東京のコロナ感染が少し減ってきました。
山梨も少し減ってきましたが、左の肺の上葉を敵失した館長は、コロナに感染すると大変です。
現在の血液の酸素濃度は、93~96です。最近ようやく、95から96に上がりました。
山梨の感染レベルは、まだ高くて安心できません。
昨日は、手術後1年を経過したので癌の再発の検査をしてきました。
これまで3月に1回のペースで検査を受けました。
コロナが怖いので、マスクは2重で病院に行きました。
館長は、昨年7月に肺癌が見つかり、癌の進行性が早いのとステージ3でなおかつリンパ腺にがんが転移している
ことから、先生のお計らいで昨年のお盆休みの8月14日に緊急手術を受けました。
コロナの感染の中、即手術が出来たことは、先生に非常に感謝しています。
5年前の医学レベルで判断すると、館長が5年間生き続けられる確率は、13~15%でした。
勿論、現代の医学レベルは、急速に進歩しているので5年間生存できる確率は、格段に進歩しています。
8月14日に手術を受け、8月20日に退院しました。
手術は、万一肺癌が動脈まで達していると、動脈を切りバイパスを入れなければなりません。
従って、最初から切り口を大きく40~50Cm開けて、手術を開始。
手術後目が覚めると、幸いなことに動脈まで癌が達していなかったことが分かりました。
集中治療室に1泊、個室に1泊。コロナの感染で個室は、勿論確保できませんでした。
家族の見舞いも許可が出ませんでした。しかし、家族が来れない分、看護師さんたちは、
大変丁寧に看護してくれました。
8月24日、入院して抗癌剤の投与を行うために。PCR検査を受ける。
10月1日から、抗癌剤の投与を入院して受ける。
肺癌は、癌が一番転移する可能性が大きいので強力な抗癌剤を使い副作用も大きいと聞いた。
抗がん剤の投与は、受けても受けなくても良いと先生から聞いていました。
理由は、抗がん剤を投与しても確実に抑え込める確率が15~20%らしい。
この低い確率のために、苦しい思いをしたくない人は、受けなくても良いと言うことです。
10月5日に退院したが、抗癌剤は、味覚が無くなり臭覚が過敏になり、倦怠感やしゃっくりが
予想以上に出て来ました。食用は全くでない!吐き気が無かったのが幸いでした。
この苦しみは耐えられないと先生に申し上げて、抗がん剤の投与を中止することを決めました。
しかし、家族や知人や親せきから、パッシングを受け、再度先生に抗癌剤の治療を
お願いしました。
抗癌剤は、10月から2月まで毎月2回(第一週1回と2週目1回)行いました。
1回目は、副作用の危険性があるので入院。その後は、通院で受けました。
この間5か月は、コーヒーがまずい!煮物や天ぷらの臭いは受け付けないなど大変でした。
また、癌の再発を恐れたり、抗癌剤の副作用の恐怖に襲われたりで、眠れない日もありました。
幸い、睡眠導入剤をいただいてたので、飲んで寝ることが出来ました。
運のよいことに、抗癌剤は、回数を増すごとに慣れて苦しみも減りました。
恐れていた、髪の毛が抜けることも有りませんでした。
手術後は、3月間隔でがんの再発の有無を検査して、今日まで生きてこれました。
手術から退院して驚いたのが、体重が15Kg減り、筋肉が衰えた事でした。
少し歩いても疲れたり、筋肉痛になったりしました。
かかりつけのマッサージ師は、コロナの感染が怖くて、マッサージに行けませんでした。
その分、娘に肩や腰をマッサージしてもらいました。
今は、自宅のマッサージ器で、毎日30~60分、テレビを見ながら肩モミをしています。
良かったことは、免疫力を付けるために皆さんから美味しいものをいただき、食べたことです。
特にお刺身は、臭いが無いので最高に美味しく感じました。
あまりにも家族が優しいので、もしかしたら私の癌が悪性で長生き出来ないのかとも疑いました(笑い)。
毎回、癌の再発の検査に行くのがユウツでしたが、1年も過ぎ、何回も行くと慣れてきて、
今では、健康診断を受けるのと同じような気楽な気持ちになりつつあります。
昨日は、検査で癌の再発が無かったので、知人や親せきに電話をかけまくりました。
今日は、安堵感で気が抜けてようになっています。
次回の癌の再発の検査は、五か月後の来年2月3日に決まりました。
イチゴの栽培は、昨年できなかった悔しさを晴らすため、「過去最高!」を目指し、
果物は、引き続き鉢替えなどを行い美味しい果物の収穫を目指します。
今の体力の衰えの状況は、73歳の年齢によるものか、肺の摘出による酸素不足か、不明です。
とにかく、毎日疲れます!
手術後の残った左側の下葉の固定は、まだ完全ではないようなので、急激な力仕事は避けています。
肺は、心臓にぶら下がっているだけで、固定は体で囲い込むだけらしい。
従って、完全に固定されるのに1年以上かかる人もいるらしい。
幸い、朝5~6時からハウスに来て、夕方4~5時まで働けています。
最近思うことは、人間の体は良く出来ていて、重要な機能を果たすものは、2個以上あります。
両手・両足・両目・鼻の穴・心臓(左心房・右心房)・肺(5枚)あり、胃のように2個無いものは
腸などの代替機能で対応。
肺は5枚も有るので重要な働きがあり、1枚ぐらいなくても生きれるようになっているようです。
まづは、来年2月まで生きることを、目標に頑張ります。
最後に、肺癌になり回復してくると、生きている喜びや、働ける喜びを多く感じるように
なりました。
写真1.右が手術前の館長の肺。左は、手術後の左肺上葉を摘出した後の写真。
写真2.摘出した館長の左肺上葉です。長い間、たばこの害を受けて肺癌になったのでしょう。ごめんなさい!
写真3.昨年肺癌でイチゴの栽培に専念できなくて悔しい思いをしました。今年は、最高の出来栄えを目指して
頑張っている館長です。今年は、コロナの感染が収まったら、是非遊びに来てください。!
元気なかおり野です!