東京のコロナ感染者数は、館長が心配していた人数の300人を超え366人になりました。
今日は、260人と少ないですが・・・・・・。
国民や市民の自主規制度だけでは、この感染の拡大は、終息しないでしょう。
国や自治体の対策が待たれます!
館長も苗取が終わり、イチゴ以外の様々な課題が沢山あります。
まずは、野菜と南国フルーツハウスの手入れと管理です。
昨年の11月に定植したミニトマトを除去して、残り3本にしました。
7月中には、ミニトマトは全て除去します。
南国フルーツハウスは、少しきれいになりました。
小さい鉢の樹は、大きい鉢に植え替えます。そうしないと、暑さで水が不足して
生育が遅れます。
もう、南国フルーツは、毎日2回水やりをしています。
これから、順番にご説明します。
写真1は、高さは4メータを越してきた島バナナ。月曜日に対策をして皆様にご報告します。
写真2.入り口から見た、ハウス内。1年で色々なフルーツが大きくなってきました。
写真3.大きくなってきたアボガド(ズダノ)。まだ生理落下をしています。残り5粒ぐらいに減ってきました。
写真4.アボガド(ハス)も大きくなってきました。こちらは20個ぐらいなっています。
写真5.沢山なっているアボガド。生理落下も終わったので、そろそろ摘果します。
写真6.大きくなった1本の天空キュウリ。毎日7~9本実がなります。従業員が順番に持って帰ります。 写真7.ジャポチカバは、鉢が小さくなったので、大きな鉢に植え替えました。
写真8.ようやく赤くなってきたパプリカ。木が小さいのに実は、大きいです。
食べましたが、甘くて美味しいですね!パプリカは、ヒット商品です(笑い)。
写真9.ソフトボールの大きさになった晩白柚。11月までにどんどん大きくなるでしょう。
写真10.館長が大好きなミカンの「せとか」。5Cmぐらいの大きさになってきました。
写真11.甘いミカンの「南西の光」。実が3個しかなっていません。
写真12.3ン年目のレモン。今年は沢山なっています。そろそろ上から枝を吊るさなければなりません。
写真13.3ン年目のレモンで、2本目です。
写真14.偶然甘いトマトが収穫出来ているミニトマト。3本残しています。8月には、除去します。
写真15.3月からなり続けている、ブルーベリー!甘くて美味しいです。
写真16.今年は何とか元気に育っている、シャインマスカット。来年は、何とか収穫したい。
写真ン17.館長が上手に育てられない、マンゴー。日当たりの良い場所に変更と水の量を増やしました。
写真18.森にクリームと言われている、「アテモヤ」鉢を大きくしたので、水不足が解消されるでしょう。
写真19.ライチが受精したのですが、実が枯れてしまいました。キット水不足だったのでしょう。
最近は、水を増やしたので、枯れてように見えていた枝から、新葉が出て来ました。
来年の収穫を目指して、樹を大きくします。
写真20.元気な「三尺バナナ」。今年こそ花が咲いてほしい! 花が咲かねば、実がならない(笑い)。