グルメいちご館前田は、5月21日でいちご狩りを終了しました。
山梨の他のイチゴ園が異常気象の影響で不作に苦しむ中、当館は幸いにも、館長の様々な対策により
12月から5月まで、もうだめか!もうだめかと心配しつつも、毎週のブログの写真のように異常気象による
影響をほとんど受けませんでした。
今シーズンも
1.食の安全の残留農薬ゼロ(無農薬栽培)➡他のイチゴ園に無い無農薬のイチゴ甘い香り
2.練乳不要の甘さ➡練乳を付けないと沢山食べられる。
3.4種類のいちごの食べ比べ。➡種類が違うと同じ味出ないので飽きないで食べられる。
4.お客様ごとにエリアに割り当てられているので、何時来ても確実に4種類食べられる。
5.食べられる量が平等で、他の客様を気にせずにユックリ食べられるぶらいべーとエリア制。
6.珍しい白いイチゴは、お子様に大人気!➡栽培が難しく高級なイチゴなので、2粒で我慢してください。
7.最近売り出し中のかおり野の甘さ。
が好評でした。しかし、上記長所を理解できず「練乳を付けて他の客様を押しのけて食べる」いちご園と
間違えてご来館されるお客様もあります。また、白い珍しいイチゴ(ホワイトベリー)が、2粒しか
食べれなかったとご不満を述べるお客様もおられます。
しかし、9割以上のお客様は、ご満足されておられました。
沢山の客様のご来館を頂き感謝申し上げます。
また、いちご狩りをお断りさせていただいたお客様には大変申し訳ありませんでした!
心からお詫び申し上げます。
今シーズンは、イチゴの出来栄えも良く従来よりもイチゴの糖度が高かった影響で、全ての客様
(大人も小さなお子様)が例年より約1~2割沢山イチゴを召し上がられました。
特にお子様は正直で、親御さんが心配されるほど、練乳なしでイチゴを爆食いでした。
正直申し上げて、様々な経費;電気・重油・肥料・人件費・生物農薬(自然界に存在して人体に影響しない農薬;
例澱粉など)の値上げが予想以上に高騰しました。
来シーズンは、お客様に再度の値上げをお願いしなければならない状況です。
様々な商品が値上がりする中で、いちご狩りを値上げすることは心苦しいですが、存続するためには仕方がない
のでご了承ください。
来シーズン、エネルギー関係の値上げに関しては、当館独自の対策を行う予定です。
省エネ対策の投資は約5百万円ぐらいになります。経営が苦しい中、5百万円の投資は苦しいですが
生き残るためには、必要です。5百万円以外にハウスのビニールの張替えや軽トラックの更新などで
約5百万円かかります。合計1千万円の投資です。
館長はコロナが発生した2020年に肺癌が発見されて、診断の結果ステージ3の2Bでリンパまで転移して
いました。一時は、館長の人生もこれまでか!手術1年後は、長年館長を陰ながら応援してくれた
英子社長をかねてから行きたがっていた利尻・礼文島に花を見に連れて行きました。
自分の死を感じた時は、まず一番大切な人に恩返しをすることを考えました。
苦しい半年の抗癌剤療法の効果も有っってか、2年半を過ぎても癌の再白はありません。
本来なら、1千万円の投資を止めてイチゴ園の経営から手を引いた方が良かったのですが、幸い元気になったので
館長がやり残した研究を完成させたくて5年間、イチゴ園を継続する判断をしました。
5年間いちご園を継続しないと、投資した1千万円は回収できません(苦笑い)。
館長がやり残している内容は、館長の特許の完成・花芽分化のコントロール。省エネ対策・販路拡大など
山ほどあり、肺癌の闘病生活で遅れていた改善を一挙に行わなければなりません。
詳しい改善内容は、後日ブログに公開します。
これからも今まで以上に頑張っていく所存ですので、皆様の応援を宜しくお願いします。
写真1.最後の最後まで団体のお客様にご来館いただき感謝しております。
皆さんイチゴの味の違いに感動したり甘いイチゴにご満足されておられました。

写真1.5月19日に培地の入れ替えが完成した南側D棟。

写真2。5月22日に完成した南側のA棟。

写真3。5月23日に完成した南側B棟。
写真4.栽培ベットから取り出された培地(ヤシ殻)は、ハウスの裏の畑に投入されて、
従来の土と混ぜ合わせることにより、良い栽培床に返信します。
沢山培地(ヤシ殻)出るので、色々な農家さんが喜んで畑に持って行かれます。

写真6.ハウスに持ち込まれたココブロック板(約240枚)。1枚の板の重さは
3.5Kg長がさ93Cmで通常のココブロックの6個分あります。
通常の小さなココブロックは、約0.6Kg。

。
最近のコメント