いちご狩りハウスの再建は、ほぼ完了。第2ステップとして、育苗ハウスと親株ハウスの再建作業の開始(27年3月完成予定)。

平日は、いちご狩り日記をお読みください

土日は、この館長のブログをお読みください。

2月14日と15日の雪害状況

2月14・15日の雪害で館長自慢の12棟のハウスの内、10棟が被害をこうむりました。

幸い、いちご狩りハウス6棟は、関東でも一番早いペースで再建できました。

ちなみに、山梨の雪害で倒壊したハウスのほとんどが、まだ手つかずの状況です。

新聞では、倒壊した全てのハウスが再建できるまでには、5年かかると言われています。

理由は簡単で、ハウスの資材不足とハウス屋さんの人で不足によるものです。

当館の半壊の親株ハウス2棟と全壊の育苗ハウス2棟は、来シーズンの苗採りが

完了するまで、だましだまし使います。

その後来来シーズンの親株を定植するH27年2~3月までに再建する予定です。

写真1.完全に倒壊した育苗ハウス2棟の解体開始。

育苗ハウスには、親株ハウスの給液装置や育苗ハウスの自動灌水装置や夜冷装置の

コントロールパネルなど、重要な電気系統が設置されているので、全壊にもかかわらず、

苗採りが完了するまでの10月まで、解体する予定はありませんでした。

しかし、今年は大型の台風の来襲が多く、ビニールが至るところ破損してきたので、

万一、台風などの風でハウスが飛ばされるなどの、二次災害を防ぐために、

ビニールを取り除くことにしました。

ビニールを取り除くと、2月の雪の凄さが思い出されました。

140813-1

140813-3

140813-10

写真2.重要なコントロールパネルなどに、雨水が入らないように素人ながら、

防水処置をしました。その他、モーターや給液装置も、防水処理をしました。

140813-8

写真3.挿し木の苗も活着してきて、新しい新芽が出てきました。

140817-1

写真4.ポット受けの苗も、数回の葉欠きで、徒長気味の葉を取り除きました。

葉欠き前の、C棟ハウス。

140817-2

写真5.葉欠き後のC棟のポット受けの苗。

全体的に、大きさが揃って来ました

140817-3

写真6.この1カ月は、イチゴの苗をあまり大きくしないように、肥料を少なめに

していました。9月20日の夜冷処理の苗の定植時期が近づいて来たので、

これからは、クラウンを大きくして大きな優秀な株を作ります。

その第一弾として、高いコーティング肥料を追肥。

140811-6

 

 

 

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA