8月14日の手術から、早いもので12日過ぎました。
今日は、8月17日から退院までの状況を書きますね。
8月17日~19日 17日10時頃から館長の体を拘束している様々な機器が除去されました。
まずは、1.心電図?測定2.両手の点滴。3.排尿のためのチューブ。
4.手術場所から出ている血の混じった液体を輩出する装置。
5.脊髄近くから痛みを挿入する管の除去。6.酸素吸入チューブ除去。
これで体は動きやすいので、楽になりました。
しかしながら、点滴や背中からの痛み止めが、飲み薬に変わったために、
傷口やチューブを抜いた傷口などの痛みが直接感じるようになりました。
これが、本来の手術の痛みと分かっても苦しみが続く。
テレビも1日中見ていると飽きてくる。
痛み止めに関しては、食後3回と8時間おきの痛み止め「とんぷく」があります。
先生も、患者の痛みの状況を見ながら痛み止めの薬の強さを決めているようです。
館長の場合、最初の「とんぷく」は、効き目が弱く強いものに代えていただきました。
飲む間隔も看護師さんにより言うことが、たまたま異なっていました。
先生は、毎日朝夕2回往診に来てくれます。
その時は、色々質問したり、お願いをすることがベストのようです。
強い「とんぷく」に代えてからは、効き目が少なくなる6~8時間後を
除いて楽になった。効き目が無くなる、1~2時間は痛みが厳しい。
飲み薬になってからは、美味しい食事も痛くて食べる気にもなりませんでした。
おかずだけは、出来るだけ食べるようにしました。
手術がは、発熱が出ますが、病院では37.5度以下であれば、平熱扱いでした。
熱は、退院まで36.8度から37.3度を下がらなかった!
館長も退院後は、37.5度以下の熱は気にしないようにします(笑い)。
手術中に受けた左腕の筋肉痛のような痛みは、無くならない!
退院までの一番の苦痛は、腕の筋肉痛であった!
ICU室(1日)から個室(2日)に移った3日間は、看護師さんが付きっきりでお世話してくれました。
個室をお願いしたのですが、個室はコロナの患者さんに使用されて、一般病棟には
少なく、館長の希望はかなえられなかった!
しかし、4日後から4人部屋に移ると、ベルを押してもなかなか、看護師さんは
来てくれないことが多いです。重症者者から軽症者に変わったので仕方がないですね。
コロナの関係で、患者さんお家族が病室に来れないので、家族の替わりに看護師さんが
患者の面倒を看てくれます。本当に看護師さんに感謝!感謝でした!
コロナの集団感染を防止するために、毎日1~2回大部屋の病室の全てをアルコールで拭いてくれます。
現在の病院は、コロナの影響をすごく受けていると感じた。
もちろん、命の危険を感じながら患者を診るコロナ病棟も大変ですが、人数もコロナに
割かれて、人数が減った一般病棟も忙しさの点では大変と感じた。
傷の痛みで、排便が出来ませんでした。入院6日後に下剤と館長で排便が出来て
ホッとした!
様々な、器具が体から除去されたので、一人で病院内を散歩する。
しかし、急ぐと酸素が不足して苦しく感じる。深呼吸をしながら散歩する。
息が苦しいと、死を感じるような危機感を味わう。
首の頚椎症の病気を持つ館長は、事前に先生にご報告して、麻酔時の区部に傾きや
手術中の首の傾きを注意していただくようにお願いした。
入院中のベットに座る位置やベットの傾きは、自分で頸椎にストレスがかからないように
最新の注意を払いました。
8月20日退院。
予定通り、手術後から6日で退院できました。
退院の準備も、家族が病室に来れないので、自分で行う。
結局最後の1日だけ、シャワーの許可が下りたが、傷口が痛いので、自分では無理と判断して
諦めました。
退院時に、先生は、「退院後は、普通の生活をしてよいと」おっしゃりました。
勿論、痛み止めも沢山いただいて自宅に帰る。
英子社長と娘の迎えのもとに、自宅に帰りました。
7日ぶりに、ハウスの行く。
予想以上にイチゴや野菜や南国フルーツが、元気でした。
歩くと、足が上がらない、呼吸が苦しいなどで、早々に自宅に帰る。
従業員の皆さんに会えて嬉しかった。
一番喜んでくれたのは、館長の留守を全て受けてくれた副館長の穴山君であった。
昨年から栽培を始めた島バナナは、何時頃花が咲き収穫時期が何時になるのか、わかりません。
1.9月までに花が咲けば、自宅の庭で収穫。
2.9月以降に花が咲いた場合は、一番背の高い育苗ハウスで収穫。
3.今年花が咲かなければ、島バナナの収穫は、諦めます。
写真1.果物と野菜ハウスの島バナナ。館長が心配していたように島バナナの新葉が、
ハウスの天井にあたっていました。
写真2.入院前に自宅の庭に移動した島バナナ。新葉が元気に出ています。
写真3.南国フルーツハウスの島バナナを背の高い育苗ハウスに移動。
万一、11月頃に花が咲き収穫が12月以降に遅れる場合は、
暖かい、育苗ハウスで収穫予定。
写真4.育苗ハウスに移動された島バナナ。まだ天井までは1メートルぐらい余裕があります。
これで、天井に新葉が当たったら、これ以上高いハウスがないので、諦めです。