いちご狩りハウスの苗取無の直接定植の苗が大きくなりすぎています(笑い)。

コロナな感染拡のピークが少し止まりつつあります。

コロナは、他人の力に頼らず、自己責任で出来るだけ感染を防止するしかないようです。

夏休みが終わる9月上旬まで、感染は終息しないかもしれません。

当館の従業員全員が、1回目のワクチン注射が終わりました。

順次2回目が終わるでしょう。しかし、安心せずにコロナの感染対策は継続します。

館長が取得した苗取と苗取無の直接定植のかおり野は、順調すぎるほど生育しています。

イチゴの栽培の難しさは、生育(栄養成長)を良くしすぎると、生殖成長に切り変わらず、

花芽が出ません。

従って、館長は章姫・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白イチゴ)・アイベリー・さちのか・サラダイチゴ・

かなみ姫などは、苗を冷房(夜冷処理)してイチゴの苗が」秋が来たと勘違いして花芽分化を起こしたのを

顕微鏡で確認してから定植します。

かおり野は、少し暖かくても花芽分化を起こすので、冷房(夜冷処理)は、不要です。

従って、苗取無でベット(培地)に直接定植をし、花芽分化を起こすのを待ちます

今年のかおり野の挿し木と直接定植の苗を比較しました。

今年の挿し木苗は、苗取後の雨が多く日照時間が少なかったので、苗が例年よりヒョロヒョロ(細い)く

小さ目です。

苗取無の直接定植は、広い空間のベット(培地)の上なので、少ない日照時間でも

大きくなります。

従って、花芽分化を起こさせるようにイチゴの株の成長を押さえています。

写真1.葉欠き前の挿し木のかおり野。日照が少ないので40本入りのトレイの中で、光と水の

    奪いあいで、ヒョロヒョロと細い茎が伸びます。

   もう、葉が多くて新葉に光が当たりません。

写真2.若い新葉に光が当たるように古い葉を除去します。

    新しい新葉の茎は太くなっt出て来ます。水も頭上冠水で平等に行きわたります。

写真3.ポットのかおり野の苗は、6月30日に挿し木しました。上の写真のように

    葉欠きや頭上冠水をしながら成長させました。

    ベット(培地)の苗は、7月1日に直接定植しました。

    直接定植の苗は、成長を押さえているにもかかわらず、

   茎が太くて葉の大く、徒長していない背の低い株に育っています。

写真4.かおり野の株は、全体的に大きくなってきました。花芽分化が起きたら

    肥料を強くして大きくします。

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA