マスクは個人の判断にお任せします。いちご狩りをキャンセルする時は、必ずご連絡ください!

イチゴ狩りは、お客様を制限しているので、少しずつご予約を追加できています。

全体的には、醜悪量が減少しています。その分、ご予約の人数を減らしているので、

ご予約されたお客様はご安心ください。

3月に入り、ご連絡なしでいちご狩りをキャンセルされるお客様が増加しています。

コロナ前には、連絡なしでキャンセルするなど考えられないです。

キャンセルのご連絡が無いと、その日の閉園まで他のお客様を取らずに待たなければなりません。

困ったことに、そのお客様は、電話しても絶対に電話に出ません・・・・。

コロナが流行して3年目になり、ようやく感染数も減りました。

当館は、お客様におかれましては、マスクの着用はご自由です。

しかしながら、入り口で検温だけは、継続して行います。

発熱の有るお客様は、ご来館をご遠慮ください。

当館の従業員は、お客様のことを考えてマスクを着用します。

また、従業員のクラスターが出ると当館のような少人数の零細企業は潰れてしますので、

マスクは着用しなければなりません。

館長は、コロナ発生と同時に肺癌になり左の肺の半分を切除した関係で、コロナに感染することは

危険です。

章姫は、大粒の良い所と小粒の良くないところの差が大きいです。

順路2も、小粒のイチゴと大粒のイチゴの差が出て来ました。

親株の順調に大きくなっていますが、今年の気候でしょうか、蕾やランナーの出が遅いです。

毎朝、葉露が沢山出ています、。元気な証拠です!

予想通り、章姫の1列の生育がよくありません。対策をします。

写真1。順路1の章姫。全体的に小粒になって来ました。

順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。

ランナーが出てきた紅ほっぺ。

左側がホワイトベリー。右側が紅ほっぺ。

両方紅ほっぺ。手前は、かんな姫で、18日に入荷予定。

両方とも章姫。左側の生育がよくありません。

左側が章姫。右側がかおり野。今年も生育は良いです。

レモンの花が満開です。

ライチの花が満開です。

ゴールド20世紀のナシの花が開花しました。

サクランボの紅秀峰の花が咲きました。今年は実が食べられると良いのですが。

専門家によると、6~8年かかるそうです。

アボガドの花が、満開。今年は花が遅いのと寒さで葉が落ちてしまいました。

シャインマスカットの葉が出て来ました。枝が短い北側の西側の葉が一番早く出て来ました。

昨年より10日ぐらい早いです。8雪上旬の収穫になるかもしれません。

椎茸となめこの菌を植えて、毎日水をかけて収穫を早めようとしています。

収穫出来るのは、2年後の秋になりそうです。館長の肺癌の快気祝いになりそうです。

水を掛けた後は、黒の遮光カーテンで覆います。

 

 

 

