コロナ感染も少し落ち着いてきた長で、館長も少し安心できます。
しかし、甲府には、感染者が多いので、。病院に行くとき以外は、出かけることはしません。
今日は、本当に改革を進める大臣が選ばれるか楽しみです。
館長の手術後の痛みも減り、昨日から3食後の痛み止めだけにして、1日3回のとんぷくを
止めています。激しいい痛みはないのですが、とんぷくを20日近く飲んでいたので、
飲まないと、いらいらします。中毒のようなものでしょうか?
このまま、痛みがひどくならなければとんぷくを止めます。
今、急に痛みが強く出て来ました。我慢!我慢!
イチゴの栽培は、1年で一番重要な苗取の仕上げと定植を迎えようとしています。
農作物は、「苗が半作」つまり、苗の出来栄えでそのシーズンの収穫量が決まると言われています。
しかしながら、栽培期間んが半年以上のため、イチゴの場合は、苗の出来栄えが6~8割影響します。
今年の苗も、
①7月の長雨による生育遅れ
②8月の猛暑(甲府は、22日間35度以上)でしたで、苗が弱ったり枯れた。
③9月は、昨年同様曇りの日が多く、苗の生育が遅れています。
作ノンノ失敗を生かして、今年は昨年のような異常気象を前提に、苗の栽培を行いました。
従って、今年は昨年より良い苗が出来ています。
これから定植に入るのですが、昨年同様秋が暖かく寒さが遅れているので、
イチゴの花芽分化が遅れそうです。
昨年の失敗を生かして、例年より早く夜冷処理を開始て、最低夜温が20度を切る9月20日頃に
イチゴの苗の定植をします。
写真1.9月21日の定植に備えて、倒れた枝の内容に葉欠きをしました。
頭上冠水は、水やりが機械で自動的に行うので楽です。
しかし、頭上冠水をすると、一部の茎が水の重さで枝が倒れます。
従って、9月12日から、手間がかかる手灌水に切り替えました。
元気良く育っている夜冷処理中の苗。
写真2.夜冷処理苗の章姫。8月30日のブルグより苗が、根鉢の外に出ています。
写真3.館長が開発した夜冷処理のホワイトベリー。太い直根が出ています。
写真4.紅ほっぺの夜冷処理苗。根が根鉢の外に沢山出ています。
写真5.アイベリーの夜冷処理苗。まだ根の出が遅いです。
写真6.章姫の10月1日に定植する半夜冷処理苗。じゅぶんねが出ていますが、10月1日までに
もっと根を出させます!
写真7.紅ほっぺの半夜冷処理苗。
写真ン8.ホワイトベリーの半夜冷処理苗。
写真9.アイベリーの半夜冷処理苗。
写真10.章姫の自然分化苗。7月11日にベットに直接挿し木した苗。
写真11.章姫の自然分化苗。6月末挿し木。
写真12.7.5Cmポットの章姫。自然花芽分化苗。根鉢が小さいので、良く直」根が出ています。