コロナウイルスの感染が拡大してきています。
やはり、三密など感染しやすい環境で、感染が拡大しているのでしょう。
当館も、大切なお客様や従業員や館長などが感染しないように、万全の対策をします。
当館は、他のいちご園より規模が大きく、沢山のお客様がご来館されるので、三密対策が重要です。
1.検温でコロナ感染の疑いの人(37.5度以上)とマスク無の人をブロックとアルコール消毒!
マスクを忘れた方には、無料でマスクを差し上げます。
2.いちご狩り以外は、移動中を含めマスクの着用をお願いします。
3.お客様ごとのキープディスタンス(2mの距離を取る)
4.ハウスミスト(他の農園に無い設備)によるエアロゾル化の菌を除去
5.ハウスミストにより湿度を40~60%にして、飛沫感染防止
6.ハウス内の換気を定期的に行う。(目安30分に1回)
7.受付や休憩場のテーブルは、飛沫感染防止ボードで感染防止。
順次具体策については、ブログでご説明いたします。
今シーズンのイチゴの出蕾が全て終わりました。
10月 | 11月 | ||||||
品種 | 19日 | 26日 | 2日 | 9日 | 計 | ||
章姫 | 夜冷処理 | 13 | 39 | 38 | 9 | 99 | |
半夜冷処理 | 0 | 1 | 46 | 48 | 95 | ||
遅い夜冷処理 | 2 | 8 | 28 | 52 | 90 | ||
紅ほっぺ | 夜冷処理 | 1 | 11 | 71 | 15 | 98 | |
半夜冷処理 | 0 | 1 | 20 | 75 | 96 | ||
ホワイトベリー | 夜冷処理 | 45 | 33 | 7 | 12 | 97 | |
半夜冷処理 | 0 | 7 | 33 | 56 | 96 | ||
かおり野 | 無処理 | 5 | 4 | 58 | 30 | 97 | |
アイベリー | 夜冷処理 | 0 | 1 | 10 | 88 | 99 | |
半夜冷処理 | 0 | 0 | 4 | 95 | 99 |
1.今年は、夜冷処理ごとのばらつきが少なく2週間に収めることができた。
2.章姫は今年初めて遅い夜冷処理を作ったが、今年の天候では半夜冷と遅い夜冷処理では
差が無かった。
3.全体的に苗を大きくした分、昨年より出蕾が1週間遅れた。
4.今年の8月~10月までの天候は、自然花芽分化を例年より早めて、他のいちご園も当館より
1週間遅れかそれ以上遅れそうである。
5.収穫開始時期は、12月10日から15日頃になるでしょう。まだ2月弱あるので、
今後の寒さで収穫時期が早くなったり、遅くなったりします。
館長の肺癌手術後の経過は、順調です。
寒さが厳しくなると、肺を摘出した側の左胸がチクチク痛みますが、大したことはありません。
抗癌剤の投与による副作用も2回目は、少なく現在は、味覚障害が少しあるだけです。
毎日、通常の生活をしています。
写真1.順路1の章姫。少しずつ花が咲き始めました。
写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトレディー(白苺)。かおり野が遅れ気味ですが、出来栄えは
最高。
写真3.少し大きくしすぎて花芽が、例年より1~2週間遅れました。
写真4.夜冷処理のアイベリー。収穫時期は1っ週間遅れますが、過去最高の出来栄え。
写真5.半夜冷のアイベリーとあかねっ娘(ももいちご)。