今シーズンのイチゴのスタートは、スローライフで行きます!イチゴは急激に成長しています。

 

 

 

 平日は、いちご狩り日記をお読みください。

この土日の山梨・長野の天気は、天気予報に反して秋晴れでした。

この時期は、何かと忙しい季節です。

昨日は、長野のイチゴ屋さんと飯田の友人を訪問しました。

イチゴ屋さんは、タンソ病で苗が不足していたので、少し差し上げました。

14年の雪害時に応援をしていただいたお返しが出来ました。

この世の中、助け合いで持ちつ持たれつです!

飯田の友人は、14年の雪害以来、館長を激励してくれています。

この数週間は、館長が悩んでいるのをブログで見ていたようです。

とんでもないご馳走で館長を迎えてくれました。感謝!感謝!

今日は、孫の光咲のピアノの発表会と区民祭りがブツカッテしまいました。

区の役員のため、泣く泣く光咲の発表会は欠席しました。

さて、イチゴの生育状況は色々ありましたが、少しずつ改善されてきました。

花芽分化の狂いにより、出蕾の方は、品種によりバラバラです。

9月末の定植した頃は、8月に異常気象で秋を感じた小苗などにより、

館長は、テッキリ全ての苗が花芽分化を起こしていると早とちりして、

半短日夜冷処理の苗を9月28日から一挙に定植をしてしまいました。

基本は、毎年大半が同じ時期に出蕾することが、はっきりしました。

無処理の紅ほっぺと章姫は、10月5日で70パーセントが出蕾を止めてしまいました。

運が良ければ、10月末から11月上旬に出蕾をします。最悪は12月の出蕾になります。

短日夜冷処理のなえは、おおむね順調に70%が出蕾。残りの30%は9月末でしょう。

例外は、あかねっ娘(ももいちご)で、定植直後に1~2%出蕾し、そのごは 

出蕾の気配がありません。何とか例年並みに10月末に出蕾するように手を打っています。

9月28日から定植した半短日夜冷処理の苗は、70%が出蕾してしまい、

全て蕾を除去しています。運が良ければ残りの30%は10月26日以降となり

12月末に、収穫出来そうです。

半短日夜冷処理のあかねっ娘(ももいちご)の出蕾は、12月の収穫は難しそうです。

最終的な結論は、10月末の出蕾状況で明確になります。

現時点では、12月からお正月のいちご狩りは、出来る可能性が高くなりました。

12月末のケーキ用イチゴも供給できそうな感じです。

とりあえず、良い方向に向かっているので、一安心です。

イチゴの栽培は、無理をせずしっかり寒さにさらし、昼間の温度も下げ、肥料も低めで

葉欠きも少なめにして、じっくり株を大きくして実も大きくするスローライフに決めました。

来シーズンの紅ほっぺの親株が来ました。メリクロン苗です。

その他の問題点

1.購入したアスカルビーのタンソ病の枯れが止まり始めました。

2.鉄欠乏症の対策は、徐々に効果が出てきています。

  完全に完治していない苗もあります。

3.安い肥料への切り替えによる問題は未解決のため、とりあえず元の肥料に戻しました。

4.定植後1月に満たないうちに出蕾した蕾は、除去しています。

5.全体的な生育は、葉面散布の効果で、急激に株が大きくなりつつあります。

6.お客様に出荷した苗は、枯れも少なく皆さんに喜ばれています。

7.パイナップルの食べごろ(収穫時期)が不明でまだ食べていません。

8.15日に放出したミツバチさん達は、まだ受粉活動をしていません。

写真1.富士山の初冠雪。富士山の初冠雪以降は、台風が日本上陸しないそうです。

151013-0

10月15日に放出したミツバチさん達。

暖房機のそばで、巣箱を高くして寒い冬を少しでも暖かく過ごせるようにしました。

151015-1

16日に届いた来シーズンの紅ほっぺの親株。メリクロン苗です。(葉欠き前)

151016-1

葉欠き後の紅ほっぺの親株。

151016-2

17日に友人宅でご馳走になりました。

美食家の友人が選んで作った料理は、「珍しい鱧のしゃぶしゃぶ」下味は、何と贅沢にも

松茸でした。その他ヤマゴボウや長野しかない塩イカなど・・・・・・。

最高の料理ありがとう!

館長はすっか元気になりました。

151017-0

花の咲いた時期から判断するとそろそろ食べ頃です!

少し黄色実を帯びてきました。

151018-0

順路1の章姫。短日夜冷処理の章姫は、株も十分大きくなりました。

半短日夜冷処理の章姫は、まだ大きくありません。

151018-1

順路2の紅ほっぺ・かおり野・アスカルビー・ホワイトレディーは、

急激に大きくなり始めました。

151018-2

お土産エリアのかおり野・ホワイトレディー・紅ほっぺ。

151018-3

一番出蕾が遅れて心配なあかねっ娘(ももいちご)。

例年並みの10月末の出蕾を期待しています。

151018-4

お土産の夜冷処理の紅ほっぺ・アイベリー。

ようやくアイベリーに出蕾が見られました。

151018-5

来シーズンの親株と芯止まりの株の補植用苗。

3000本以上あります。

151018-6

鉄欠乏症のかおり野に少し緑色がもどってきました 。

151018-7

このかおり野は、新芽が出てくるまで鉄欠乏症の症状が消えないでしょう。

151018-8

 

 

 

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA