イチゴの親株の生育も良く、来週の苗取を待つばかりです。

ロナの感染状況も東京と大阪と北海道のグループ福岡や神奈川や山梨のグループと

それ以外の3グループに分かれて、それぞれ地域の特性からか発生件数が大きく異なります。

山梨県は、6月から1週間に3~4人と人口の人数の割には、高くなってきています。

山梨県は東京にも近く観光地も多いので、これからの感染拡大が心配です。

山梨県の財政が厳しいので「休業要請」をしても休業補償は出しませんでした。

山梨のパチンコ店は、休業要請に応じて全てのパチンコ店が休業しました。

休業補償をしなかったのは、全国で山梨と鳥取だそうです

観光立国山梨を自負している山梨としては、あまりにも悲しい処置でした。

国からもらう補助金はPCR検査設備やエクモなどの治療設備に投資するので

県民としては、第二波がきても少し安心です。

来週から来シーズンの苗取を開始します。

館長が開発し特許を取った苗取方式の量産は、今年で量産栽培3回目になります。

今年の5月15日から18日までの試作テストは、最悪条件を見つけるテストでした。

この4~5年は、最高の条件ばかり探してテストをしてきました。

今年は最悪条件でどのくらい苗が活着するか調べました。

梅雨時の苗取は、極端に暑い晴天と涼しい曇りの日が交互に来たりします。

この猛暑日と曇りの日の対応のために、今年から新しく黒の薄いカーテンを追加しました。

これにより、活着率も100%により近くなるでしょう。

今年の親株は、4~5月が涼しい日が多かったことと太郎苗に花が咲いたりで苗の数が少なかったので、苗取を1週間遅らせました。

写真1.紅ほっぺの親株。順調に生育しています。1株から20~30本苗が取れそうです。

写真2.章姫の親株。一部疫病らしき病気が出てしまいました。大幅に苗を除去して感染を防止しました。

太郎苗は使わないので、15~12本ぐらい苗が取れそうです。

写真3.左がホワイトベリー。右があかねっ娘(ももいちご)。アイベリーの親株。

あかねっ娘(ももいちご)とアイベリーのランナーの出が少なかったので心配していましたが、

親株の本数を多くしていたので、間に合いそうです。

写真4.かおり野の親株。毎年かおり野は、夏の暑さに親株が負けてしまうので、今年は親株を大きくして

夏の暑さに負けないようにしました。相変わらず、かおり野は、ランナーの出が良くないです。

写真5.万一の場合を考えて、予備としていちご狩りハウスに親株を植えてあります。

章姫の親株ですが、葉欠きも出来ており良い苗が取れそうです。

余った苗は、今年も新挿し木のテストに使います。

写真6.かおり野と紅ほっぺの予備の親株。

こちらは、育苗ハウスの親株に負けないぐらい元気です。

写真7は、サツマイモの挿し木の畑。恐るべし「サツマイモのつる」です。

真夏日が10日続く中元気に皆、芽が出ました。

イチゴの苗も、このように根が早く出て暑さに負けない苗であってほしい。

後ろに見えているのが、山梨環状伝導路。

この畑のすぐ後ろに、リニアの高架橋が出来ます。

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA