コロナの感染が拡大傾向にあり、大変です!
館長は、ワクチンの2回目の注射が6月27日に終わり、明日で1週間になります。
明日以降、コロナに感染する確率は、インド型でも12%に下がります。
しかいし、万が一に備えて、これからもコロナ対策は万全にします。
2回目のワクチンの副作用は、熱が37.4度と微熱のため、苗取をしました。
2日以降は、何ともありませんでした。良かった!良かった!
英子社長は、2回目は何ともありませんでした。
6月14日から6月30日までイチゴの苗取をしました。
苗取中に当館でコロナのクラスターが出ると苗取が出来ないので、心配でした。
幸い誰もコロナに感染せず、良かったです。
苗取は、1年で一番重要で難しい作業です。
しかし、4年前から館長が開発し特許を取った苗取方式は、活着率が良く病気も
出ないので、安心です。
毎朝、5時に起きてイチゴの苗が元気に成長しているのを見るのが楽しみです。
今日は、1日中雨か曇りの予報でしたが、9時からいきなり晴れて13万ルックスと
明るく日差しが強くなりました。6月14日の週と6月21日の週の苗は、
もう遮光が必要ないので何の心配もありません。
しかし、30日の週に苗を取ったハウスは、遮光などの条件を変えなければならないので
大変でした。イチゴ狩りハウスに苗取をしないで、直接定植をしたかおり野は、
もっと大変でした。
6月14日の週の活着率は、過去最高に良いです。
これで、今シーズンのイチゴ狩りは、過去最高の出来栄えになるでしょう。
1.大苗(太郎苗を含む) 99.65%。
2.中苗 99.90%
3.小苗・極小苗 99.97%
いちご狩りハウスに、世界や日本で初めて苗取を行わず、直接定植をしました。
特許の関係で今年はブログに公開できませんが、来年は公開します。
苗取無で直接、圃場にイチゴを定植すると言っても誰も信じません。
そこで、直接定植の開始から完成までを、定点豆らに収めることにしました。
1時間に1回写真を撮り連続で再生することにより、定植から活着もでと成長株までの
20日間を、5分ぐらいに圧縮してみることが出来ます。
写真1.設置した定点カメラ。
写真2.生理落下したアボガド。植物は沢山実をならせると、自分が潰れるので、
生理落下で実の数量を調節します。こんなに大きな実が落ちるとショックです!