農園案内

イチゴの出蕾が終わり収穫時期が見えてきました!

コロナウイルスの感染が拡大してきています。

やはり、三密など感染しやすい環境で、感染が拡大しているのでしょう。

当館も、大切なお客様や従業員や館長などが感染しないように、万全の対策をします。

当館は、他のいちご園より規模が大きく、沢山のお客様がご来館されるので、三密対策が重要です。

1.検温でコロナ感染の疑いの人(37.5度以上)とマスク無の人をブロックアルコール消毒!

  マスクを忘れた方には、無料でマスクを差し上げます。

2.いちご狩り以外は、移動中を含めマスクの着用をお願いします。

3.お客様ごとのキープディスタンス(2mの距離を取る)

4.ハウスミスト(他の農園に無い設備)によるエアロゾル化の菌を除去

5.ハウスミストにより湿度を40~60%にして、飛沫感染防止

6.ハウス内の換気を定期的に行う。(目安30分に1回)

7.受付や休憩場のテーブルは、飛沫感染防止ボードで感染防止。

順次具体策については、ブログでご説明いたします。

今シーズンのイチゴの出蕾が全て終わりました。

10月   11月  
品種     19日 26日 2日 9日
章姫   夜冷処理 13 39 38 9 99
    半夜冷処理 0 1 46 48 95
    遅い夜冷処理 2 8 28 52 90
紅ほっぺ 夜冷処理 1 11 71 15 98
    半夜冷処理 0 1 20 75 96
ホワイトベリー 夜冷処理 45 33 7 12 97
    半夜冷処理 0 7 33 56 96
かおり野 無処理 5 4 58 30 97
アイベリー 夜冷処理 0 1 10 88 99
    半夜冷処理 0 0 4 95 99

1.今年は、夜冷処理ごとのばらつきが少なく2週間に収めることができた

2.章姫は今年初めて遅い夜冷処理を作ったが、今年の天候では半夜冷と遅い夜冷処理では

  差が無かった。

3.全体的に苗を大きくした分、昨年より出蕾が1週間遅れた。

4.今年の8月~10月までの天候は、自然花芽分化を例年より早めて、他のいちご園も当館より

  1週間遅れかそれ以上遅れそうである。

5.収穫開始時期は、12月10日から15日頃になるでしょう。まだ2月弱あるので、

 今後の寒さで収穫時期が早くなったり、遅くなったりします。

館長の肺癌手術後の経過は、順調です。

寒さが厳しくなると、肺を摘出した側の左胸がチクチク痛みますが、大したことはありません。

抗癌剤の投与による副作用も2回目は、少なく現在は、味覚障害が少しあるだけです。

毎日、通常の生活をしています。

写真1.順路1の章姫。少しずつ花が咲き始めました。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトレディー(白苺)。かおり野が遅れ気味ですが、出来栄えは

    最高。

写真3.少し大きくしすぎて花芽が、例年より1~2週間遅れました。

写真4.夜冷処理のアイベリー。収穫時期は1っ週間遅れますが、過去最高の出来栄え。

写真5.半夜冷のアイベリーとあかねっ娘(ももいちご)。

コロナ対策1!イチゴ狩りの休憩場の整備とパーテーション設置

コロナの感染が急拡大しているので心配な今日この頃です。

長は、お客様の感染防止!従業員の感染防止!8月に肺癌の手術をした館長の感染防止を

目指し、他のいちご園にない、完璧なコロナ対策を考えています。

11月中には、具体策をホームページに公開しますので、ご参考ください。

当館の三密対策は、プライベートエリア制でお客様同士が

キープディスタンスを保てるようにしたいと考えています。

その他は、ハウスミストによるエアロゾル化したコロナ菌や強制換気でコロナ菌を

除去する予定です。

館長は、2回目の抗癌剤の点滴も10月28日と11月4日に終わりました。

幸い2回目の抗癌剤の点滴による副作用(倦怠感・臭いに敏感・口内炎)は、短期間で終わり

食欲も出て来ました。毎日、ぐっすり眠れる・お腹いっぱい食べれるなど、今まで当たり前の事が

出来ることに感謝する毎日です。昨日、富山からベニズワイガニが届きました。

美味しい蟹も、食べた最後には苦みを感じ、まだ味覚障害が残っていることに気が付きました。

美味しいものを食ると、味覚障害の有無が良く分かります。

まずは、センターつーろにある休憩場のコロナ対策を開始。

今年はテーブルをアルコールで拭く作業が多くなるので、テーブル自体が奇麗でないと

コロナの菌が除去できません。

写真1.今までの丸太テーブル。

写真2は、丸太テーブル全てをカンナ掛けしました。素人が慣れない作業で、なかなか平らに

   削れません。

写真3.素人なりに奇麗に削りました。ご来館の折は見てくださいね。

写真4.アルコールで何回拭いても奇麗なように、6回ぐらいニスを上塗りしました。

写真5.奇麗に仕上がったセンター通路の休憩場の丸太テーブル。

写真6.隣のお客様や正面のお客様と飛沫感染しないように、パーテーションを設置。

    正面のお客様同士が安心してジェラートなどのスイーツをお召し上がりになれるように、

    パーテーションを設置。

写真7.休憩場のパーテーションの設置が終了しました。こんな感じで各テーブルを仕切っていくつもりです。

写真8.6日早朝、港に水揚げされたベニズワイガニを釜揚げしたベニズワイガニ。寒い中、わざわざ2時間も

    並んで入手したものを、館長にお送り頂きました。やはり、釜揚げは最高!

イチゴ狩りのイチゴに蕾が出て来ました!

今年の10月は、29年ぶりの日照不足です。

1日平均2.2時間しか日が照りませんでした。

植物にとって日照時間は、車のガソリンと同じ役割です。

日照不足のために、イチゴの葉も例年より小さく、おそらくイチゴの花も

小さいと推定されます。

昨年も9月と10月は日照不足で、苗も小さく、出来栄えが良くなかったため

出蕾が早かったのですが、花が小さく実も大きくならなかったため

12月の収穫量は少なかったです。

今年は苗を大きく作り苗の出来栄えを大きくした分、花芽分化が昨年より

1週間遅れています。日照不足により出蕾も遅れました。

苗が大きい分、花も昨年より大きくなり、実も大きくなることを祈っています。

10月19日の出蕾状況の調査結果。

品種   10月19日 昨年
夜冷処理章姫   13 43
夜冷紅ほっぺ   1 33
ホワイトベリー   45 44
かおり野   1 57
アイベリー   0 65
あかねっ娘(ももいちご) 0 0
サラダイチゴ   0 0

調査結果

1.章姫は、館長の予測より空くし早かった。

2.今年は、じっくり夜冷処理をしたので、出蕾時期がそろいそう。

3.来週は、沢山出蕾することを、祈っています。

写真1.当館から見た富士山。今年も稲刈りが遅れています。

写真2.富士山もすっかり雪が積もり、美しくなってきました。

写真3.いちご狩りの順路1の章姫。手前のベットが夜冷処理。次のベットが半夜冷処理。

   定植の日時が異なるので、まだ半夜冷の章姫は、小さく感じます。もう1月もすれば同じに見えます。

写真4.いちご狩り順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー。紅ほっぺとホワイトベリーは、

    昨年より苗が大きい分良さそうです。かおり野は、大きくなりすぎた分、花芽分化は遅れそうです。

写真5.少し大きめのかおり野。

写真6.苗が大きい分昨年より出蕾が、遅れています。しかし、株が大きいので来週

    大きな花が期待できます。

写真7.半夜冷のアイベリーとあかねっ娘(ももいちご)。予定通り、まだ出蕾が、遅れそうです。

写真8.久しぶりに2日間連続で太陽が出たので、イチゴの葉がピカピカ輝いています。

しかし、葉の大きさは、例年より1周り以上小さいです。

今年も12月からイチゴの収穫が開始です!(夜冷処理のイチゴの出蕾が、計画通り始まりました!)

イチゴの苗の育苗➡夜冷処理➡定植➡出蕾と毎年、天候に左右されながら、大きな

収穫時期の遅れもなく12月からイチゴの販売やイチゴ狩りを始めています。

今年は、8月の高温や9月~10月の日照不足と昨年同様と言うより、昨年以上に

栽培に天候が影響しそうです。

館長は、昨年のような栽培に悪影響を与える、異常気象を想定して

定植前までに苗を例年以上に大きくしたり、定植後の日照不足に対応できる

栽培条件を準備して、イチゴの不作を防止すべく対策を実施してきました。

1.イチゴは、一番最初の1個目が大きく、その後順番に実が小さくなります。

 そのために、当館はイチゴの収穫時期を変えて、何時も大きい実や小さい実が

  収穫出来るようにしています

2.イチゴは、6か月から8か月間収穫できるのですが、冬の日照が少ない時期は、1回目の

  収穫と2回目の収穫の間が空いてしまいます。

  その対策として、収穫時期のスタートを変えて、いつ来られてもイチゴが有るように

  定植しています。

3.従って当館は、4種類のイチゴ狩りができますが実際には8種類のイチゴを定植するのと

  同じように、定植時期を分けています。

毎年下記のような計画を立て栽培していますが、毎年出蕾を確認できるまでは、安心できません。

夜冷処理で収穫時期をコントロールする技術は、難しく山梨では、この技術を有するのは、当館だけです。

日本でも、イチゴ狩り園で、この夜冷処理技術を有するところは少ないでしょう。

嬉しいことに、今朝章姫やホワイトベリーに2ぱ%の出蕾が見られました。

昨年より約1週間ぐらいの遅れの出蕾になりそうです。

この原因は、異常気象対策で大きな苗に育ててから夜冷処理や定植を行ったためです。

イチゴの花芽分化は、苗の大きさ(大きいほど栄養成長で、生殖成長に入りにくい)や

気温の積算時間日照時間などが複雑に絡みます。

どうも、10月中は天気が悪く日照不足で生育が遅れそうです。

館長が準備した対策でどれだけ、異常気象が吸収できるかは、まだ不明です。

処理名 品種 定植日 1番出蕾 収穫開始 収穫終
夜冷処理 章姫・紅・ホワイト 9/22; 10/26; 12/16; 1/5;
半夜冷処理 章姫・紅・ホワイト 9/29; 11/2; 12/25; 1/15;
遅い夜冷処理 章姫・ 10/2; 11/9; 1/10; 2/5;
無処理 かおり野 8/7; 10/26; 12/16; 1/5;
無処理 かおり野 8/22; 11/2; 12/25; 1/15;
無処理 かおり野 8/30; 11/9; 1/10; 2/5;

写真1.花芽分化や出蕾状況を調査する実態顕微鏡。通常の顕微鏡に比べて実態顕微鏡は、

    高価なので、個人で持っている人は少ないです。

    従って、夜冷処理をしているイチゴ園は、近くの大学の農学部に花芽分化を確認して

    もらっているようです。

写真2.出蕾を調べたい株は、写真のように根を抜き、葉を除去してクラウン部の蕾を

    実態顕微鏡で調べます従って、この株は、死んでしまうので収穫できません。

写真3.クライン部を顕微鏡で拡大して花芽分化や蕾の有無を確認します。

    チューリップのような形状の蕾が確認できた時は、最高に嬉しいです!

果物ハウスの果物の収穫時期が近づいてきました!

コロナウイルスの感染者も全国で1日500人前後と、高止まりで落ち着いてきました。

館長は、コロナに感染するわけにいかないので、ほとんど町中には、出かけません!

抗癌剤の副作用も減りましたが、軽い味覚異常は継続しています。

館長の好きなコーヒーは、渋く感じて飲めません。

その他は、大きな障害もなく体を動かせています。

これから、色々な資料を作成しなければなりません。

個人的には、遺言状を完成させなければなりません。

まだ、誰にも遺言状を公表していないので内容を知ればキット驚くでしょう!

さて、9月から10月まで、イチゴの夜冷処理や定植などで忙しくしていたので、

果物ハウスの手入れや世話が遅れています。

そんな中、10月・11月と収穫時期が近づいてきました。

写真1.三尺バナナ。もう当館に来て2年になります。今年花が咲かなければ、

   バナナの栽培を諦めます。

写真2.アボガド(ハス)の実。1本の樹に7個しか実をならせていないので、1個が大きいです。

写真3.アボガドの実(ズダノ)。1本の樹に10個ぐらい実をならせています。

写真4.グアバの実。12月頃まで実をならせてみます。昨年沖縄で、12月に販売していました。

写真4.晩白柚。大きくなりましたが、まだ実が黄色くなりません。

写真5.ミカン(せとか)。スーパーでは、12月から2月に販売されるミカンですが、

もう黄色くなり始めました。

写真6.ミカン(西南の光)。12月に販売されています。

写真7.レモンの樹。今年も鈴なりです。至急枝を支えないと枝が折れてしまいます。

写真8.レモンの樹。こちらは、実の重さに耐えられなくて、倒れてしまいました。

    至急枝の支えが必要です。

写真9.梨の樹(大天梨)。9月に花が咲き、受精しないと思っていたら、5個も実がついています。

    12月に食べられたら、奇跡です!

写真10.アップルマンゴー。3年目ですが、ようやく樹を大きく育てられるようになりました。

写真11.今年は、イチゴとセロリーを植えてみました。思った以上にセロリーが好きな人が多いので、

     今年は、種から量産しました。

写真12.ライチ。1年目は、水が少なくて樹が大きくならず、実も収穫できませんでした。

写真13.九条ネギ。必要数しか空くりません。

写真14.細ネギ。ラーメン用です。

写真15.島バナナの子供。 今年親に花が咲きませんでした。冬も咲かなければ、栽培を諦めます。

写真16.果物ハウスも2年目で、にぎやかになりました。

少しずつ、栽培に適している品種と不敵の品種が分かっエ来ました。