南国フルーツや日本のフルーツの実が大きくなりました。

ついに、東京都のコロナの感染状況が、1日に120~130人に増えてきました。

テレビで様々な意見が出ていますが、これからは、コロナの感染が治まる方向にはないでしょう。

救いは、20~30歳の若者で、発熱も少なく重篤者が少ないことです。

まだ学校においてもクラスタが発生していない、高齢者まで感染が拡大していないことです。

私を含め70歳以上の高齢者は、コロナ感染を恐れ十分な対策をしています。

一部の高齢者が、昼のカラオケにはまっているようですが・・・・・。

館長も出来るだけ人が密集するような場所には、出かけないようにしています。

幸い、昨年フルーツのハウスを作ったので、ノンビリハウスで果物の観察と水やりなどの

お世話をしています。

最近感じることは、果物の栽培は貯金と同じで地道に果物の木を育てて、収穫を迎えることです。

年数を加えるごとに、果物の木が生育して大きく美味しい実が収穫できるでしょう。

写真1.実が大きくなってきた晩白柚。下の大きな実の横の小さい実は、先週除去しました。

右上の実は、少し黄色味みがかっているので、その内落下するかもしれません。

まだ樹が小さいので大きな実1個をならせるのが、精いっぱいでしょう!

実が大きくなってきたので、紐で上から吊るしました。

収穫時期は、10月頃?

写真2.先週摘花したせとか(ミカン)の実。摘花した分実が大きくなったような気がします。

この機の大きさでは、もう少し先でさらに、摘果しなければならないでしょう。

収穫時期は、12月頃か?温室栽培のため、もっと早いかもしれない。

写真3.沢山なっているグアバの実。昨年は3~4個しか収穫できませんでした。

沢山花が咲いたので、実も沢山受精しました。そろそろ、摘果の時期です。

今年は、収穫後の追熟時期の見極めをしたい。収穫時期は、8月頃。

写真4.アボガド(ハス)。7月に入ったので生理落下が止まるでしょう。収穫時期は12月頃。

写真5.大きくなってアボガドらしくなってきた実。実も枝が折れないように吊るしてあります。

    収穫時期は10~11月。

写真5.昨年、知人から委託された名前不詳のバナナ。今年は、何としても花を咲かせて実をならせたい。

しかし、花が咲いたら授粉はどのようにすればよいか不明。これから勉強。

写真6.昨年ネットで購入した島バナナ。2年目で実がなるのでしょうか???

樹は十分太く高く成長しました。相変わらず、新葉が垂直に立つのでハウスの天井に当たります。

バナナの葉は、幅広く大きいです。今まで見たバナナ園の葉より大きいです。

写真8.摘花したレモンの木。少し実が大きくなりました。

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA