イチゴの苗採りが、無事に完了。7月の日照不足で今年の苗は、生育が良くなく小ぶりです。

2月からコロナの感染の拡大が続く中、無事に苗取が無事に終わりました。

当館の苗取は、毎年6月から7月にかけて10人ぐらいで2週間連続で行います。

苗採りが始まり、終わるまで、集団感染が起きないように,細心の注意を払いました。

万一、誰かが感染したりクラスターになると、苗取が出来なくなり高く出品質の良くない苗を

購入するしかなくなります。

無事何事も無く苗採りが終わり、ホッとしています。

今年6月後半から7月までは、梅雨の長雨で例年より日照時間が半分になり、苗の生育が例年より

遅れて小さいです。

この2年間は、7月から9月まで日照時間が少なく、苗の成長が遅れて小さい苗になり、

12月からの収穫量が少なくなったり、4月以降のなり疲れを起こしていました。

今年は、7月のスタートから苗が小さいので、様々な対策をして苗を大きくしてから定植します。

今年の12月は、おそらくコロナの感染が終息していないと予測しています。

そんな中、当館のイチゴをご購入していただくお客様や、イチゴ狩りに来られるお客様に

ご満足いただけるような、最高のイチゴ作りを目指して頑張っています。

山梨(人口80万人)も3日連続毎日1人づつ感染者が増えています。

皆さん、ほとんどが東京県内にお出かけした後に、感染されています。

幸い、濃厚接触者に感染が出ていないので、市中感染には至っていないかもしれません。

館長は、高齢化(72歳)で、16年前までヘビースモーカーだったので、少し肺気腫をもっています。

従って、よほどのことが無い限り甲府市には出かけません。

当館のコロナ対策は、先日補報告させていただいたように、完璧にしたいと考えています。

お客様・従業員・家族の安全が第一優先です。

コロナに感染して、一番危険なのは館長なので対策にも熱が入ります。

政府のGO-Toキャンペーンの準備の悪さには、目を覆いたくなります。

一般の企業でしたら、とっくに倒産ですね!

写真1.苗取が完了した、大苗の育苗ハウス。特許の関係で途中経過はお見せ出来ませんでした。

  昨年より苗の葉の大きさが小さいです。早く対策して大きくします!

写真2は、昨年の同じ時期の大苗のハウス。葉が大きく密集しています。

写真3.中苗から大苗のハウス。やはり苗が小さいですね。

 写真4は、昨年の中苗と小苗のハウス。葉が大きく密集しています。

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA