いちご狩り

イチゴさん達は、猛暑の中炭疽病も出ず、頑張っています。本日の予想最高気温は、39度の猛暑です。

毎日猛暑日の連続で、イチゴさん達よりも私達人間がまいっています。

甲府は、猛暑日の日数が多く、最高気温も、時々日本一になるほど、高温地域で有名です。

甲府は、夏暑く、冬寒いので、イチゴ栽培には適しているとは言えないでしょう。

ここ数年、館長はイチゴさん達の高温対策を行ってきたので、イチゴさん達は、この猛暑でも

頑張っています。

しかし、人間への対策をあまりしてこなかったので、この暑さは耐えられません。38.9度の

時は、少し熱中症気味でした。

従業員の皆さんは、命が大切なので、今年から夜冷処理用の冷房装置があるエリアは、作業中のみ

冷房の使用を許可しました。

最近感じることは、もう日本においてイチゴ栽培に適した地域が無くなっていることです。

イチゴ栽培は、他の農作物よりも栽培期間が15か月と長いため、温暖化や異常気象の影響を

受けやすいのです。その証拠にこの3年間のイチゴの収穫量は減り、不作の連続です。

市場では、1パック800~1200円のイチゴが当たり前になっています。

このまま温暖化が進めば、近い将来イチゴを栽培できる農家が激減して、皆さんは、高いイチゴを

食べなければなりません。イチゴが高い分お客様もイチゴの年間消費量が激減すると思います。

食べ放題のいちご狩り文化も、おそらく激減するでしょう。

イチゴ栽培の温暖化や異常気象を乗り切るためには、イチゴの生理を理解し、栽培条件を意のままに

コントロールできる農家しか生き残れないでしょう。

館長は、もう一度イチゴの生理を再勉強して、イチゴが求める良い栽培条件を安い費用でコントロールで

きるように、約900万円の設備投資をしています。

約900万円の投資に当たっては、館長の年齢(76才)を考えて、もうイチゴ栽培を止めて楽な老後の生活を

目指すことも考えました。しかし、3年前不幸にして肺癌(ステージ3の2B)が見つかると同時にコロナの

感染が爆発的に拡大しました。現在は、手術により左肺の半分を摘出したことにより、肺癌の再発も無く、 

ようやく元気な館長に戻りました。しかし、急激な運動は酸素不足になり難しいです。

肺癌の再発の可能性が少なくなった今、感じることは「生きている幸せです。」

残り5年間を、もう一度イチゴ栽培の改善に寄与しよう!

一方、温暖化や異常気象によるイチゴの栽培の難しさに直面し、経営的にも苦しい状況です。

異常気象によるイチゴの不作や資材費高騰のエンドレス化や人件費の高騰。いちご狩りの顧客の減少。

日本のイチゴの栽培に関して、学者先生がイチゴの生理を研究されているので、勉強すれば

今から何をしなければならないかが分かります。

適地適作の観点から、日本の農作物の適地が北海道に移動しています。しかし、北海道も最高気温が軽く

30度を越て35度と言う猛暑日も出て来て近い将来、北海道でもイチゴの栽培は、難しくなるでしょう。。

結論は、温暖化と異常気象対策が出来なければ、日本でのイチゴ栽培は難しいでしょう。

温暖化や異常気象の対策には、高価な設備や電気代や重油代がとてつもなくかかります。

従って安い設備投資で電気代や重油大が安い設備を導入しなければなりません。

日本のイチゴ栽培は、新しい品種開発に目を奪われて、悲しいかな、国の技術者やの県や市の技術者や

農協の技術者の皆さんは、「イチゴ栽培における温暖化や異常気象対策」には取り組んでおられないようです。

つまり、イチゴ栽培で生き残るためには、自分で安い設備でエネルギーコストが安い設備を開発して

行かなければなりません。

また、苗取も「暑い夏でも高温に耐え炭疽病が出ない苗取法に変えていかなければなりせん。

驚いたことに、上述の国や県や市や農協の技術者のほとんどは、イチゴの苗取が難しく炭疽病に

苦しんでいることを、ほとんど知りません。

幸い、館長は高温でも炭疽病が出ない上、苗の活着率も95~98%の「葉無挿し木法」と「葉無直接定植」を

開発し特許を取ったので、苗取は安心です。

従って、現在は温暖化対策と異常気象対策を研究しながら、とりあえず設備費が安くてエネルギーコストの

安い設備を自分で考えて導入しています。

幸い、今年度導入する設備の設置や工事が終わりました。

これから栽培時期に応じて、導入した設備を有効に使い、

1.安心な残留農薬ゼロ(無農薬)のイチゴ

2.練乳不要な甘いイチゴの栽培。

3.多品種栽培。

4.早期出荷(12月上旬)。

5.栽培期間の延長(5月末までの出荷)。

6.炭疽病が出ない「葉無挿し木法」と「葉無挿し木法」の継続。

7.収穫量の安定化(ハウスの弱点・品種の弱点・栽培の弱点・効率的なエネルギーの使用)。

を目指して頑張ります。

今年から「館長の安心安全な無農薬のイチゴの美味しさ」と「練乳不要な甘いイチゴ」を

スーパーや専門店に出荷していきます。イチゴ狩りは、半分以下に縮小しますので、ご予約は

お早めにお願いします。

写真1.12月上旬出荷用の苗。

写真2.12月中旬出荷用の苗。

写真3.12月末からの出荷用の苗。

 

写真4.夏の暑さに耐えられる「葉無直接定植」は、苗が大きくなりました。

写真5.「葉無し直接定植」もうすっかり大きくなりました。

写真6.「葉無直接定植」の生育状況を定点カメラで撮影中。品種は、紅ほっぺ・

    かおり野・章姫・アイベリーの4品種

写真4.ハウスのビニールの張替えにより、不要となったビニールや保温材。

   なんと、今回は妻面側のビニールや防虫ネットを交換したので、

   重量は1500Kg有りました。廃棄する費用は、20万円ぐらいかかるかもしれません。

写真5。15年使用した軽トラックも、安全を考えて新車にしました。

    今回は、マニュアルからオートに変更。2駆から4駆。衝突防止付に

    変更。

  

 

いちご狩り及び栽培ハウスのビニール交換作業が、猛暑の中終わりました。ビニールなどの資材が、猛烈に値上げされていました。

今日も、外は35.2度と猛暑日です。ハウスの中は、40度近く猛烈に暑い!

5年に一度のいちご狩りハウス及び栽培ハウスのビニール交換作業が終わりました。

ビニールなどの資材が高騰して交換費用が高くなる中、異常気象や台風の大型化(ハリケーン化)の対策のため、

15年の耐久性のビニールも10年目の今年に交換しました。

さらに、当館は、無農薬栽培や猛暑対策など、他の農園より高度な技術や設備構造のため、ハウスそのものが

複雑になっているために、ビニールの交換作業費が高くなってしまいます。

その結果ビニールの張替え費用は、3~4百万円も掛かりそうです。

高い交換費用ですが、万一ハウスが倒壊したことを考えると仕方がないです。

大阪万博の建築費用が高騰していると聞いていましたが、その高騰が現実的に当館まで影響してきました。

温暖化と異常気象が現実的なものになってきた今は、農業は、危機管理能力が無ければ生き残れません。

短期のゲリラ豪雨、線状降水帯の発生と長期化。竜巻の多発化、台風の大型化(ハリケーン化)や

集中豪雨や積雪が身近で多発してきています。当館も2014年に一晩で1メーター以上の積雪に襲われて、

12棟のハウス全てが損失しました。その4年後には、大型台風でいちご狩りハウスの半分の天井のビニールが、

飛ばされました。不思議ですが、「雷の通り道」や「強風の通り道」が有ります。

当館は、「強風の通り道」らしく、常に強風には悩まされています。

イチゴ栽培においては、この3年間、日本全国のイチゴの生産量が激減する不作に見舞われました。

これらの事実を客観的(科学的)に分析して、対策をしないと大規模栽培において、存続できないほどの

損失をこうむります。大規模設備は、一度災害に見舞われるととてつもない損失をこうむります。

栽培においては、

1.猛暑の夏場の苗取において炭疽病の多発による苗不足や、定植遅れ。

2.温暖化による花芽分化の遅れ。

3.一時的な猛烈な寒さの訪れ(気象バランスの崩れ)による、イチゴの花芽の遅れや喪失。

4.春先の温暖化。

設備においては

1.台風の大型化によるハウスの倒壊。

2.急激な積雪と連続性によるハウスの倒壊(秋田では、鉄骨ハウスの倒壊)。

3.春先の温暖化による栽培期間の短縮。

などが頻繁に起きています。

今回5年に1回のハウスのビニール交換は、15年耐久性があると言われている場所のビニールも、

温暖化の高熱による劣化や台風の大型化から、10年に前倒しして交換しました。

台風は、どこか弱い所があると、そこから破損が始まり、一挙にハウス全体に負荷がかかり、

大規模な破損を招きます。

 ①全面(天井・妻面・側面)のビニール交換。

 ②巻き上げのビニール交換。

 ③防虫ネット(ハウス開口部➡巻き上げ部位)の交換

 ④巻き上げパイプの抑え増強。(沖縄視察で得た対策)これだけ、パイプ抑えを取れ入れているところは、

  山梨では見ません。

今シーズンから、いちご狩りを半分に減らして、沢山のお客様に無農薬イチゴの美味しさを味わっていただく

ために新しくパック詰めをする作業場を増設しました。

昨年生協や拘りのスーパーへ出荷しようとしましたが、作業場が狭くて出来ませんでした。

写真1.南側は、ビニールがほとんど新品になりました。

写真2.新品のビニールは、三角の妻面。その下の巻き上げビニール。さらにその下の横帯ビニール。

    交換してないのは、0.5Mのすそ張ビニールだけです。

    大きい天窓と小さい天窓も交換。各天窓の防虫ネットとサイドの防虫ネットも交換。

 

写真3。西側の張り出しエリアの巻き上げもパイプ抑えを追加しました。

写真4.西側は、風が強いので写真のようにパイプ抑えを沢山付けました。

写真5.北側も南側と同じようにビニールを新品にしました。

写真6.新品にした防虫ネット。ネットの網の目が0.2~0.4なので、耐久性が少ないです。

   当館は、無農薬なので防虫ネットの破損は、害虫が侵入するので許されません。

写真6.今シーズンからいちご狩りを減らして生協や拘りのスーパーに無農薬(残留農薬ゼロ)を

   販売して、沢山の客様に無農薬のイチゴの美味しさを味わっていただきます。

   今回増設した作業場です。 

写真7.新しく増設したイチゴのパック詰めを行う作業場。

イチゴの苗も炭疽病も出ず、順調に生育しています。関東は、梅雨明け宣言?今年は、何時が梅雨だったのでしょう?

山梨は、コロナの感染が急速に拡大しているようです。当館の身近にも感染者が出てきているようです。

色々な制限を掛ける必要はないでしょうが、拡大していることをもっと知らしめて、注意をするように

するべきと考えています。

昨日関東地区は、梅雨明け宣言が出ました。しかし、今年の梅雨は空梅雨でもうじょびの連続でした!

6月19日から始めた、館長な開発して特許を取った「葉無挿し木法」のや「葉無直接定植」の苗は、この猛暑日

の連続でも、順調に生育しています。れからのイチゴの苗取において、従来の葉を付けた状態での如何なる

苗取でも、炭疽病などの病気が多発したり、活着率の低下で苗不足が起きるでしょう。

気象庁は、エルニーニョ現象やラニーニャ現象の影響で猛暑の夏か、冷夏を予測していますが、大陸の高気圧の

影響で、日本は急速な温暖化とゲリラ豪雨など、過去に経験したことのない災害が多発しています。

館長は、イチゴの苗に対する猛暑対策を何年も実施してきたので、イチゴさん達は、この猛暑に耐えて

元気に生育しています。

しかしながら、私達人間は、高齢化に伴いこの猛暑に耐えられなくなってきました。

甲府は、涼しい日がほとんどなく、毎日が猛暑日に近い日々です。ハウスの中は、

外気の気温プラス4~7度です。当館は、猛暑対策がすぐれているハウスなので、最高気温は、

40度を越さないようになっています。

降水量は、1日の合計
降水量(mm) 気温(℃) 日照
時間
合計 平均 最高 最低 (h)
 
6月 8.5 22.8 27.9 19 5
7月 2.4 27.2 33 23.1 5.7

育苗ハウスに夜冷処理用冷房装置が有るので、今年から猛暑日の11時から14時まで作業中は、

クーラーの使用を認めました。やはり電気代よりは、人間の命の方が大切です。

写真1.一番早い時期に収穫する苗。

写真2.2番目に早く収穫する苗。

写真3.一番遅く収穫する苗。

写真4.予備苗と章姫の苗。

写真5。苗取無で直接栽培ベットに挿し木した「葉無直接定植」。全体的に

    新葉が出て来ました。

写真6.葉無直接定植のかおり野。新葉が出て来ました。花芽分化が早いので夜冷処理はしません。

    しかし、花芽分化を促進する技術を今年適用する予定

 

写真7.定点カメラで撮影中の「紅ほっぺ」・「章姫」・「かおり野」・「アイベリー」

    2~3か月連続撮影です。

写真8.大型扇風機・スポットクーラーで、奥にある館長の事務机のエリアを

    涼しくしています。昨年は、大型扇風機が無くて良かったのですが、

    今年は、昨年より暑いので大型扇風機を追加しました。

 

 

猛暑日の中、[葉無挿し木苗取」が終わり、活着率は95~99%「の出来栄え!イチゴの苗は、元気に成長しています。

昨年と異なり、今年も例年のように空梅雨で終わりそうです。

昨年は、6月末に40度越えの猛暑日でした。

今年は、雨がほとんど降らないので、今日から真夏日から猛暑日に突入します。

今日の外の温度は、最高気温35度越え、ハウスの中は40度越えになるでしょう。

このまま、温暖化が進むと北海道でも暑くて炭疽病が多発してイチゴの苗取が出来なくなるでしょう

館長が取得した特許の「葉無し挿し木法」と「葉無直接定植法」は、イチゴの苗から葉を取り除くことにより

どんなに暑くても苗が萎れず元気に根を出します。

今年も様々な設備投資と改善により、96~99%の活着を確保できるので安心です。

むしろ、苗が暑さに耐えられるので人間が無理をして熱中症になるのを気お付けなければなりません。

イチゴ栽培は、この暑い真夏に苗を取ったり、培地を入れ替えたり、苗を育てなければなりません。

寒い冬から少し暑い5月にイチゴ狩りをされるお客様には、この苦労は分からないでしょう。

これから

1.無病の苗取(収量)と育苗。➡苗の出来栄えが、そのシーズンの収穫量の8割を閉めます。

2.古い栽培ベットに新しい培地(ヤシ殻)を入れる。➡新方式導入

3.無農薬栽培のための仕事(ハウスの中やハウス外回りの草取りなど)➡害虫駆除

4.栽培ハウスのビニール張り替え。➡自然災害対策と害虫対策他

5.出荷場の拡張➡いちご狩りから撤退して徐々に出荷に変更➡中粒・小粒の量を増やす。

5.夜冷処理(収穫時期を3段階に変える)➡夜冷処理の改善と自然花芽分化のコントロール

6.収穫時期に合わせて定植。➡良い苗で垂直直立ち上げ

写真1.12月上旬収穫の苗。来週から葉欠きを開始!

写真2.12月中旬から下旬収穫の苗。

写真3.12月末から1月上旬収穫の苗。手前は、6月12日の先行生産苗。

もう立派な苗です!

写真4.無処理の章姫の苗。9月に無処理で定植。

写真5.「葉無直接定植法」の自然花芽分化のかおり野。6月12日の先行生産なえのかおり野。

     ずいぶん大きくなりました。来週は1回目の葉欠きです。

写真6.6月29日の「葉無し挿し木法」のかおり野の苗。小苗には、新芽が出て来ました

    まだ、大苗は新葉の出がそろっていません。

  

 

楽しいイチゴの苗取は、活着率99%以上になりそうです。出来栄えは、技術力アップにより過去最高になりそうです!

沖縄のコロナの感染拡大は、最悪の状態に入ったようです。専門家は第9波に入りそうと他人事のように

語っています。何故、病院がひっ迫する前に専門家は対策を出せないのでしょうか?

当館の館長が特許を取った「葉無し挿し木」の苗取も6月12日の先行生産(テスト)に始まり、

6月30日に苗取無て「葉無直接定植」も終わりました。

今年の館長が特許を取った「葉無挿し木苗取」や「葉無直接定植」は、ひと手間も二手間もかけ、新鋭設備も

導入して過去最高の条件で行いました。

活着率100%を目標に頑張りました。しかし、100%を達成するのは難しいです。

活着率100%を達成するためには、苗の出来栄えや仕上げ作業者の技術力、挿し木作業者の技術料が

必要です。

今年の苗は、ひと手間入れたので最高の苗が採れました。基本太郎苗を使用しません。

章姫などは、1株から苗が18本以上取れました。太郎苗を使用すれば、1株から24本苗が採れます。

失敗の内容1.ヒューマンエラーによる活着不良

       ①仕上げ作業不良

       ②挿し木作業不良(挿しが甘く苗が倒れる)

失敗内容2。異常気象による芯止まり苗を除去できなかった。

今年の苗の、活着率は、99%以上になるでしょう。

今年も外気温は30度~35度、ハウス内温度は、30度~40度越えの条件でも、

活着率には何の影響もありませんでした。

むしろ昨日からの雨や曇りは、日照不足で生育が遅れそうです。

写真1.6月19日から「葉無し挿し木」したB棟西の大苗。小苗は全て新芽が出て、

全体的に緑色が濃くなってきました。

写真2.

6月19日から「葉無し挿し木」したA棟西の中苗。小苗は全て新芽が出て、

    全体的に緑色が濃くなってきました。もう遮光は不要です。

写真3.6月19日から「葉無し挿し木」したA棟東の小苗。小苗は全て新芽が出て、

    全体的に緑色が濃くなってきました。もう遮光は不要です。

    手前の新葉が沢山出ている苗は、6月12日に挿し木した苗です。

写真3.6月26日から「葉無し挿し木」したS棟の苗。まだ挿し木して1週間になっていません。

    しかし、かなりの直射に耐えられるようになりました。。

写真4.6月30日に「葉無直接定植」の状況。6月30日の外部最高気温35度になり、

    ハウス内は、軽く40度越えでした。イチゴの苗は、暑くても問題ないのですが、

    人間の方が暑くて大変でした。まるでネギの苗を定植したように見えます。(笑い)

    ある程度までは、遮光不要です。

写真5.栽培ハウスのA棟。かおり野をメインに「葉無直接定植」を実施。

    紅ほっぺや章姫やアイベリー、今年から導入する「かんな姫」も

    テストと条件確認のために「葉無直接定植」をしました。

写真6。定点カメラで「葉無直接定植」の生育状況を定点カメラで撮影しています。

    視野が狭いので、かおり野・紅ほっぺ・アイベリー・章姫の順番で

    各2本シールと貼り付けて撮影。

写真7。右側に見える黒い物体が「葉無直接定植」の生育状況を撮影している、定点カメラです。