イチゴ狩りハウスは、初夏の気温。試作ハウスの果物の蕾が出て来ました。

4月7日頃まで、ご予約の受付を停止しています。

毎日、その日の収穫量が増え次第ご予約を受け付けています。

昨日から初夏の暖かさで、対策しないとハウス内は30度まで上がりました。

3月中旬以降の章姫の収穫量に関しては、館長の予想通り減ってきています。

順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリーは、株により差が有りますが、章姫より

良いです。

今年の山梨県のイチゴの生育は、異常です。

1.ランナーが出ない。➡紅ほっぺやかおり野が出てきた。

2.脇芽の出が遅い➡出ても小さく成育が遅い

3.1回目➡2回目➡3回目の実の収穫時期が遅れている。➡遅れた分、1個目の実が例年より大きい。

4.章姫は、不受精や小粒が多い。➡収穫量が減少。

イチゴが自主的に収穫量を減らしているので、イチゴのクラウンは太く元気です。

当館の場合は、12月の1回目と2月の2回目の収穫量は、過去最高に良かったが、3回目の実は、

章姫が約半分良くない。

山梨の他の農園は、1回目の実と2回目の実が良くなさそうです。

この原因は、十数年ぶりの大寒波(マイナス8.6度)により、イチゴが5月まで花を咲かせて

実をならせるために、2~3月の日照が少なくて温度の低い環境を避けたためでしょう。

さらに、今年の寒波の影響は、館長が推測するに日照はあったが、日射量が弱かったと思っています。

館長は、20根に錠イチゴの栽培をしてきましたが、この寒波は2012年頃と似ていますが、

その時以上に厳しい収穫量になりました。

今年で館長が経験した大寒波は二回目です。この経験を生かして3回目の寒波が来ても問題ないようにしたい。

一部のお客様には、ご予約を取り消していただき申し訳なく思っています。

館長は薄々この不作の状況が予測して、何時もよりご予約を受ける人数を減らしてきました。

しかしなが、3月18日から3月末は、収穫量が予測以上に減りそうです。

来週末からは、比較的寒波の影響が少ない順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリーを、

メインにいちご狩りをしていただきます。

定植した来シーズンの親株は、葉露が出て順調に生育しています。

試作ハウスの、アボガド・ライチ・柑橘類・サクランボ・レモンは、蕾が出てきて来週は、

花盛りになりそうです。シャインマスカットは、新芽が少し出て来ました。

来週の試作ハウスは、一挙に春を迎えます。

写真1.は順路1の章姫。定植時期と花芽分化や陽当たりで収穫量や実の大きさが変化しています。

一番小粒の章姫。

中ぐらいの章姫。

一番大きな実の章姫

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。それなりに順番に実が収穫出来ています。

順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。も、場所により収穫量が大きく異なっています。

写真4.紅ほっぺの親株。昨年より元気な大きな株です。葉露が一番出ています。

写真5.章姫の親株。今年は少し小さい株が半分です。

写真6.かおり野の親株。大きく元気な株です。昨年は、無病徴炭疽病と判断されて

    苗が採れなくて、別の親株を使用しました。今年は対策したので

    無病徴炭疽病は出ないでしょう。

写真7.何故か、葉が散ってしまったアボガドの樹。

写真8.葉が残っているアボガドの樹。

写真9.紅秀峰の蕾が見えてきました。今年は数粒収穫したい。サクランボは、植えてから

   収穫までの期間が長いので難しいかもしれない。

写真10.ボンタンの樹。来年からハウスの外に出します。

写真11.地面に植えたレモンの樹。今年は大きくなりそうです。

写真12.鉢植えのレモン。早くハウスの外の地面に植えたい。

 

写真13.西南のかおり。

写真14.ナシ(ほしあかり)。花が見えてきました。

写真14.ナシ(ゴールド20世紀)。花と葉が見えてきました。

写真15.シャインマスカットの新芽が出て来ました。新芽は樹の先端から出てくるようです。

写真16.今年の注目株のライチ。昨年は水不足で、実が収穫出来ませんでした。

    今年は、収穫出来るでしょう。

写真17.種無しスダチ。昨年遅くまで実をならしたので、樹が弱っているのでしょう。

     まだ花だ咲きません。

 

来シーズンのイチゴ狩り用の親株の定植が完了。

いちご狩りは、3月6日~3月10日までご予約をお受けできます。

3月11日と12日は、追加のご予約を検討中

来シーズンのイチゴ狩り用の親株を定植しました。

定植に時期は、毎年

親株の生育状況

その年の気温

その年の定植時期

により異なります。

今年は昨年より2週間ぐらい早く、例年よりは、1週間遅いです。

今年の苗は、株も大きく育ち病気も出ていないので、安心です。

6月の苗取に備えて親株を育てます。

今年も無農薬栽培を楽にするために新し試みをします。

写真1.左側が、ホワイトベリー。ここ2~3年、この列が栽培に良いです。

    右側が紅ほっぺ。昨年からこの一にしました。

写真2.凌駕をとも紅ほっぺです。手前の空いているところは、「かんな姫」です。

    今年許諾権を取り栽培を開始します。親株は、3月18日にから三好アグリテック株様から

    届きます。

写真3.両側とも章姫です。今年は一番陽当たりが良く暑い南側に章姫を移動しました。

写真4.左側が、章姫。右側がかおり野。かおり野は、涼しい場所を求めて

    毎年定植場所を変えています

写真5.補植用の親株。今年も必要なさそうですが、万一に備えて残してあります。

3月のいちご狩りがスタート。

ご予約は、4回目の実が始まる4月5日頃からお受けします。

3月20日頃に収穫量が増えていたら、ご予約を受け付けます。

イチゴは、今週まで大きく、来週は小粒になります。

再来週は、もっと小さくなります。

イチゴの粒が小さいのは、1月の数十年に一度の寒波の影響です。

特に章姫が影響を受けています。

館長も対策をしましたが、マイナス8.5を軽視しすぎたようです。

イチゴの甘さは、何とか確保できています。来週の暖かさの影響を受けないように、

ハウスを涼しくして甘さをキープします。

写真1.順路1の章姫。1月の寒波の影響を一番受けています。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。来週は、ホワイトベリーが

    少なくなるかもしれません。

2月最後連休のいちご狩り。

 

いちご狩りは、3月6日~3月10日までご予約をお受けできます。

3月11日と12日は、追加のご予約を検討中

それ以降は、下記内容でご予約をお受けします

12月と1月の数十年に一度の寒波の影響で、3月のいちごの収穫量が

正確に読めないので、3月10日までは、お客様のご予約を受けておりません。

3月10日頃に収穫量が増えていれば、ご予約の受付を再開します。

毎日いちご狩りのお問い合わせが、過去最高に多いです。まるでゴールデンウイークのようです。

恐らく、山梨の他のイチゴ園は。収穫量が少なく、いちご狩りが出来る人数が少ないからでしょう。

収穫量が少ない原因は、1月の大寒波の影響で2回目のイチゴの収穫が遅れているか、不受精で

収穫できる実が少ないからでしょう。

当館は、3回目の実が遅れており3月3日頃になれば、例年通りの収穫量か、寒波の影響で

収穫量が減るか分かるでしょう。

幸い寒波の影響は章姫が大きく、紅ほっぺやかおりのは、少ないです。

しかし、どの品種もイチゴの粒は小粒になりつつあります。

当館は、今週までは、問題なくいちご狩りが出来ます。

イチゴの甘さは、最近の曇りや雨で少なくなっているようです。それでも、お客様から甘いと

一定亜太dけているので嬉しいです!。

来週の3月4日からは、人数を減らして対応します。

今咲いている花は良いしイチゴの株も元気なので、、4月には、完全復活するでしょう!

写真1.順路1の章姫。今週から来週にかけてイチゴが小粒になります。

    大寒波の影響がなければ、3月10日頃から大粒の章姫が食べられます。

    山梨の他の農園を見ると、難しそうです

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。全体的に小粒になってきています。

    所々に大粒のイチゴもあります。

写真3.コロナの感染も少なくなってきたので、受付のボールペンを、お客様ごとに

   変えるのを止めます。

2月のいちご狩り状況。

当館は、収穫時期を夜冷処理により3段階に変えています。収穫時期を変えることにより、

収穫時期が予定より早くなったり遅くなったりしたときに対応できるようにしてあります。

しかし、今年のようにマイナス8.5度と言う数十年に一度の寒波の影響で、

収穫時期が2週間も遅れると対応が難しくなります。自然の影響です、ご理解ください。

当館の3回目の章姫が、2月25日26日収穫予定でしたが、2週間ぐらい遅れそうです

最悪は、3月11日頃の収穫開始になりそうです。

3月4日と5日のご予約は、通常の4分の一押さえてあります。

章姫が遅れた場合は、順路2のかおり野・紅ほっぺで対応しなければなりません。

万一それでも足らないときは、お客様にご連絡します。

さて、山梨の2月のご予約のお問い合わせが2月10日頃から急増しています。

当館を除いた山梨のイチゴ狩りは、章姫の不作によりいちご狩りが出来る人数が激減しています。

おそらく、どこのいちご園も2番目の章姫が遅れているか、不受精が影響しているかもしれません。

収穫時期を温度調節で変えるとイチゴの甘さやイチゴの生育状況が悪くなるので、あまり

極端な温度調節はしません。

粒が小さいこの時期は、イチゴが甘くなるように温度を下げて、時間をかけて甘さを出します。

勿論、技術的には、炭酸ガスや肥料や葉面散布剤などで、糖度を高くしています。

館長は、前々からキノコの栽培をしたいと考えていました。

幸い2年半前の肺癌の再発の可能性が少なくなったので、キノコ栽培のテストを開始いたします。

写真1.順路1の章姫葉少し小粒になり始めました。お子様には丁度良い大きさです。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリーは、復活してきましたが、

   この寒さの影響で大粒は少ないです。

写真3.試作ハウスでキノコの栽培をテストします。「椎茸」「ひらたけ」。

写真4.試作ハウスでキノコの栽培テスト開始。「くりたけ」「なめこ」

 

 

11日と12日のいちご狩りは、雪の影響もなく快晴に恵まれました!

昨日の雪の影響も少ないです。

幸い中央道も通行止めが解除されました。ただし、チェーン規制です

一般道は、ノーマルタイヤで走れますが、裏道は雪が残っていますので、ご注意ください。

お客様は、お子様と一緒に雪遊びをされています。

昨日暖房をしたので、天井の雪は谷下に落ちて、良く日が当たります。

谷下の雪が解けるのは、2~3日かかるでしょう。

写真1.昨日の雪かきで、駐車場の雪はほとんどなくなりました。

写真2.天井の雪は無くなり、まぶしいぐらいの太陽が入っています。

写真3、両サイドの谷下の雪は、まだ残っています。2~3日後には溶けるでしょう。

それまでは、少し日当たりが悪くなります。

 

甲府の雪は、ようやく止みました。

甲府の雪は、雨になりようやく止まりました。

甲府の積雪は、17Cmだそうです。

まだ、18時頃までは、雨が降る可能性があります。

また、雪が降り始めました

明日のキャンセルの状況次第で、2月12日は、若干追加ご予約をお受けできます。

どんどん追加ご予約が入っています。

中央道の渋滞情報

中央度は、通行止めになっています。

明日、開通すればよいのですが・・・・・・・。

今日は、6時から16時までで、A重油1200L使用しました。11万円の臨時出費です。

写真1。雪を除去した駐車場。

写真2.ハウスの天井は、暖房を11万円炊いた分、積もった雪が下に落ちています。

明日から、日が入るようになるでしょう。

 

甲府の積雪情報。11日のキャンセルを受け付けています。

甲府の積雪は、約7Cmぐらいになりました。

少し雪が減り始めましたが、また少し増えてきました。

予報では、15時頃から雨に変わる予定ですが、まだ気温がゼロ度なので、雨になるか

不明です。中央道は、チェーン規制が出ています。

中央道渋滞情報。

明日のお客様のために、駐車場の雪かきをしています。

甲府の積雪状況(道路に雪が積もり始めました)。連休のいちご狩り。

ご予約は、3月11日からお受けできます。

現在は甲府の道路は、雪が積もってきました。

この状態だと、かなり積もるかもしれません。

中央道は、チェーン規制になりましたので、ノーマルタイヤでは、走れません。

ハウスの天井にも雪が積もり始めたので、ハウス内の温度を12~14度に高くして

天井の雪を溶かします。雪が積もると暗くなり日が当たらなくなるので、生育が遅れます。

運が良ければ、15時頃から雨になり、雪が雨で溶けるかもしれません。

写真1は、順路1の章姫。大粒から中粒です。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。全体的に小粒です。

    紅ほっぺやかおり野の一部に大きな実が出て来ました。

写真3.最近館長の説明を聞かないで、「贅沢食い」をするお客様が増えてきました。

    そういう人に限って、食べたらないと言いますね!