コロナの第8波が近づいてきました!
来るべきものが来たようです。館長は予測していたので、対策を実施するだけです!
当館は、今シーズンもコロナ対策万全です。
館長のコロナの予防注射は、11月18日で5回目になります。
これで、12月は安心してお客様をお迎え出来ます。
写真1.コロナ対策 (1)自動検温器とマスク有無検査器(2)説明待ちの飛沫感染防止ボード。
(3)お休憩場所は、飛沫感染防止ボードでお役様ごとに区切る。(4)園内は、一方通行
(5)同一レーンに一組しか入れない。
ハウスミストによる、コロナの飛散防止と増殖防止。
イチゴは、順調に生育しています。12月は小粒で、1月からは、大粒になるでしょう。
写真2。10月3日に出蕾したかおり野の実が赤くなりました。孫の餌食になります(笑い)。
10月3日の蕾は小さいので、ほとんど除去しました。
順路1の章姫。葉の色つや・クラウンの太さは、十分です。
順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。遅れていたかおり野も追いついてきました。
今年もかおり野は、一番人気になりそうです。紅ほっぺは、良い株とあまり良くない株とに
別れました。9月の日照不足の影響でしょう。
順路2の遅い夜冷処理の章姫。12月中旬から1月上旬のイチゴ狩りを予定しています。
順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。遅い夜冷処理で、12月中旬から1月上旬の
いちご狩りを予定。
無処理の章姫。肥料が良すぎて株が大きくなり、まだ出蕾していません。早くて11月20日
頃に出蕾予定。
大きくしすぎたかおり野。今後の収穫状況が楽しみです。
右側がホワイトベリー。左側が夜冷のアイベリー。
10月1日に定植した遅い夜冷処理の紅ほっぺ。予定より早く出蕾しましたが、
株も大きくなり何とか良い花が咲いています。
夜冷の章姫。花が2~4個目まで咲いています。
半夜冷処理の章姫。まだ1~2個目までしか花が咲いていません。
半夜冷処理の章姫。まだ1~2個目の花が咲いています。
順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。
順路2のかおり野。
夜冷処理のアイベリー。
半夜冷処理のアイベリー。
イチゴの増収について。
先日誠和の発表会で1反10トンの収穫が発表された。
栃木では、1反5トン収穫出来れば良いと言われています。
内容は、(1)炭酸ガスの使用量を増やす。(2)飽差管理を行う。(3)夜冷処理実施
なかなか信じられない数値である。今後勉強することとした。
現在は、株の大きさも十分大きくなり、葉の色も良く花も咲き始めました。
現在は、葉欠き・横芽取・腋芽取・ランナー取・摘花など、出来るだけイチゴの株に
生育が集中するようにします。更に5月までの5回の収穫に耐えられるような株に仕上げます。
これから12月末に向けて
(1)効率的な暖房(A重油や電力の削減)の開始。
(2)イチゴの糖度を高める栽培の開始。
(3)病害虫の絶滅と増殖防止。