いちご狩り

夜冷処理の章姫に花芽分化が起きたので定植開始。

毎日暑い日が続いています。

甲府もようやく、時々猛暑日以下の温度に下がってきました。

今年も昨年同様、九州地区は、日本で一番最高気温が高いですね。

甲府は、昨年の8月より最高気温が約1.6度高いので花芽分化が遅れるのではと、

心配していましたが、8月末の10号台風で雨や曇りが多かった分、

昨年と同じ時期に夜冷処理の章姫に花芽分化が起きました。

半夜冷処理のかおり野の一部が花芽分化しました。

これから毎日夜冷処理・半夜冷処理・遅い夜冷処理の各品種を実態顕微鏡で調査しながら、

定植を進めます。

今年の苗の特徴は、最高気温が高かった分根の張りが良くないです。

最高気温が高い分、水を沢山与えたり、遮光時間を長くしたので、苗が徒長気味です

しかし、遅れて対策をしたので、茎が硬く葉がたれれなくてよかったです。

いずれにしても、今年も昨年以上に苗取りに苦労したり、花芽分化の遅れが発生して、

猛暑対策が出来なかったいちご園は、厳しい12月を迎えるでしょう。

当館の花芽分化の状況は、9月13日から夜冷処理の苗に花芽分化が起きています。

半夜冷処理は、9月20日頃と予測しています。遅い夜冷処理は、9月26~28日頃を計画しています。

写真1.夜冷処理のハウスから、かおり野と章姫に花芽分化が来たので、このハウスから

    定植に向けて出て行きました。

写真2.章姫は、9月20日頃の花芽分化予定。同時に入れたかおり野は、花芽分化しています。

   9月16日定植予定。こちらの苗の方が、徒長が少ないようです。

写真3.9月26~28日頃に花芽分化するようにしている、苗。

 

写真4.9月12日に定植した夜冷処理の章姫。

  

写真5.順路1の夜冷処理の章姫。苗が徒長しているのが良く分かります。

写真6.7月に挿しk定植した苗が元気でしたが、8月の猛暑で苗が小さくなりました。

   かおり野は、館長が育てたイチゴの中で一番暑さに弱いです。

   9月からカンフル剤の投入で元気になってきました。

   9月末に自然花芽分化させるよう頑張っています。」

写真7.夜冷処理のかおり野。9月8日に定植。10月10日頃出蕾予定。

イチゴのかおり野が、夜冷処理により花芽分化が起きたので、定植開始。

暑い8月も終わり朝晩が少し涼しく23度~25度となり、最高気温も35前後に収まってきました。

甲府の8月の最高気温の平均は、34.8度と昨年より0.3度高くなりました。

しかし、8月27日から台風10号の影響で一挙に最高気温の平均が下がりました。

8月26日までの最高気温の8月の最高気温の平均は、36.1度と大変厳しく、

昨年より1.6度も高くなりました。

当館も予想以上の最高気温により、苗に影響が出てしまいました。

特に暑さに弱いかおり野は、風通しの良くない高温の場所では、壊滅状態でした。

館長は様々な引出しを持っているので、何とか乗り切れそうです。

しかし、様々な対策を行うために通常より2人作業者を増やしました。

来年は、7月から8月の猛暑対策を行い、今年のような地獄の苦しみを避けたいと思います。

夜冷処理のかおり野に、花芽分化が起きたので今日定植しました。

挿し木のかおり野は、暑さにいじめられて余り生育が良くなかったので、収穫を諦めていました。

しかし、対策の効果が間に合い昨年よりのがっちりしたかおり野に予定より早く花芽が来ました。

原因は、8月27日からの台風10号により1週間近く雨や曇りで平均気温が低くなったので、

夜冷処理のかおり野が秋を感じて花芽分化が起きたのでしょう。

夜冷処理の章姫は、8月14日頃に花芽分化するでしょう。

まさかこんなに早く来るとは思わなかったので、実体顕微鏡で検査するのが遅れてしまいました。

大きい株のかおり野は、がくへん形成期で、定植が3~5日遅れたようです。

小苗は、少し遅れて花芽分化したようです。

館長の昨年までの栽培方針は、元気な苗を作り元気に育てる「スパルタ栽培」でした。

しかしながら、昨年や今年の猛暑の環境では、「思いやり栽培」でなければならないと感じています。

写真1.夜冷処理のハウス。手前のアイベリーと章姫の間が空いているのは、今日花芽分化した

   かおり野を定植したからです。

写真2.半夜冷処理のハウス。手前は、対策したかおり野の苗。大きく立派な苗です。

    20日頃に花芽分化するでしょう。

 

写真3.遅い夜冷処理のハウス。手前に対策したかおり野が有ります。

   9月26日頃に花芽分化。

写真4.栽培ハウスのかおり野。イチゴ狩りのかおり野は、夜冷処理なしで

   自然花芽分化を起こさせます。予定では、9月末です。

かおり野とかおり野の間の栽培ベットは、苗取りに使用したので、苗取りが終わり、

   急いで、8月14日頃の夜冷処理の紅ほっぺの定植に間に合うように栽培ベットを

   修正しています。

写真5.自然花芽分化待ちのかおり野。様々な花芽分化を起こす対策を行っています。

写真6.こちらは、夜冷処理を行ったかおり野です。11月末から12月上旬に

    収穫予定。少し早すぎますね!

写真7.今日定植したばかりの夜冷処理のかおり野。

 

イチゴさん達は、38.1どの猛暑日の中でも、頑張っていますが、もう限界でしょう!

ようやくお盆が終わりました。

館長は、お盆や日曜日が一番忙しいです。なぜなら、従業員の皆さんがお休みのため

館長一人で苗に水を与えたり、ハウスの遮光カーテンを開け閉めしたりする作業で忙しいです。

甲府の8月の最高気温の平均は、は、37度と暑くイチゴの苗も生育が遅れています。

最悪なことに、お盆を過ぎても温度は下がりません。今日もさしこうきおん38.1度です!

イチゴさんたちにとって一番良くないのは、地温が35度を超えることです

根が茶色くなり栄養を吸収できないので、苗も細くなり根の張りもよくないようです。

やはり苗にとっては、最高気温は35度を切ってほしいですね!

兎に角、今年の高温(猛暑)は、高温障害を起こしつつあります。

常識では考えられないような障害が起きています。

昨年は、9月から10月の最低気温が高かったため、イチゴの花芽分化が遅れました。

この異常気象は、夜冷処理を行えば、解決できます。

今年のイチゴの苗の育苗中の気温が高い対策は、遮光しかありませんが、遮光をしすぎると

徒長して弱弱しい苗になり、12月のスタートから大きな実が収穫できなくなります。

館長は今年の7月から8月の猛暑を甘く見ていました。

来シーズンは、もっと真剣に猛暑(37度以上)対策をしないとよい苗は作れません。

現在は、冷静になって夜冷処理の開始時期などを、苗の大きさなどから判断して決めようと

思っています。

写真1.早い夜冷処理のハウス。苗の大きさの選別も完了していつでも、夜冷処理を開始できます。

    手前のかおり野は、暑さで生育が止まっているので、夜冷処理を行うと

    どうなるか不明です。不安ですね!夜冷開始日は、延期予定。

写真2.夜冷処理のハウス。ほぼ準備完了です。開始日は、延期予定。

写真3.遅い夜冷処理のハウス。夜冷処理は遅らせる予定。

写真4.章姫のハウス。このハウスのレイアウトが大きく変わりました。

    1トレイに40本入れて、1列おきに並べて光が沢山行くようにしてありました。

    しかし、温度を下げるために遮光をしているので、鉢広げをして1トレイに20本にしました

    苗に沢山日が当たるようにしました。8月26日までに根の張りを良くしなければなりません。

    まだ暑いので、間に合うか心配です。月曜日に葉欠きをします。

写真5.1トレイに40本入れてあります。葉が密集するので、徒長したり生育が遅れます。

写真6.1トレイに20本に並び替えました。これで光が従来の2倍当たります、水の奪い合いも減ります。

写真7.栽培ハウスのかおり野。かおり野は、高温に弱いので生育が普通と極端に

    遅い苗に別れました。このハウスは、最高気温が39度の時、41度ぐらいまで上がります。

    来年は、もっと温度を下げるように対策します。

    このハウスは、遮光以外に高温対策をしてあるので、まだかおり野が全滅せずに

    生育しています。

写真8.栽培ハウスの温度の高いところに「葉無直接定植」したアイベリー。7月まで元気でしたが、

    8月の猛暑で高温障害を起こしています。

写真9.こちらは、ハウスの涼しいエリアに「葉無挿し木定植」したアイベリーの

    苗。先ほどの場所より温度が2度ぐらい低いので、葉も緑で元気です。

7月に続き8月も猛暑日が連続です!炭疽病を出さないよう頑張っています。

7月の気温は、過去最高で、平年より2.2度高かったそうです。

8月も過去最高の気温人るらしいです。

しかし、来週1週間は、曇りや雨になりそうです。少しは、猛暑日から逃げられると嬉しいです。

イチゴの苗も、病気にならないように太陽の光を当てています。

この高温(外気温37度以上;ハウス内40度以上)は、生育の遅れや病気の多発が心配されます。

Uチューブでは、各農家に炭疽病が出て大変そうです。

人間は、熱中症の心配です。

館長も少し頑張りすぎると、頭が痛くなりクラクラします。もしかすると、これが熱中症の

症状かもしれません。来週は、さらなる猛暑対策を実施する予定です。

暑いと苗の水が不足したり、多すぎたりして管理が大変です。また水を沢山吸収すると

背が伸びすぎて徒長になります。

写真1.早い夜冷処理のハウス。熱いので元気な苗は、どんどん大きくなります。

小さい苗は、大きな苗に負けてどんどん小さくなります。

写真2.夜冷処理のハウス。

写真3.遅い夜冷処理のハウス。小苗を挿し木したのですが、活着が早かったので

   大苗より早く大きくなりそうです。

写真4.無処理の章姫のハウス。

写真5.狩りハウスのかおり野。葉無直接定植法で定植したので、水やりが無く

    炭疽病の心配もなく、本当に楽な栽培方法です。

    かおり野は、高温を好まないので栽培の管理が大変です。

イチゴの苗も、猛暑39.6に耐えています。昨年以上の暑さになりそうですね!

甲府は、毎日猛烈な暑さに見舞われています。

先日、久しぶりに33.6度と猛暑日から解放されましたが、その日は、涼しい1日でした。

今日も38.1度。まだ日が照りつ図けているので、39度になるかもしれません。

栽培ハウスは、遮光して38~39度ぐらい。いちご狩りハウスは、遮光しても40~42度です。

苗の手入れは、夜冷処理用の冷房装置を使用しています。

イチゴ狩りハウスは、少し涼しい午前中や曇りの日を狙って、栽培ベットの培地を入れ替えたり

追加したりしています。

昨年から、イチゴの栽培の高温対策と同時に、栽培ハウスで働く作業者の安全が最優先になってきました。

館長も朝7時頃にたっぷり汗をかいたら、扇風機やスポットクリーニングで体を冷やします。

作業場には、冷たい飲み物が手放せません。

今のパートさんたちは、どんなに暑くても頑張ってイチゴの手入れをしてくれます。

76歳の館長も、パートさんに負けないように朝5時半から夕方5時半ころまで頑張っています。

今年もこのまま頑張れれば、12月上旬から美味しい安全なイチゴが収穫できそうです。

しかし、この猛暑日の連続は、一つ間違えれば、「苺の炭疽病」の発生を招きます。

炭疽病の防止を図るには、苗の葉欠きなどの手入れが不可欠です

育苗ハウスの作業は、苗の枝取りが終わり、各棟の苗の葉欠きに入りました。

来週には、全ての棟の2回目の葉欠きを終わらせます。

肺癌の手術後の再発検査で、右側の肺に小さな肺癌らしき影が見つかりました。

と言うより、2020年に手術した後に撮影した肺の画像に小さな影が有りました。

先生は、癌かどうか分からないので、4年間監視してきましたが、4年間で少しづつ大きくなったようです。

手術するか、放射線療法にするかは、3月後に再度、お打ち合わせする予定です。

朝の5時半から夕方の5時半ごろまで働いても、何の問題もないので心配していません。

母の四十九日を、7月20日に無事に終えました。

写真1.早い夜冷処理の苗

シャイ新2。夜冷処理の苗。

写真3.遅い夜冷処理の苗。

写真4無処理の.章姫の苗。

写真5.6月14日と7月1日に館長の特許「葉無直接定植法」で栽培ベットに苗を直接定植しました。

写真6.「葉無直接定植法で」栽培ベットに挿し木したアイベリー。生育が良すぎます。

写真7.右肺の小さな影が大きくなってきました。2020年と2024年の比較です。

写真8.母の四十九日が、7月20日に家族だけで行いました。