コロナの全国の定点把握は、5月14日2.63。5月21日3.56と35%増加。
沖縄がダントツトップの10.8。石川県6.38。我が山梨県は、5.68の5位でした。
安心できるか出来ないかは、不明。当館は、マスク着用を継続しています。
10年に一度のベットの培地(ヤシ殻)の交換の今年分20ベットがようやく完了しました。
忙しい中、シャインマスカットの摘粒を開始しました。これまで、(1)ジベ処理が2回
(2)房仕上げ1回を行いました。花の咲く時期が3回に分かれたので、上記作業を
各3回行いました。昨年できなかった難しい「摘粒作業」を行います。
今年初めてなので、素人なので房の形や粒数のばらつきは出るでしょう。(笑い)。
摘粒が終われば、袋掛けと笠かけをします!
写真1.5月15日~5月18日で完了したD棟南。
写真2。5月18日から22日で完了したA棟南。
写真3.外に運び出されたココの塊。塊の中には、イチゴの根とクラウンが残っています。
3割ぐらい、他の農家に差し上げました。
写真4。早速トラクターで細かくココの塊を砕いてもらいました。
今年は、良い野菜が収穫できるでしょう。
写真5.今年のシャインマスカットは、所狭しと約200房ぐらいぶら下がっています。
大きい粒は、横12mm、長さ15mmの楕円の粒になっています。
写真6.一番初めに咲いた房のジベ処理が2回終わり、24日に摘粒が終わりました。
今週は、ピンクのクリップが付いている2番目に咲いた房で2回ジベ処理が終わった
房の摘粒を行います。摘粒により大粒の房が仕上がります。
昨年は、摘粒の仕方だ分からなかったので、摘粒をしませんでした。
写真7.摘粒は写真6の房の上にある2房を除去します。その後房の長さを10Cmに
短くしてから、摘粒作業をします。粒の数は、30~40粒を目標に
摘粒します。
写真8.2年後に椎茸となめこが食べられるように、栽培を開始しました。
原木がなかなか腐ってきません。
写真9.今年はイチゴが忙しかったので、手のかからないじゃがいもをプランターとベットに
植えました。5~6年前、孫の光咲の勉強でプランターにジャガイモを栽培して
沢山のジャガイモが収穫出来ました。今年はどうなるか、楽しみです。