シャインマスカットの摘粒が、やっと終わりました。

雨が降ると寒く、晴れると6月と思えないような暑さです。

昨日は、最高気温が30度にもなりました。

今年は、バイポールモード現象とエルニーニョ現象(夏は冷夏)が同時➡2015年と同じらしいです。

バイポールモード現象は、初めて聞く現象です。気象庁も説明が苦しくなると新しい単語を出してくるようです。

これから2015年の記録を調べて、今年の栽培が失敗しないようにします。

5月21日でイチゴ園も終了しましたが、まだ時々イチゴが足りないと言う夢を見ます(笑い)。

5月27日は、友人のお墓参りに飯田に行ったり、6月3日は、3年ぶりに、親戚の皆さんと

銀座に遊びに行きました。6月間休みなしで働いたので、ほんの束の間ですが、息抜きをしています。

3年ぶりに東京に出かけましたが、色々なことが変わっていたので驚きたり、まごまごしました!

特急かいじが、全て座席指定になっていたり、改札はほとんどカードに

なっていて、切符の入り口を見つけるのに苦労!切符売り場には「チャージの機械」が有って

切符の自動販売機と間違えたりしました。

当館も外国のお客様を沢山受け入れたのですが、銀座は外国人の方の方が多かったような気がしました。

新宿も沢山の人でにぎわっていました。

シャインマスカットは、各2回のジベ処理が終わり、2回に分けたブドウの粒の摘粒がが終わりました。

摘粒は2回目でした。

来週は、袋掛けと笠掛けをします。その後、各房の4個目の新芽以降の枝を切り落とします。

摘粒や枝の切り落としは、シャインマスカットの房の粒を大きくしたり、甘くするためです。

摘粒と枝切りは、今年初めての作業で上手に出来なくて心配です。

販売するので、今年は、形が悪くても仕方がないですね!

今年は、イチゴの手法を使ってシャインマスカットの糖度を高くします。

今年は、小さい房を入れたら、約245房収穫出来そうです。

来年は、300房収穫できるかもしれません。

ジベ処理と摘粒の時期

ジベの順番 房数 1回目 2回目
1番目 45 4月27日 赤紫 4月12日 赤紫・赤紫
2番目 100 5月5日 ピンク 5月16日 ピンク・ピンク
3番目 100 5月11日 ブルー 5月23日 ブルー・ブルー
合計 245
摘粒1番目 100 5月19日
摘粒12番目 145 6月2日

葡萄のハウス栽培は、ブドウの花の咲く時期が異なるので、ジベ処理や摘粒の時期が異なり、

管理が面倒です。

しかし、最大のメリアットは、収穫時期が異なるので、長く収穫が楽しめます。

今年の収穫時期は、昨年より10日間ぐらい早く、7月21に頃から8月上旬になるでしょう。

今年の他のブドウ園の収穫時期は、加温のハウス栽培のシャインマスカットで、6月末から7月上旬。

露地のシャインマスカットは、8月末から9月上旬です。

館長の省エネ加温は、収穫時期が丁度ハウス加温と露地の中間で、シャインマスカットが、一番少ない時で

希少価値が高いです(笑い)

写真1。東半分の写真。所狭しとシャインマスカットの房がぶら下がっています。

写真2.西半分の写真。冬は西日が当たる方が生育が早いようです。房も大きく房の数も多いです。

    赤紫は、4月27日にジベ処理。ブルーは、5月11日。粒の大きさに差が出ます。

写真3.赤紫のシャインマスカットは、粒が大きくなってきました。

写真4.ピンクのシャインマスカットは、5月11日にジベ処理。

写真5.ブルーのクリップは、5月11日にジベ処理。ブルーは、まだ粒が小さいです。

 

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA