農園案内

イチゴの早期夜冷処理の苗取が15日に終わりました。

ジャム用冷凍イチゴの在庫が約30Kgになりました。

ご注文はお早めにお願いします。

コロナの感染状況も、前回の緊急事態宣言解除の頃と同じように

下げ止まったようです。

マスコミでは、東京オリンピックの可否や観客数に注目が集まっているようです。

東京オリンピックは、開催しない方が良いのは誰もが感じています。

しかし、世界的なイベントやオリンピックに備えて、選手は技術を磨き上げたり、

設備投資をされた方々もおられます。日本もそれなりに、投資を行ってきました。

テレビの評論家のように、反対の意見ばかり述べるのではなく、感染防止を、テレビを通じて

国民に訴えて欲しい。

皆が、コロナの感染を防止する対策を考えたり、従来の自粛の考えや感染防止対策を

確実に実施することを考えるべきでしょう

最悪なのは、100年に1回の危機と言いながら、コロナ対策を昨年の年末や

9月までの3月間、国会を休みにする国会議員です。

また、7月末には65歳以上の高齢者のワクチン接種が終われば、重症化しやすい高齢者や

コロナに感染しにくくなります。医療機関も少しは負担が減るでしょう。

そんな中、当館は、12月からの早期夜冷処理のイチゴの苗取が終わりました。

従来の苗取は、暑いと活着率が低下したり、「炭疽病」などの病気が多発します。

館長が開発し特許を取った苗取は、暑くても病気が出なく、活着率も良いです。

従来の苗取の時期は、毎朝苗が病期になっていないか?

活着しているかなど、心配で苗取ハウスに行くのが苦痛でした。

しかし、館長の特許を取った苗取は、暑くても何の心配もいりません。

むしろ、毎朝新芽が出ているのを楽しみに苗取ハウスに、来れるようになりました。

館長の特許の苗取も研究してから7~8年になり、量産を始めて4年目になりました。

年々活着率も上昇して、昨年は活着率が95%でした。

今年は、活着率の目標を100%に設定して頑張っています。

今日現在、まだ1本も不良は出ていません。

毎日、活着率の100%達成を楽しみに仕事をしています。

また、館長の新しい特許を活用して、今年から夜冷処理の不要なかおり野を苗取無で、

直接ベット(培地に)に定植することにしました。

かおり野のベットの準備が終わりました。

写真1。苗取が終わった章姫の親株。後2回苗取をします。

   万が一苗取が失敗した時に、追加で早く苗が取れるように若いランナーと子供を残しておきます。

写真2。右側が紅ほっぺ。左は、苗取が終わった章姫。

写真3。来週・再来週に残してある章姫の苗。

写真4、苗取が終わったホワイトベリー。

写真5.左は、来週の為に残してある、ホワイトベリー。

    右は、アイベリーの親株。

写真6.左はアイベリー。右はかおり野の親株と苗。

写真7。ベットから昨シーズンのかおり野の株と根を除去。

写真8.根と株を除去したベット(培地)。この後根を抜いた穴を埋めます。

写真9.ベットの穴埋めが終わると、ヤシ殻のココ(培地を足して、盛り上げます。

   この作業は、重労働です。

写真10.ヤシ殻のココ(培地)盛りました。この作業が大変です。

写真11。ベットが乾かないようにマルチを被せます。

 

 

明日からのイチゴの苗取の準備が間に合いました。ジャム用冷凍イチゴの残りが40Kgになりました。

ジャム用冷凍イチゴの残りが約40Kgになりました。

お申し込みは、お早めに!

山梨県のコロナ感染拡大は、まだ止まりません。

山梨県民の皆さん、コロナ対策を万全にしましょう!

明日から、イチゴ栽培で一番難しい苗取を始めます。

苗取でコロナのクラスターが出ると、苗取が中止になり、来年のいちご狩りができなくなります。

万全のコロナ対策で苗取をします。

今年も館長が開発し、特許を取った方法で苗を取ります。

量産体制に入ってから4年目になります。

従来の方式より、天候や温度に影響されず、簡単で炭疽病や害虫が出ないので気が楽です。

昨年までの挿し木の活着率は、95%です。

今年は活着率100%を目指し、設備や挿し木条件を改善しています

今年は特許の関係で、皆さんに苗取の状況と生育状況をブログに出せません。

来年の夏までには、特許の関係を落ち着きブログに掲載せきるでしょう。

写真1は、対策前のスプリンクラーのノズル。圧力と目詰まりなどでノズルが傾き

     ポットに均一に散水できませんでした。特に両サイドが良くなかった。

写真2。散水ノズルにパイルを抱かせて、ノズルが曲がらないようにして、垂直にした。

 まだ、完璧でないので、更なる改善が必要。

写真3.西側の妻面が閉まっているので、夕方の西日で西側が暑くなっていた。妻面に巻き上げ式の

    窓を作り、風が中に入るようにした。風通りが良くなり涼しくなりました。

 もっと早く、窓を作るべきでした。

イチゴの苗取の準備が完了しました。山梨のコロナ感染が拡大、ピンチです!

ジャム用冷凍イチゴは、まだ50Kgぐらい残っています。

館長が恐れていた、山梨県のコロナ感染が爆破的に拡大しました。

昨日の時点で、10万人当たりの感染者数が、全国で3番目に多くなりました。

高校や幼稚園や会社や飲食店とほとんどのエリアに、クラスターが拡大しています。

緊急事態宣言を出さないと終息しないかもしれません。

山梨県民の努力でコロナの感染が終息することを祈っています。

来週からは、10人で苗取をします。

万一クラスターが出ると、苗取が中止になってしまいます。

従業や館長は、コロナに感染しないように万全の注意を払っていました

所が、従業員の1名の保育園の先生がコロナに感染していることが昨日分かりました。

また、別の保育園では20人近いクラスターが発生しています

保育園の先生が感染した保育園に子供が通っている従業員には、

当館のクラスタを避けるために、申し訳ないのですが

しばらくお休みをしても楽ことにしました。

園児や従業員がコロナに感染しないことを願っています。

館長は、5月16日の閉園以降、外出をしていません。

外出したのは、ワクチン注射をするために6月6日に外出しただけです。

おそらく、館長はコロナに感染する確率は低いでしょうが、心配です。

いずれにしても、苗取が出来ないと来シーズンのイチゴ狩りが難しくなります。

当館の存亡にかかわります!

写真1は、章姫の親株のランナー。1株から11本前後ランナーが出ています。

写真2。左が紅ほっぺの親株。右が章姫の親株。

   紅ほっぺの親株の四郎苗が床に届いてきました。

写真3.両サイドとも章姫の親株。

写真4。左がホワイトベリー(白苺)の親株。右側がアイベリーの親株。

写真5.右側は、かおり野の親株。

写真6。A棟西の早期夜冷処理の苗場。12月上旬からの収穫予定。

写真7.夜冷処理の苗場。12月中旬に以降の収穫予定。

写真8.遅い夜冷処理の苗場。12月末からの収穫予定。

写真9.章姫の小苗の苗場。

写真10.大苗と小苗のポット比較。

    大苗は、9Cmポット。小苗は、7.5Cmポットに苗を取ります。

真11。今年もいちご狩りハウスの中で仕事をする館長のために、

     スポットクーラーが大活躍しています。

連日、外は33度と暑く、このクーラーが無ければ、ハウスに入れません。

 

親株の生育状況は、順調ですが、小苗の数は少なめです。

コロナの感染数の減り方が少なくなってきました。

強制力の無い自主規制が、主流の為これ以上の減少は難しいかもしれません

館長の肺癌の主治医の許可をもらって、昨日コロナのワクチンを受けてきました。

問診を完了するまで約30分、注射後の副作用監視時間30分。

合計1時間でした。混んでいる様子はありませんでした。

肩の痛みもほとんどありません。英子社長は、朝3時頃まで肩の痛みに

悩まされていました。

イチゴ栽培で一番神経を使う苗取が来週から始めます。

一番重要な親株の生育状況は、順調です。

1.小苗の数量は、少し少なめです。

2.1600本の親株の病気は、1本も病気はありません

3.苗の芽も例年より多めです。

先週から今週いっぱいは、苗取職場の準備を行っています。

1.ポットにココ入れ。

2.ポットに肥料入れ。

3.ポットにランナーピン(苗を固定するピン)を挿し木前に挿す。

写真1.左は紅ほっぺの親株。右側は、章姫の親株。

写真2。床に届いた三郎苗は、直射日光に当てないように、ベット下に

    移動させています。

写真3.両サイドとも章姫の親株。

写真4。床についた三郎苗。

写真5。左側は、ホワイトベリー(白イチゴ)の親株。

右側は、アイベリーの親株。

写真6.右側は、かおり野の親株。

写真7.並べたポットにココを載せる。

写真8.両手でココをポットに押し込む。2回押し込みます。

写真9.最後のポットの上面を平らにします。

写真10.完成したポットは、挿し木の棚に並べます。

写真11.ポットの隅に肥料を入れます。定植までに急ぐ場合は、高い粒剤を入れます。

写真12.挿し木から定植まで時間が有る場合は、安い粒剤を入れます。

写真13.完成したA棟東。

 

 

ジャム用イチゴ(冷凍)の在庫が、80Kgと残り少なくなりました。親株の生育は、順調!

ジャム用イチゴの在庫が80Kgと少なくなりました。

ご予約いただければ、8月までのご希望の納期までお取り置きします。

親株の生育は順調です。まだ、1本も枯れません。

ランナの小苗は、三郎苗まで使えそうです。

一番下は、四郎苗ですが、6月14日までに根が出そうにありません。

6月21日からの苗取には、四郎苗が使えそうです。

写真1。左側が紅ほっぺ。三郎は、まだ床に届いていません。右は、章姫。三郎が床に届き、四郎苗が

    伸び始めています。

写真2。両方とも三郎苗が、床に届いています。

写真3。左側が、ホワイトベリー。三郎苗が床に届き始めました。

    右側が、アイベリーの親株。差売ろう苗は、まだ床に届いていません。

写真4。左側は、アイベリー。右側は、かおり野。三郎苗が床についています。

 

 

 

イチゴの株を除去しています。

コロナ感染も、緊急事態宣言により少しづつ感染が収まってきているようです。

5月16日で閉園して、ジャム用イチゴを1週間で約200Kg取り終えました。

6月14日からの苗取に備えて、イチゴ狩りハウスのイチゴの株を除去し始めました。

イチゴの株は、まづ株を折って除去します。

まだ、かおり野や紅ほっぺは、実も甘く美味しいです。

来シーズンは、緊急事態宣言が無くなり、もう少し長く営業したいですね。

今年の株は、まだ元気なので株を折る作業が大変で、2日間かかりました。

これから、ベットの中に水を入れてビニールでベットをくるみ,ベットの中の水を高温にして

イチゴに有害な菌を殺します。

写真1は、順路1の章姫。株の大きさがそろっています。今年の株は、例年より大きいです。

   まだまだ、大きな実が沢山なっています。

写真2。順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー。紅ほっぺが大きい実がなっています。

    かおり野もそれなりの実がなっています。どちなも、まだまだ甘いですね

写真3.株を除去したベット。

写真4.ベットからマルチを剥がしました。

写真5.順路1の章姫を除去した後の写真。今年も半年間収穫を頑張ってくれたので、

    無くなると寂しく感じます。

写真6.順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリの株を除去した後の写真。

今年のいちご狩りのイチゴや販売のイチゴは、検査の結果、残留農薬ゼロでした!

ただただ、毎日コロナ感染の拡大が納まることを祈る毎日です。

毎年、いちご狩りやイチゴの販売の前に、残留農薬を検査機関で検査します。

世の中には、低農薬・減農薬・安心安全にこだわっていますと、美辞麗句をならべる

イチゴ園も多いですね。しかし、科学的な根拠がないと言いにくいですよね!

当館は、他のいちご園との有意差を付けるために、つくばにある農薬を検査する「つくば分析センター」に

イチゴを送り残留農薬を検査してもらいます。

今年も検査結果、残留農薬ゼロでした。かれこれ18年ぐらい連続です。

今年もお客様に安心・安全な農薬ゼロ(無農薬)のイチゴをご提供します。

 館長は、第三クールの肺の抗癌剤の点滴が11月3日に終わりました。最後の大4クールの

抗癌剤の点滴は、1月7日と14日です。抗癌剤の副作用も1月末で終わるので、最後まで

頑張ります。

抗癌剤も3回目ですが、少しずつ副作用が減っているような気がします。

幸い、食べられるようになったので良かったです。

最近、出来るだけ食事を食べれるように、スーパーに美味しいものを買いに行くことが多いですね。

今や、美味しいものを食べる贅沢病になっています。

肺の摘出後初めて、体中の癌の転移を検査しました。

館長は脳に癌が転移する心配をしています。

幸い、今回の結果は、がんの転移は認められませんでした。

家族ともどもホッとしています。

次の癌転移の検査は2月18日と5月6日が決まっています。

写真1.残留農薬ゼロの検査成績書

写真2.順路1の章姫。もう2番目の花が咲き始めてきました。1月中旬以降は、大粒のイチゴが

    食べられるでしょう。

写真3.順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー。こちらも2番目の花が咲き始めました。

いちご狩りのグルメいちご館前田の新しい看板が出来ました!

コロナの感染拡大が、止まりませんね!

接待を伴う飲食店やお酒を出したり、換気が出来ない飲食店やお客様との距離が取れない飲食店などが

クラスターを出しているようです。病院や介護施設のクラスターも拡大しています。

国や自治体ももっと分析をして、業界別に危険度を示して欲しい。

危険な業界には、今以上の資金援助をして休業時間の削減をして欲しい。

このままでは、自宅以外すべてが危険と言うことになり、経済とコロナの共存が崩れてしまう。

グルメいちご館前田は、めでたく今年で20周年を迎えましたが、コロナでどこかに飛んで行って

しまいました。

気が付いてみると、ハウス外の看板がボロボロになっていました。

この看板は、お客様からプレゼントされたものでした。

プレゼントしていただいたお客さの事を考えると捨てられませんでした。

この度、板も腐ってしまい危険なので、新しい看板に変更しました。

今日新しい看板が届きました。

今回の看板の出アインは、プロにお願いしました

1.遠くからも目立つて分かりやすい。

2.キャラクターも当館のオリジナルのキャラを入れました

3.コロナ対策の内容も入れました。

館長の抗癌剤投与の第3クールに入りました。

だんだん、抗癌剤に慣れてきたのか、体力が回復してきたのか、投与2日目ですが

副作用も少なくなってきたような気がします。

食欲だけは、無くなり、無理やり押し込んで食べています

写真1.20年間、風雪に耐えた昔の看板。ペンキは何回も自分たちで塗り替えました。

写真2.新しい看板。月曜日に皆で取り付けます。お客様の中には、来館記念に写真を撮ります。

    この看板ならお気に居られるでしょう!

グルメいちご館前田の新しい横断幕が完成!

イチゴの販売は、12月上旬予定。イチゴ狩りは、12月26日開始予定。

日本中でコロナ感染が拡大する中、館長は70以上の高齢者で基礎疾患持ちでは、この3連休は、

静かにハウスで過ごしています。

ようやく少しですが、館長の時間が持てるような余裕が出て来ました。

それでも、まだホームページにコロナ対策のページを追加したり、農園紹介に導入した新鋭設備の紹介など

残っています。

更に、館長が取得した苗取の特許の販売の準備も忙しいです。

体調はすこぶる良くて、病院の先生から第三ステップの抗癌剤治療を受ける体力が回復したことを

告げられました。

第3ステップの抗癌剤の点滴は、11月26日と12月3日に決まりました。

最後の第4ステップの抗癌剤の点滴は、1月7日と14日に決まりました。

クリスマスからお正月の間は、少し時間が空くので抗癌剤の副作用も少なくなりそうで、

美味しいものを食べれそうで良かったです。

写真1は、新しいグルメいちご館用の横断幕。今までは、イチゴ狩りの旗を立てていましたが、毎年、新品に

    交換するのと6本の旗を立てる手間がかかるので、1枚の横断幕に変えました。

    イチゴの販売が始まる12月に、ハウスにこの横断幕を吊るします。

写真2は、順路2の章姫。

写真3は、順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトベリー(白苺)。

写真4.花が満開のかおり野。今年のかおり野の出来栄えは良いです!

写真5.過去最高の出来栄えのアイベリー。

写真6.あかねっ娘(ももいちご)。今年から激減したあかねっ娘(ももいちご)。

    少ない分、出来栄えは良くしてあります。

おかえりなさい島バナナ。三尺バナナに花が出て来ました!

島バナナは、大きくなったので一時、ハウスの外に出しました。

寒くなったので、南国ハウスに戻しました。

写真1.背が伸びてハウスの天井に葉が届いています。

   島バナナさん、我慢してください。

   12月頃に花が咲けばよいのですが。

    左側の三尺バナナに、蕾が出て来ました。1年半以上待ちました。

写真2.三尺バナナに蕾が見えました。葉止まりが起きて蕾が出てくるのが分かりました。

    1月から2月の間に収穫できるでしょう。1年半、待ちに待った蕾です。

今年花が咲かなければ、ハウスの外に出す予定でした(笑い)。