6月20日のイチゴの直接定植(苗取無)が、元気に生育しています。果物の生育状況。

もう東京他関東のコロナ感染は、止まりませんね!

写真1.6月20日に苗取をしないで、ベット(培地)に挿し木したかおり野が元気に育っています。

    量産は、7月1日に定植しました。

館長が栽培している果物が、大きくなりました。

写真2.大きくなってきたシャインマスカット。端の1個を試食したら甘かったです。

    暖房した分、早く食べられそうです。

写真3.ブルーベリー。1月から毎月実がなっています。

    温かくなって、実が大きくなったり甘くなってきました。

写真4.無(大天梨)が、大きくなってきました。5個実を付けましたが、

   1~2個が大きくなってきました。5個実を残したのは無理があるかもしれません。

写真5.ライチ。不思議な特性で、水を多くすると新芽が沢山出て来ます。

今年は、樹を大きくして来年の5月には、収穫したいです。

写真6.アップルマンゴー。この樹も水をたっぷり与えると、元気に新芽が出ます。

写真7.ミカン(せとか)に花が咲きました。花が遅れていたので、今年は

    収穫が出来ないと諦めていました。今年は、甘く作りたい。

写真8.ミカン(西南の光)。昨年は甘い実が2個なりました。今年は、15個ぐらい

   ならせます。

写真9.ミカン(晩白柚)。昨年は2個。今年は5個ならせます。

    もう、昨年より大きいです。

写真10.アボガド4本。一昨年2本。昨年2本購入しまいた。

    品種は、ズダノ・ハス・ベーコン・ピンカートンです。

写真11.アボガド(ピンカートン)。木が小さいのに実が大きくなりました。

写真12。アボガド(ズダノ)。一般に販売されている品種。

    今年は、沢山実を残したのですが、生理落下で実が14個ぐらいしか

    残っていません。もう15Cmを越しました。

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA