12月のいちごのサイズは、中サイズからパックサイズまでの収穫になりそうです!

東京のコロナの感染者数も極限の1桁まで下がりました。

下げ止まりから、何時また第6波が来るか不安です。

大阪や神戸が下げ止まり、少し増加傾向にあるのが心配です。

第5波の時は、大阪や神戸が下げ止まりの値が低く、いち早く感染が爆発しました。

山梨は、11日感染者がゼロです。コロナの入院者もゼロになりました。

これで、館長も病院に行きやすくなりました。

今日は、クライマックスシリーズの阪神巨人戦です。

昨日は、原監督が基本通りのオーダと作戦で無事に勝つことが出来ました。

岡本の怪我は、予想外でしたが何とか勝てました。やはり巨人には、人材が豊富ですね!

と言うことで、今週の土日は、阪神巨人戦が見たいので、イチゴ園はお休みにしました。

今日は、ノンビリブログを書いたり、果物の成長記録をまとめたりしています。

体調の方は、体力を使う仕事が無くなってきたので、酸素濃度が92から95ぐらいに

減ってきました。

肺活量を増やすために、今日からトレーニング開始。頚椎症による腕や足先の痺れを無くすために

首周りの筋肉を付けるようにトレーニング開始。

肝心のイチゴ園は、異常気象でイチゴの株が大きくなる前に花が咲き、9月の花芽分化形成時期の

高温で1個目の大きい花が不受精になりました。

と言うことで、12月の収穫は、大粒がほとんどなく、中粒からパックサイズになります。

1月20日頃からのイチゴの収穫は、12月が良くない分、過去最高に良くなる予定です。

11月中旬から、イチゴの収穫が始まるので販売先を探したり、有効活用を検討しています。

館長は、自然花芽分化に頼ると毎年収穫時期が遅れたり、早くなったり、遅くなったりするので、

自然花芽分化をコントロールする夜冷処理を導入しています。

温暖化で毎年8月から9月の温度が上昇していたので、今年も8~9月の温度が高いと思い込んでいました。

しかし、今年は8月~9月の温度が例年より低く、逆に10月の温度が高温になり

イチゴの自然花芽分化が早くなりすぎました。

失敗の原因

1.毎年温暖化で気温が上昇すると勘違いして8月の中下旬から夜冷処理をした。

2.8月と9月の夜冷処理中の昼間の温度が高すぎて、1個目の花が高温障害を起こし不受精になった。

3.日照不足対策が不十分で、大きな株に仕上げられなかった。

対策を考えて、来年の収穫時期を計画通りになるようにすると同時に高温対策を実施する。

写真1.順路1の章姫。イチゴの株は、過去最高に良いのですが、良い実は期待できません。

写真2。順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。

    少し良いのは、かおり野。予想以上に良くないのが紅ほっぺ。

写真3.遅い夜冷処理のつもりが、自然花芽分化で夜冷処理と同じになりました。

    章姫の株は、大きくなりました。

写真4.遅い夜冷処理の順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。

   このエリアのかおり野は、肥料を吸収しすぎて、栄養成長になり花芽分化が遅れました。

   今出蕾しています。

写真5.お土産のかおり野。実が少し赤くなり始めました。

写真6.今年から復活したお土産用の夜冷処理のさちのか。奥はアイベリー。夜冷処理の

    アイベリーは、過去最高の出来栄え。

写真7。お土産のさちのかと愛ベリー。

写真8.今年から復活したかなみ姫。

写真9。お土産用のホワイトベリー(白苺)。

写真10.かおり野の2番目の出蕾を調査。葉を1枚取るともう蕾が見えました。

     中心が1個目の花の蕾。下に小さく見えるのは、2番目の花の蕾。

     11月8日に800株ぐらい、出蕾予定。

写真11.今週もお誕生日の女性がいたので、ケーキでお祝いしました。

 

 

 

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA