いちご狩り

イチゴさん達は、38.1どの猛暑日の中でも、頑張っていますが、もう限界でしょう!

ようやくお盆が終わりました。

館長は、お盆や日曜日が一番忙しいです。なぜなら、従業員の皆さんがお休みのため

館長一人で苗に水を与えたり、ハウスの遮光カーテンを開け閉めしたりする作業で忙しいです。

甲府の8月の最高気温の平均は、は、37度と暑くイチゴの苗も生育が遅れています。

最悪なことに、お盆を過ぎても温度は下がりません。今日もさしこうきおん38.1度です!

イチゴさんたちにとって一番良くないのは、地温が35度を超えることです

根が茶色くなり栄養を吸収できないので、苗も細くなり根の張りもよくないようです。

やはり苗にとっては、最高気温は35度を切ってほしいですね!

兎に角、今年の高温(猛暑)は、高温障害を起こしつつあります。

常識では考えられないような障害が起きています。

昨年は、9月から10月の最低気温が高かったため、イチゴの花芽分化が遅れました。

この異常気象は、夜冷処理を行えば、解決できます。

今年のイチゴの苗の育苗中の気温が高い対策は、遮光しかありませんが、遮光をしすぎると

徒長して弱弱しい苗になり、12月のスタートから大きな実が収穫できなくなります。

館長は今年の7月から8月の猛暑を甘く見ていました。

来シーズンは、もっと真剣に猛暑(37度以上)対策をしないとよい苗は作れません。

現在は、冷静になって夜冷処理の開始時期などを、苗の大きさなどから判断して決めようと

思っています。

写真1.早い夜冷処理のハウス。苗の大きさの選別も完了していつでも、夜冷処理を開始できます。

    手前のかおり野は、暑さで生育が止まっているので、夜冷処理を行うと

    どうなるか不明です。不安ですね!夜冷開始日は、延期予定。

写真2.夜冷処理のハウス。ほぼ準備完了です。開始日は、延期予定。

写真3.遅い夜冷処理のハウス。夜冷処理は遅らせる予定。

写真4.章姫のハウス。このハウスのレイアウトが大きく変わりました。

    1トレイに40本入れて、1列おきに並べて光が沢山行くようにしてありました。

    しかし、温度を下げるために遮光をしているので、鉢広げをして1トレイに20本にしました

    苗に沢山日が当たるようにしました。8月26日までに根の張りを良くしなければなりません。

    まだ暑いので、間に合うか心配です。月曜日に葉欠きをします。

写真5.1トレイに40本入れてあります。葉が密集するので、徒長したり生育が遅れます。

写真6.1トレイに20本に並び替えました。これで光が従来の2倍当たります、水の奪い合いも減ります。

写真7.栽培ハウスのかおり野。かおり野は、高温に弱いので生育が普通と極端に

    遅い苗に別れました。このハウスは、最高気温が39度の時、41度ぐらいまで上がります。

    来年は、もっと温度を下げるように対策します。

    このハウスは、遮光以外に高温対策をしてあるので、まだかおり野が全滅せずに

    生育しています。

写真8.栽培ハウスの温度の高いところに「葉無直接定植」したアイベリー。7月まで元気でしたが、

    8月の猛暑で高温障害を起こしています。

写真9.こちらは、ハウスの涼しいエリアに「葉無挿し木定植」したアイベリーの

    苗。先ほどの場所より温度が2度ぐらい低いので、葉も緑で元気です。

7月に続き8月も猛暑日が連続です!炭疽病を出さないよう頑張っています。

7月の気温は、過去最高で、平年より2.2度高かったそうです。

8月も過去最高の気温人るらしいです。

しかし、来週1週間は、曇りや雨になりそうです。少しは、猛暑日から逃げられると嬉しいです。

イチゴの苗も、病気にならないように太陽の光を当てています。

この高温(外気温37度以上;ハウス内40度以上)は、生育の遅れや病気の多発が心配されます。

Uチューブでは、各農家に炭疽病が出て大変そうです。

人間は、熱中症の心配です。

館長も少し頑張りすぎると、頭が痛くなりクラクラします。もしかすると、これが熱中症の

症状かもしれません。来週は、さらなる猛暑対策を実施する予定です。

暑いと苗の水が不足したり、多すぎたりして管理が大変です。また水を沢山吸収すると

背が伸びすぎて徒長になります。

写真1.早い夜冷処理のハウス。熱いので元気な苗は、どんどん大きくなります。

小さい苗は、大きな苗に負けてどんどん小さくなります。

写真2.夜冷処理のハウス。

写真3.遅い夜冷処理のハウス。小苗を挿し木したのですが、活着が早かったので

   大苗より早く大きくなりそうです。

写真4.無処理の章姫のハウス。

写真5.狩りハウスのかおり野。葉無直接定植法で定植したので、水やりが無く

    炭疽病の心配もなく、本当に楽な栽培方法です。

    かおり野は、高温を好まないので栽培の管理が大変です。

イチゴの苗も、猛暑39.6に耐えています。昨年以上の暑さになりそうですね!

甲府は、毎日猛烈な暑さに見舞われています。

先日、久しぶりに33.6度と猛暑日から解放されましたが、その日は、涼しい1日でした。

今日も38.1度。まだ日が照りつ図けているので、39度になるかもしれません。

栽培ハウスは、遮光して38~39度ぐらい。いちご狩りハウスは、遮光しても40~42度です。

苗の手入れは、夜冷処理用の冷房装置を使用しています。

イチゴ狩りハウスは、少し涼しい午前中や曇りの日を狙って、栽培ベットの培地を入れ替えたり

追加したりしています。

昨年から、イチゴの栽培の高温対策と同時に、栽培ハウスで働く作業者の安全が最優先になってきました。

館長も朝7時頃にたっぷり汗をかいたら、扇風機やスポットクリーニングで体を冷やします。

作業場には、冷たい飲み物が手放せません。

今のパートさんたちは、どんなに暑くても頑張ってイチゴの手入れをしてくれます。

76歳の館長も、パートさんに負けないように朝5時半から夕方5時半ころまで頑張っています。

今年もこのまま頑張れれば、12月上旬から美味しい安全なイチゴが収穫できそうです。

しかし、この猛暑日の連続は、一つ間違えれば、「苺の炭疽病」の発生を招きます。

炭疽病の防止を図るには、苗の葉欠きなどの手入れが不可欠です

育苗ハウスの作業は、苗の枝取りが終わり、各棟の苗の葉欠きに入りました。

来週には、全ての棟の2回目の葉欠きを終わらせます。

肺癌の手術後の再発検査で、右側の肺に小さな肺癌らしき影が見つかりました。

と言うより、2020年に手術した後に撮影した肺の画像に小さな影が有りました。

先生は、癌かどうか分からないので、4年間監視してきましたが、4年間で少しづつ大きくなったようです。

手術するか、放射線療法にするかは、3月後に再度、お打ち合わせする予定です。

朝の5時半から夕方の5時半ごろまで働いても、何の問題もないので心配していません。

母の四十九日を、7月20日に無事に終えました。

写真1.早い夜冷処理の苗

シャイ新2。夜冷処理の苗。

写真3.遅い夜冷処理の苗。

写真4無処理の.章姫の苗。

写真5.6月14日と7月1日に館長の特許「葉無直接定植法」で栽培ベットに苗を直接定植しました。

写真6.「葉無直接定植法で」栽培ベットに挿し木したアイベリー。生育が良すぎます。

写真7.右肺の小さな影が大きくなってきました。2020年と2024年の比較です。

写真8.母の四十九日が、7月20日に家族だけで行いました。

 

 

 

 

 

イチゴの苗にとっては、7月中旬から8月下旬までの恐怖の猛暑日の連続を慎重に乗り切ります。

最近は、7月に入ると甲府は、猛暑日の連続です。昨年は、7月から8月末まで37~39度になる日が増えて

きました。

昨日も予想気温33度に対して37.1度と猛烈に暑くなりました。

連棟の大型はハウスは、当館でも40度越えになってしまいます。

人間が作業できるのは、冷房のある単棟ハウスです。

苗は、単棟ハウスの温度管理や葉欠きや水やりを工夫して、炭疽病が出ないようにしなければなりません。

「葉無直接定植」は、万一炭疽病が出てもその株だけが枯れるだけなので安心です。

単棟の育苗ハウスは、苗取りで炭疽病が出なくても、管理を怠ると炭疽病が発生しまう。

特に、7月~8月の猛暑日は、要注意です!

写真1。夜冷処理用の冷房装置。昨年から猛暑を乗り切るために作業中は、冷房を使用します。

写真2.早い夜冷処理のハウス。

写真3.夜冷処理のハウス。

写真4.遅い夜冷処理のハウス。

写真5.章姫のハウス。

写真6.葉無直接定植の苗も新芽が出てきて、ハウスが緑色になってきました。

写真7.6月14日に葉無直接定植をしたかおり野。

写真9.7月1日に葉無直接定植したかおり野。このまま花芽分化を起こさせて12月に

   収穫します。

写真10.6月17日に亡くなった母の四十九日のお供えに使用するシャインマスカット。

 

 

葉無挿し木苗の鉢広げと整理が終わりました。葉無直接定植法の苗の新芽が出てきました。

葉無挿し木法と葉無直接定植法は、前田の特許なので前田から許諾を得てから採用してください。

前田から許諾を得た方には、「葉無直接定植」や「葉無挿し木法」の条件をお教えします。

今年の苗取りも様々なピンチ(母の葬儀・コロナの集団感染の危機)を乗り越えて、無事に終了し、

葉無挿し木苗は、完全に新芽が出てきて、もう直射に当てても問題ありません。

葉無直接定植法は、ほぼすべての苗に新芽が出てきました。

今年は例年になく梅雨らしく晴れ間が少なかったので油断大敵で少しミスをしてしまいました

想定内のミスなので、追加で苗取りをする必要はありません。

昨年の「最高品質に挑戦」は、予習と復習の実施で対応しました。

今年の「最高品質に挑戦」は、一手間も二手間も惜しまない。もちろん予習・復習は、継続です。

と言うことで、今年は1トレイに40本の苗を、例年より20日以上早く1トレイに20本に広げました。

これにより、1本あたりの光の量を2倍にして、徒長を防いだり、太くて頑丈な苗作りを目指します。

また、小さな苗にも火があたります。

10年に1回の培地(ヤシガラ)の、交換は昨年の5月に三分の一終わり、今年は6月に三分の一を

完了させました。今年としては、全体の三分の二のベット(培地)のココ盛りが終わりました。

残りの三分の一は、7月末までに終了させます。

栽培ベットを早く仕上げることにより、定植後の苗の生育を早めます。

来週は、苗の枝取りや葉欠きを終わらせます。

例年より日照が少ないのですが、苗の生育は順調です。

写真1.早い夜冷処理の大苗。全て鉢広げが終わりました。

写真2.夜冷処理の中苗。鉢広げ終。

写真3.遅い夜冷処理の小苗。小苗は、活着が早いので新芽が生き生きしています。

写真4.章姫の苗。まだ整理は終わっていません。

写真4.葉無直接定植の新芽がほとんど出ています。定植が完了で楽です。

写真5.6月14日に葉無直接定植をした苗。これから早い夜冷処理の苗として育てて

    行きます。

写真6.7月1日に葉無直接定植をした苗。新芽がそろって出てきています。

写真7.6月8日に葉無挿し木をテスト的に行った、かおり野・章姫・紅ほっぺです。

    徒長気味でしたが3回目の葉欠きで、株の大きさがそろってきました。

    徒長も無くなってきました。

写真8.ベットのヤシガラ培地の交換が終わりました。ベットの中のヤシガラ培地を

    外に出して、新しくヤシガラ培地を入れる、「大仕事」が終わり

    ホッとしています。体力がいる仕事なので、暑い7月の中旬を迎える前に

    終わらせました。

写真9.シャインマスカットが少し大きくなってきました。8月中旬の収穫が見込めます。