イチゴ狩りは、12月10日頃から少し前倒しされて、12月2日になる可能性が出て来ました。
もう少ししたら、イチゴ狩りの開始時期を決めます。
イチゴの販売と通販は、11月25日から開始予定。
10月末から11月上旬の暖かさの影響で、正直言って、イチゴの粒の大きさは、大きくありません。
理由は、定植直後の高温と、出蕾後の高温です。
館長的には、もう2番目の蕾が出始めたので、1月20日頃の収穫を楽しみにしています。
イチゴ狩りに来られるお客様の中には、殺虫剤や殺菌剤の農薬を使用していないと思われているお客様が
おられます。イチゴは、栽培期間が長く野菜や果物の中で一番農薬を使用します。
館長は、脱サラしてイチゴの栽培を始めてから、お客様の安全を考えて、無農薬栽培にこだわり。
殺虫剤や殺菌を使用していません。皆さんに信じていただくために、毎年自費でイチゴの残留農薬を
検査してもらいます。今年も、当館のイチゴから残留農薬は検出されませんでした。
皆さん、今年も安心して当館のイチゴ狩りを楽しんだり、ご購入ください。
2回目の蕾が、かおり野やかんな姫に続き、ホワイトベリーや章姫に出て来ました。
今年の紅ほっぺは、芯止まりが少なく2%以下でした。蕾は追っかけ2番が出ている株が多く
有ります。
これまでは、イチゴの株を大きくするために温度設定も高くしましたが、これからイチゴの
糖度を高くするために、昼間や夜温を昨年以上に低くします。
写真1.順路1の夜冷処理と半夜冷処理の章姫。例年より大きな株です。他のイチゴ園も
大きな株になっているでしょう。
写真2.順路1の遅い夜冷処理の章姫。株は夜冷処理より小さいですが、花はこちらの方が
良さそうです。
写真3.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。結果的には、一番遅く出蕾した
「葉無し直接定植」の株が一番良いです。
写真4.左が遅い夜冷処理の紅ほっぺとホワイトベリー。右はら冷処理のかおり野。
写真5.左が遅い夜冷処理のかおり野。右が夜冷処理のかんな姫。
写真6.右がホワイトベリー。左がアイベリー。
写真7.右が相ネリー。左が遅い夜冷処理のかんな姫。
写真8.収穫中のかんな姫。
写真9.本ズワイガニが届きました。こんな高級な蟹をいただいて申し訳ありません。
黄色いタグには、証明のプレートが付いていました。
写真10.館長の机が狭くなったので、リサイクルセンターで安く購入してきました。