館長の肺癌手術の闘病日記。館長特許のベットに挿し木の苗が、大きくなりました!

コロナウイルスの感染拡大は、少しずつ終息しそうです。

コロナの感染拡大は、ほんの数パーセントのルールを守らない人をどうするかで

決まりそうです。

手洗い・3密対策・換気・ソーシャルディスタンス・マスク・大声・で騒がないなどを、

皆で守れば、少しでも感染拡大を防げそうです。

館長は、肺癌の手術後なので、まさにコロナに感染すると大変なことになります。

ハウス以外の場所には、当分行かないようにしています。

さらに、今年の冬のいちご狩りは、コロナ対策を十分行い、お客様・従業員。家族・

館長が感染しないような、万全なイチゴ狩りハウスに対策します。

対策の内容については、対策が完了する11月上旬には、ご報告します。

館長の肺癌手術は、8月14日手術➡8月20日退院➡8月27日通院手順で、

先生の計画通り手術も成功して、9月10日に術後の経過観察➡9月10日の呼吸器内科の

先生と、抗癌剤投与の説明を受けます。

退院後の痛くて辛い生活も、31日から熱が下がり、痛みも少なくなり少し楽になりました。

今週から最高気温が35度を下回るようになったので、31日から、気晴らしに仕事を始めました。

1日7~8時間の仕事により、体の調子も良くなり、食欲も出てみました。

しかし、ハウスの仕事は、力仕事が出来ません。力仕事が出来るのは、当分先になるでしょう。

「とんぷく」の回数(3回/日)を減らす努力をしましたが、「とんぷく」を飲んで少しでも痛みを

和らげて、楽に動けるようにした方が、体のために良いようです。

9月10日までは、痛みが減るのを待ちながら体力を回復させます。

イチゴの苗も、穴山副館長や従業員の皆さんの努力で、過去最高の出来栄えです。

今年も、8月の猛暑と、9月の台風などによる雨や曇りの、日照不足で

他のいちご園の苗は、生育遅れで大変そうです。

今年は、コロナ禍で販売やイチゴ狩り減少すると予測されます。

そんな中、過去最高の美味しいイチゴをお客様にご提供できそうです。

当館のセールスポイント、「残留農薬ゼロ(無農薬)」・「練乳不要の甘さ」を

最大限生かして、来年のイチゴ販売に生かしていきたい。

館長の残りの人生は、更なる美味しいイチゴ栽培に注ぎます。

更に日本、いや世界中のイチゴ栽培農家が苗取をしなくて、直接栽培ベットに挿し木する

館長の特許を広め、イチゴ農家を楽にさせてあげたい。

写真1.7月13日に館長の特許に元ずき、培地のベットに直接挿し木したイチゴ。

6月の挿し木苗よりも7月13日の直接挿し木苗の方が大きく元気です。

    左側1本が、章姫。真ん中が紅ほっぺ。一番右がかおり野。

写真2.左が章姫。右が紅ほっぺ。真ん中が紅ほっぺ。

写真3.かおり野。かおり野が館長の特許に一番適しています。かおり野は、暑い夏に挿し木が

    活着しないので、皆さん苦しんでおられます。一番活着が早く株も大きいです。

写真4.3種類の比較。右側のかおり野が一番大きく育っている。6月に挿し木した苗よりも大きい。

    真ん中の紅ほっぺは、今年あまり良くなかった。親株が古かった影響か?

    左側の章姫は、昨年より良く、挿し木時の大苗、小苗の影響は少ない。

写真5.いちご狩りハウスの培地の日光消毒がおわり、全てのベットにマルチを張りました。

    後は、夜冷処理の出来栄えで、9月17日頃から順次、定植します。

 

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA