそうです。
館長は、この猛暑を予測して様々な対策をしてきましたが、章姫の活着率92%、紅ほっぺの活着率
96%と苦戦しています。
来年は、この暑さに耐えられないので、章姫のご注文を減らしたい。
来年も、活着率100%を目挿して、様々な対策をしなければなりません。
日本全国の6月は、平均気温で2.6ど気温が高かったそうです。
これから、7月末に向けて更に最高気温が上昇するでしょう。
館長は、来年の猛暑日に備えて、ハウスの最高気温を3度下げるような対策を考えています。
まだ、完全な対策案が完成していませんが、一部は、もう工事や賛意手配しました。
幸いなことに葉無挿し木法の苗は、順調に生育しています。
苗が大きくなってきたので、苗の密集を避けるために、鉢広げをして苗の置き方を変えました。
今年の猛暑でも、苗が徒長しないように対策したのです。
今週からベットのココ盛りや苗の葉欠きに追われるでしょう。
写真1.7月5日に「葉無挿し木定植」を完了しました。
かおり野は、自然花芽が早いので直接栽培ベットに挿し木して重労働の定植を無くします。
ハウスの温度が40度前後でも、かおり野の苗は、頑張っています。
写真2.挿し木定植後のかおり野。
写真3.12月上旬に収穫する夜冷処理候補の苗。
写真4.章姫の大苗。まだ新芽が出ない株が有ります。猛暑の影響でしょう。
苗が徒長しないように、苗のポットを1列間隔に置き替えました。
写真5.館長開発の白イチゴのホワイトベリー。
写真6.紅ほっぺの大苗。新芽の出が早いです。
写真7.12月中旬からお正月に収穫する半裸冷処理の候補の苗。
写真8.新芽がほぼ出そろった章姫の中苗。
写真9.ホワイトベリーの中苗。
写真10.紅ほっぺの中苗。
写真11.お正月から、3連休まで収穫する遅い夜冷処理の苗。
写真12.章姫の小苗。一番生育が良く、元気です。
写真13.ホワイトベリーの小苗。
写真14.紅ほっぺの小苗。
写真15.章姫の苗。
写真16.9月上旬に出荷する章姫の極小苗。
写真17.育苗ハウスのビニールの張替をしています。
最近のコメント