イチゴの早期夜冷処理の苗取が15日に終わりました。

ジャム用冷凍イチゴの在庫が約30Kgになりました。

ご注文はお早めにお願いします。

コロナの感染状況も、前回の緊急事態宣言解除の頃と同じように

下げ止まったようです。

マスコミでは、東京オリンピックの可否や観客数に注目が集まっているようです。

東京オリンピックは、開催しない方が良いのは誰もが感じています。

しかし、世界的なイベントやオリンピックに備えて、選手は技術を磨き上げたり、

設備投資をされた方々もおられます。日本もそれなりに、投資を行ってきました。

テレビの評論家のように、反対の意見ばかり述べるのではなく、感染防止を、テレビを通じて

国民に訴えて欲しい。

皆が、コロナの感染を防止する対策を考えたり、従来の自粛の考えや感染防止対策を

確実に実施することを考えるべきでしょう

最悪なのは、100年に1回の危機と言いながら、コロナ対策を昨年の年末や

9月までの3月間、国会を休みにする国会議員です。

また、7月末には65歳以上の高齢者のワクチン接種が終われば、重症化しやすい高齢者や

コロナに感染しにくくなります。医療機関も少しは負担が減るでしょう。

そんな中、当館は、12月からの早期夜冷処理のイチゴの苗取が終わりました。

従来の苗取は、暑いと活着率が低下したり、「炭疽病」などの病気が多発します。

館長が開発し特許を取った苗取は、暑くても病気が出なく、活着率も良いです。

従来の苗取の時期は、毎朝苗が病期になっていないか?

活着しているかなど、心配で苗取ハウスに行くのが苦痛でした。

しかし、館長の特許を取った苗取は、暑くても何の心配もいりません。

むしろ、毎朝新芽が出ているのを楽しみに苗取ハウスに、来れるようになりました。

館長の特許の苗取も研究してから7~8年になり、量産を始めて4年目になりました。

年々活着率も上昇して、昨年は活着率が95%でした。

今年は、活着率の目標を100%に設定して頑張っています。

今日現在、まだ1本も不良は出ていません。

毎日、活着率の100%達成を楽しみに仕事をしています。

また、館長の新しい特許を活用して、今年から夜冷処理の不要なかおり野を苗取無で、

直接ベット(培地に)に定植することにしました。

かおり野のベットの準備が終わりました。

写真1。苗取が終わった章姫の親株。後2回苗取をします。

   万が一苗取が失敗した時に、追加で早く苗が取れるように若いランナーと子供を残しておきます。

写真2。右側が紅ほっぺ。左は、苗取が終わった章姫。

写真3。来週・再来週に残してある章姫の苗。

写真4、苗取が終わったホワイトベリー。

写真5.左は、来週の為に残してある、ホワイトベリー。

    右は、アイベリーの親株。

写真6.左はアイベリー。右はかおり野の親株と苗。

写真7。ベットから昨シーズンのかおり野の株と根を除去。

写真8.根と株を除去したベット(培地)。この後根を抜いた穴を埋めます。

写真9.ベットの穴埋めが終わると、ヤシ殻のココ(培地を足して、盛り上げます。

   この作業は、重労働です。

写真10.ヤシ殻のココ(培地)盛りました。この作業が大変です。

写真11。ベットが乾かないようにマルチを被せます。

 

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA