いちご狩りの再開は、1月28日からを考えています。早ければ1月22日です。
一番果の収穫が少なかった分、2番果の1月末からのイチゴの出来栄えは、過去最高に
良いでしょう。是非1月末から2月上旬にいちご狩りにいらしてください!
いよいよ、オミクロン株の市中感染が始まりました。
気を緩めずに、皆でコロナ対策を万全にしましょう。
少しでも感染拡大を遅らせて、3回目のワクチン接種に間に合わせましょう。
早いもので気が付いたら、12月も終わりです。
この1年は、肺癌の手術後、抗癌剤の治療を行いながら、再発の防止に努めてきました。
幸い今日まで1年半、再発も無く、勿論痛みなども無く、元気に過ごしています。
第一関門の手術後5年まで生きる目標に向かって3年半頑張っています。
第2の関門10年が過ぎれば、完治と言えるでしょう。
写真1.A重油はもう2回、6000L入れました。30日に追加で2000L入れる予定です。
温暖化と言われていますが、異常気象で寒い日が続いています。
明日からはマイナス5度の日が続きそうです。
A重油も100円/Lから90円/Lに下がってきました。
写真2.順路1の章姫。ようやく花が咲き小さな実が見えてきました。
写真3.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。かおり野の2回目の実が、
来週から収穫できそうです。
写真4.クリスマス用に摘花や温度を調節しながら残したパックサイズの実。
年末まで残りそうです。大阪の和菓子屋さんにもイチゴ大福用として、何とか供給しています。
写真5.アイベリーの収穫の最盛期が終わり、パックサイズが残っています。
写真5.左がアイベリーで右側がさちのかです。さちのかは、これから収穫が始まります。
写真6.館長は保険適用で、ハウスの中で訪問マッサージを受けています。週2回ですごく体が
楽です。
写真7.館長の大好きなライチ(ジャカパッド)です。19年の6月に購入しました。最初の1年間は、
水の管理が悪く、木が成長しませんでしたが、最近は木がぐんぐん大きくなっています。
今年は沢山収穫できそうです。今年は暖かいいちご狩りハウスに移動しました。
写真8.アップルマンゴー。18年11月に購入しましたが、水の管理が悪く
失敗の連続で、ようやく木が大きくなりました。来年は収穫したい。
写真9.ライチの種類を増やしました。フォンフェイと玉荷包を追加しました。
食べた種子をまいて、5年後を目指し増殖しています。