いちごのお取り寄せ

いちご狩りの12月のご予約が入ってきました。例年より早くイチゴの出蕾が全て終わりました。

東京のコロナの感染もまだ終息に向かっているようです。

幸い山梨県は、3日連続ゼロの続いています。どこまでもゼロが続いて第6波が来ないことを

祈っています。

ぼちぼち、12月のいちご狩りのご予約が入ってきました。

今年は例年より2週間ぐらい早いので、クリスマスやお正月のいちご狩りが出来るか、

まだ不明です。言えることは、1月20日頃からのいちご狩りは、過去最高に良いでしょう。

お歳暮には、丁度よいでしょう。是非ご購入ください。

10月4日に出蕾した株の2番目の蕾が早く出るように祈っています。

今日偶然1株2番目の蕾を見つけました。

10月4日に出蕾した章姫の株の2番目の花を顕微鏡で調査しました。

1.ランナーが出ていなくて、蕾を除去した元気な株の出蕾は、11月22日と例年と同じと推定。

2.ランナーが出ていて、蕾を除去した普通の株は、11月15日頃出蕾と推定。

3.実をならせている株は、11月8日頃の出蕾と推定。(今日1株蕾を見つけた)

今年は例年より2週間花が早いので、10月4日の夜冷処理の株は、1月の2回目の実が大きくなるように

蕾を除去しました。蕾を取ると2番目の蕾が遅れるかもしれないと、心配していましたが、心配通り

2番目の蕾の出蕾は、遅れそうです。理由は、蕾を取ることにより株が元気になり生殖成長が鈍り

栄養成長が影響して、出蕾が遅れるのかもしれません。

通常、9月に出た蕾の2番目の蕾は、30~40日で出て来ます。10月から11月の蕾は、

天候(寒さや日照)や株の大きさで2番目の蕾の出る日数が変わりそうです。

品種により異なり、アイベリー系統の約2~3割は、3~4週間で2番目の蕾が出ます。

館長は、この2番目の蕾を「追っかけ2番」と呼んで通常の2番と区別しています。

今年の芯止まり株の発生率

1.紅ほっぺは、例年より多く2%➡まだ増えるかもしれません。

2.章姫は、例年より少なく0.2%。

今週の作業は、かおり野の蕾取やかおり野・章姫などの脇芽取。元気な株の葉欠き。

写真1.順路1の章姫。蕾の出来を終えて花が咲き始め葉の大きさが大きくなってきました。

    今年もイチゴの葉がにツヤがり、ピカピカ光っています。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白イチゴ)

    奥の列のかおり野は、葉欠きしたのでスッキリしました。紅ほっぺは、

    葉が大きくなってきました。

写真3。10月21日に定植した遅い夜冷の章姫も、大きくなりました。

写真4。遅い夜冷処理の順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー。

    ポット植えしたかおり野は、元気良すぎて半分出蕾11月8日頃の出蕾

    になるでしょう。

写真5。8月25日に定植したかおり野。

写真6.手前が紅ほっぺ。奥がさちのか。さちのかは、夜冷処理が短かったので

    出蕾が遅れています。11月22~28日頃出蕾予定。

写真7.手前がさちのか。こちらは夜冷処理をしたのですが、株が元気良すぎて

    半分は、出蕾が11月22日頃に遅れそうです。

写真8.半夜冷と遅い夜冷のアイベリー。蕾が予定より早かったので、

    馬鹿デカイ大きい実が期待できません。

写真9.手前がかなみ姫。昨年購入した親株が炭疽病だったので、良い苗が採れませんでした。

    半分は、1月末頃に収穫です。期待して待ってください。

写真10.今年は館長が満足するような大きな八重の蕾が少ないです。

    つまり、全体的に大きな実が少ないでしょう。このアイベリーは、

   バカでかい実がなるでしょう

 

 

いちご狩りと通販とお歳暮は、12月1日から開始予定。

東京のコロナの感染は、誰もが予測できなかった人数まで激減しました。

万一のコロナ感染第6波にそなえて、今年も完璧なコロナ対策をします、

10月22日に対策完了。

当館のいちごの出蕾がほぼ終わりました。

館長の予測より1~2週間早かったので、

1.10月4日出蕾した花は、除去しました(約1000株)。茎は結構太いので勿体ないなー!

2.10月11日の花は花びらが8枚の花が少ないです。だんだん八重の花が増えてきました。

3.テストで定植したかおり野(600株)の半分が出蕾が遅れています。

4.購入したさちのかの苗は、夜冷処理をしなかったので花芽が飛び、出蕾しません。

他のイチゴ農園は、花が早くて蕾を除去したり、栄養成長が良く花芽分化が大幅に遅れて

いるようです。もしかすると、今年12月末は、イチゴが無くてクリスマスケーキに

イチゴが載らないかもしれません。

この原因を調査すると

9月 平均 最高 最低
2020年 24 29 21
2021年 22.7 27.7 19
1.3 1.3 2
10月 平均 最高 最低
2020年 17.9 22.2 14.8
2021年 20.6 25.8 16.4
-2.7 -3.6 -1.6

1.9月は昨年より寒く順調に花芽分化した。

2.10月は、昨年より暖かく、生殖成長から栄養成長になって、花芽分化しなかった。

館長も9月が例年より寒かったので、安心して肥料を沢山与えました。

その結果、夜冷処理した苗は、全て出蕾しましたが、自然花芽分化に任せた一部のかおり野(300株)と

さちのか(150株)の花芽分化が遅れています。

今後の肥料管理や温度管理を決めるためにイチゴの花芽分化の状態を調査しました。

1.章姫の2番目の出蕾の調査➡実態顕微鏡の調査の結果、「花房分化期」で11月23日頃

2番目の出蕾予定。10月4日の蕾は18日に除去。生殖成長をしている証拠にランナーが2本出ています。

栄養成長はランナーが出ません。

2.紅ほっぺの2番目の出蕾の調査➡「花芽分化初期」で11月末に2番目の出蕾予定。

出来が早すぎて不受精になった株を選びました。

3.遅れているかおり野の1番目の調査➡2枚の葉を除去したら、蕾が見えたので2週間後に出来予定。

茎が太く葉が緑色の元気な株を選びました。予想通り蕾が肉眼で見えました。

まず、葉を2枚除去すると肉眼でチューリップのような蕾が見えました。

葉を2枚取ると、肉眼で、チューリップのような蕾が、見えました。

葉が2枚出てくる2週間後に蕾が出ます。

4.自然花芽分化のさちのかの調査結果➡花芽未分化で出蕾が11月末➡収穫1月末。

栄養成長していそうな大きくて元気な株を選ぶ。

株からは、ランナーが出ていないので栄養成長を推定。やはり花芽分化はしていない。

やはり、夜冷処理の苗と直接定植のかおり野は、全て出蕾して、2番目の蕾も11月中には来そうでなので、

夜冷処理の重要性を感じました。

自然花芽分化に任せるかおり野などは、9月が寒くても10月が寒いとは限らないので

10月の気温が高い時は、肥料濃度を下げたり、給液量を減らさなければなりません。

10月8日からアイベリーやさちのかの電照を開始しました。

10月8日にハウスの掃き掃除を行いました。

ケルヒャーの掃除機の活用とエヤーブロワーの導入により、床清掃が早くなったり奇麗になりました。

ほうきとエアーブロアで床に散乱しているココを集めてから、ケルヒャーの掃除機で

ココを一気に集めます。

今年から採用したエアーブロアー。借りものですが効果絶大。来年は、購入予定。

10月10日孫の光平君の七五三。着物を着て嬉しそうでした。

10月18日から、10月4日に出蕾した株から、腋芽を取り始めました。

かおり野は、株の生育が良いので、腋芽も20Cmと大きい。

10月20日から脇芽取を始めた、章姫。かおり野よりは小さい17Cm.

10月20日の富士山。ほとんど雪に覆われました。

写真1.10月22日にセンター通路の飛沫感染ボードと休憩場のテーブルに飛沫感染防止ボード取り付け。

倉庫にしまっていたボードを設置。

説明看板の前の飛沫感染ボード。このボードでお客様とお客様及び館長と

お客様の飛沫感染を防止と同時に、2mのキープディスタンス。

対面するお客様の飛沫感染ボード。テーブルとテーブルの間の飛沫感染ボード。

エアロゾル化して空中に舞うコロナ菌を、ミストで叩き落します。また、湿度を高くすることにより

コロナ菌の寿命を短くします。

順路2の章姫。出蕾がおわり、新葉が手てきて株が少し大きくなりました。

順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。紅ほっぺが大きくなりました。

遅い夜冷の順路1の章姫。半分以上は早く花が来て、除去しました。

少し大きくなりました。

遅い夜冷の順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。

お土産のかおり野。過去最高の出来栄え。

赤色は、10月4日に出蕾して花が咲いています。

病気もなく全ての株が元気に生育。当館の特徴は、全ての株が同じように生育します。

お土産。手前が紅ほっぺ。奥がさ購入したちのか。

お土産。手前が夜冷処理した自家苗のさちのか。出蕾が開始しています。

奥は10月17日に定植した、アイベリー。出蕾から開花まで15日以上かかります。

10月22日と28日に定植のアイベリー。出蕾が始まっています。

10月17日に定植したホワイトベリー(白苺)。

10月18日に定植したサラダイチゴ。

 

いちご狩りの株に花が咲き始めました!早すぎる・・・・。困った!

コロナ感染も収束し、いまだに増加傾向にならないので一安心です!

東京で感染者が66人と低いですね。感染専門家でも予測できなかったです。

このまま、感染の拡大が起きないことを祈っています。

昨年は、肺癌の手術や治療などでイチゴ栽培も館長が納得できるレベルまで出来ませんでした。

今年は、過去最高の出来栄えを目指して苗取や育苗や夜冷処理と完璧にこなしてきました。

しかしながら、7月~8月の日照不足と8~9月の低温と言う2つの異常気象がイチゴの栽培に

悪影響をもたらしました。農業は天候に左右されるので仕方がありません。

館長は、異常気象が起きても影響が少ないように収穫時期を3段階に分けて計画しました。

しかしながら、

1.日照不足による苗の生育遅れ。

2.低温によるイチゴの自然花芽分化の前倒し。

異常気象に対して万全な対策をしてきたつもりでしたが、2個の異常気象が重なり花芽分化が

例年より2週間ぐらい早まりました。

この10年、温暖化によりイチゴの花芽分化が遅れることが有っても、早まることはありませんでした。

来年からは、花芽分化が早まることも頭に入れて栽培計画を立てることにしました。

自然花芽分化が早まったことにより

1.株が大きく生育しないうちに花が咲き、小さな実しか収穫できない。

2.収穫時期が11月末からスタートして、クリスマスやお正月にイチゴが収穫できない

つまり、1番目の花の12月の収穫は、あまり期待できない。1月中旬からは、例年より

大きな実が沢山収穫できる予測です。

館長が心配しているのは、(1)贈答用のイチゴを待っておられるお客様に何とか対応したい。

(2)12月末からお正月のいちご狩りを楽しみに待っておられるお客様を受け入れられない。

これから少しずつ色々な品種の花が咲いてきます。

咲いた花の大きさと咲いた時期により、約2月後の12月から1月の収穫時期を正確に把握していきます。

少しでもお客様のご要望にお応えできるように頑張ります。

写真1.何時でもお客様をお迎えできる状態にいちごハウスのじゅうんびを進めています。

    まずは、メイン通路と休憩場の清掃。

写真2.順路1の章姫。イチゴは蕾が出てイチゴの花が咲くまで葉は出て来ません。

    従って10月4日頃とイチゴの葉の枚数と大きさは変わりません。

    古い葉の除去が終わり、粘着くんでの害虫の駆除も終わりました。

    今年も5月まで生物農薬を駆使しながら、残留農薬ゼロ(無農薬栽培)を

    継続します

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白イチゴ)。

    ホワイトベリーや紅ほっぺは、先週より大きくなりました。

    かおり野は、苗取無の直接定植のため大きな株に育っているので例年より

    1~2週間早くても大きな実が収穫できます。

写真3.収穫時期を2週間遅らせよう足した遅い夜冷処理の章姫。定植を2週間遅らせたのですが、

    もう花が咲き始めました。株も必死に大きくしていますが、大きな実は期待できない。

写真4.収穫を2週間遅らせようとした、順路2の紅ほっぺ・ホワイトベリー・かおり野。

    かおり野以外は、もう花が咲き大きな実が期待できない。

写真5.お土産・お歳暮エリア。手前からかおり野、紅ほっぺ、さちのか。、アイベリー。

    アイベリーの一部を除いて、贈答用に使えそうです。

写真6.お土産。贈答用のエリア。手前からかなみ姫、ホワイトベリー・さちのか・アイベリー。

    ホワイトベリーを除いて、お歳暮や贈答用に使えそうです。

 

いちご狩りの苗に蕾が出て来ました。いちご狩りは、12月上旬から開始予定。

東京(138人の感染)や日本全国で、コロナの感染が激減しましたね。

インフルエンザをこのレベルに抑えるのも難しいのに、こんなにコロナが減るのは

不思議です。

第6波の感染が拡大しないように、みんなでマスクを付けたり手洗いを励行しましょう。

8月末からの寒さの訪れで、今年は秋の訪れが早いです。

館長は、イチゴの苗を夜冷処理(冷房処理)をしてイチゴの収穫を12月上旬にしていました。

今年は、秋の訪れが早い分夜冷処理の苗も早く花芽分化を起こして、例年より2週間ぐらい早く

収穫できそうです。

今年は、12月上旬から収穫を開始して、いちご狩りも12月上旬から開始します。

夜冷処理の苗は、定植後30日後ぐらいに出蕾するのが理想です。

今年は、定植後20~28日で出蕾し始めました。

良い八重の花が咲かない場合は、花と蕾を取ります。

館長は、夜冷処理と半夜冷処理と遅い夜冷処理の3段階に分けて定植しましたが、

3段明の苗の出蕾時期が、自然花芽分化によりほとんど同じになりそうです。

写真1.センター通路と休憩場の整理整頓をしました。2か月以内にいちご狩りが開始できます。

写真2.順路2の章姫。手前が夜冷処理の苗の章姫。その奥が半夜冷処理の苗。

    両方とも苗が大きくなっています。

写真3。順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。9月14日頃に定植した

    紅ほっぺとホワイトベリーも大きくなりました。奥のかおり野は、7月1日に苗取無で

    直接定植したので、大きな株になっています。出蕾が始まっています。

写真4.遅い夜冷処理の章姫。夜冷処理に比べてまだ株が大きくなっていません。

    しかし、もう自然花芽分化の影響で出蕾が始まって困っています。

写真5.遅い夜冷処理の順路2の品種でかおり野紅ほっぺ・ホワイトベリー。

    こちらも出蕾が始まっています。

写真6.お土産エリアのかおり野・紅ほっぺ・さちのか・アイベリー。

    遅い夜冷処理のアイベリーの定植が終わり、全ての品種の定植が

    完了しました。

写真7.お土産エリアのかなみ姫・サラダイチゴ・ホワイトベリー・さちのか・アイベリー。

    ぐんぐん大きくなっています。お土産の品種は、お歳暮の時期に丁度間に合います。

 

イチゴの定植苗が大きくなってきました。

 東京のコロナ感染は、皆の予測に反して大幅に激減しました。

緊急事態宣言の無力化を述べていた報道各社は、少しは反省すべきと感じてます。

なにわさておき、コロナが激減したのは良いことです。

悲しいことに山梨はコロナのクラスターが発生したりして、いまだコロナの感染が

収束していません。

私達は、ただひたすらにコロナの感染が収束するまで待ちます。

さて、イチゴの定植は、アイベリーの遅い夜冷処理300本を除いてすべて終わりました。

7~8月の日照不足の影響で小苗になったイチゴの苗は、館長の予測以上に元気に生育しています。

今年の苗の特徴は、良い苗と良くない苗の差が大きいことです。

人間で言えば、「貧富の格差拡大!}です。

日照不足の苗の対策の効果を確認しながら、残留農薬ゼロ(無農薬栽培)を進めています。

今年の当館のイチゴの花芽分化は、例年より2週間から1月くぐらい早まっています。

夜冷処理で花芽分化の早いイチゴは、10月5~15日に出蕾する予測です。

出来るだけ遅いことを祈っています。

写真1。昨日の雨で富士山に雪が積もり、ハッキリ積雪が見えました。

   毎年、富士山には、雪が一番似合いますね!

写真2.順路1の章姫。花芽分化の出来具合により9月10日から9月21の間に

    定植しました。出蕾は、10月5日~10月20日頃。

写真3.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。

    手前のベットは、夜冷処理の紅ほっぺ・半夜冷の紅ほっぺ・

    夜冷のホワイトベリーと半夜冷のホワイトベリー。

    奥のベットは、7月1日に苗取無で直接定植したかおり野。

    自然花芽分化のかおり野の出蕾は、10月5日~10月25日頃。

写真4.手前のベットは、夜冷処理の9月10日定植の章姫。

    奥のベットは、半夜冷処理の9月15日定植の章姫。

  定植が5日間の差でも、株の大きさがずいぶん以外ます。

写真5.9月21日の定植したおそい夜冷処理の章姫。

写真6.9月22日定植の遅い夜冷処理のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。

写真7.お土産エリアの品種。

    手前から「かなみ姫」・サラダイチゴとホワイトベリー・さちのか・アイベリー。

写真8。お土産エリアの

   かおり野・紅ほっぺ・さちのか・アイベリー。

写真9.1Kg2万5千円の飯田の松茸。今年は豊作らしいですが、まだ高値ですね!

    傘が開いているので、大きい方は松茸ご飯。小さい方は、焼き松茸。

    焼き松茸は、今年から友人と一緒に松茸を食べるために栽培を開始した、

    「種無しスダチ」を使います。

    しかし、悲しいことに友人は癌の闘病生活で一緒に食べれるません。

写真10.松茸ように栽培している、「種無しスダチ」