イチゴの苗採りも中盤に入りました。

土曜日と日曜日は、館長のブログをお読みください。

苗採りも中盤に入りました。

6月21日にポット受けした章姫の苗も大きくなってきました。

来週には、切り離しをします。

 雪害からの復興が終了したと思っておりましたが、まだまだ完全には

復旧していませんでした。

まだまだ、完成までの道は長いです。

今年の梅雨は、例年になく雨量が多いので、新しい親株と育苗ハウスの周りの

排水が必要です。

自分たちで作った排水溝の修正を行っています。

完成は、梅雨が終ってからになりそうです。

 色々な農機具を入れる倉庫もようやく、移動してきました。

中身を移動してきて、不要なものを廃却しながら整理して倉庫の物を入れています。

 挿し木の苗採りが近づいてて来たので、育苗ハウスの遮光カーテンを取り付けテストを

始めました。挿し木の苗採りは、遮光による暗さが重要なので慎重に行わないと、

挿し木しても苗が活着しません。

写真1.かおり野のポット受け苗かおり野は、比較的ランナーの出が良くないので

苗が少ない所は、コンテナーを下に敷いて、苗の不足をカバーしました。

150625-3

苗の少ない所は、コンテナーを下に敷きました。

150625-2

写真2.ポット受けした紅ほっぺ。

苗の量は、ちょうど良い数量でした。

150702-4

写真3.ホワイトレディも苗が少ないので、コンテナーを敷いて、苗の不足を

カバーしました。

150702-3

写真4.21日にポット受けした章姫。

1日目は、強い日差しで萎れました。

150625-0

写真5.章姫のポット受けの苗が、7月3日(12日目)で元気に根付いています。

150703-1

写真6.親株ハウスと育苗ハウスの横の排水溝。

150702-11

防草シートを敷き、草が生えるのを防止と同時に、

水が流れやすいようにしました。

150702-12

150702-13

逆傾斜になっていて、水が流れなくなっています。失敗です。

梅雨が明けたら、修正します。

150702-25

写真7.育苗ハウスで挿し木の苗採りが出来るように、遮光カーテンを取り付け。

黒の遮光カーテンを取り付ける前の育苗ハウス。

150702-22

黒の遮光カーテンを取りくけ後。

館長の予想以上に明るくなりました。

今年は、この明るさで挿し木の苗採りをします。

150702-23

写真8.移動した農具を入れる倉庫。中身の移動や整理に追われています。

見た目以上に大きな倉庫です。

150702-24

写真9.今シーズン最後のイチゴジャムを作りました。

5月末に冷凍していたイチゴですが、美味しく出来ました。

色も香りも十分でした。

150703-3

写真10.パイナップルの蕾も大きくなり、パイナップルらしくなりました。

何処からつぼ実が出てきて、どんな花か楽しみです。

おそらく白い色の塊が蕾になるでしょう。

150703-4

 

 

 

 

 

 

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA