イチゴの遅い夜冷処理の章姫に2番目の花芽分化が起きました。これ一安心で!台湾から劉さんが遊びに来られました。

ようやく秋らしく少し涼しくなってきました。10月の最低気温は、昨年より4度も高かったです。

富士山の初冠雪も遅れに遅れて8日も昨年より遅れています。

今年もこの温暖化の影響は避けられないでしょう。

館長は、収穫時期を3分割するために、夜冷処理を行っています。

収穫時期を3分割することは、お客様を何時でもお迎えできることと、大きいサイズから

小さいサイズまでいつでも出荷できます。

作業的には、脇芽取りや葉欠きや蕾取りや収穫時期などが分散されるので人のやりくりが楽です。

1回目の花芽分化は、人工的に夜冷処理を行うので、必ず一定の希望時期に花芽分化お起こせます。

しかし、2回目の花芽分化は、自然任せになるので希望の時期に花芽分化が起きるとは、

限りません。

今年も館長の希望時期に2回目の花芽分化を起こすことが出来ました。

2年前の温暖化対策の1000万円のこうかでしょう。

早い夜冷処理は、1回目の収穫が12月1日頃。2回目の収穫時期が1月25日頃

普通の夜冷処理は、1回目の収穫時期が12月11日。2回目の収穫時期が2月1日。

遅い夜冷処理は、1回目の収穫時期が12月23日。2回目の収穫時期は、2月7日。

苗の大きさや気温や日照時間や暖房の能力などで、多少前後します。

少し時間に余裕が出来たので、干渉が栽培している無農薬レモンと国産蜂蜜のアカシヤで

レモンのはちみつ漬けを作りました。お世話になった皆様に配布する予定です。

11月から蕾取りや収穫が始まるので、新人が2人入ります。

これで英子社長も無理をしないで体を休めながら、少しずつ仕事をするでしょう。

2020年に肺がんの手術から⑨年が過ぎました。幸いなことに他の肺や脳や心臓撫でへの

転移はなさそうです。定期健診も3か月から4ぁ月に長くなりました。

2020年の手術後の右肺の影は、若干大きくなっていますが、様子見となりそうです。

台湾から劉さんが遊びに来られました。

20年前に館長が台湾でイチゴ栽培の指導をしました。

写真1.未だに初冠雪の無い富士山。過去一番遅かったのは、10月26日です。

   もう8日も記録更新中です。

写真2.順調に生育している順路2の章姫。

写真3.順路2のかおり野・紅ほっぺ・白イチゴ。かおり野の出蕾が例年より

   遅れています。

写真4.順路1の遅い夜冷処理の章姫。ようやく出蕾が始まっています。予定通り。

写真5.早い夜冷処理のかおり野。ボチボチ2回目の蕾が出てくるでしょう。

写真6.新製品のスターナイトともういっこ。

写真7.右側がホワイトベリー(白イチゴ。)左がアイベリー。

写真8.夜冷処理と半夜冷処理の章姫。株の背丈が18Cmぐらいです。もうこれ以上高くしたくない。

写真9.遅い夜冷処理の章姫。背丈は、15Cm.。紅ほっぺも背丈が18Cmぐらいです。

写真7.右側が地植えのレモン。左側が鉢植えのレモン。どちらも摘果しましたが、

   こんなに差が出てしまいました。

写真8.レモン3枚入れて、蜂蜜を痛乳。またレモンを3枚入れて蜂蜜を注入。

    この繰り返しです。

写真9.完成品です。一番上部には、レモンの切り端を載せてふたをします。

写真10.完成品を横から撮影。蜂蜜の入れる量が難しい。

写真11.館長の右側の肺のCT映像。右側が2022年。左側が2024年10月。

    丸で囲ってあるところが、いわゆる影です。少し大きくなっているようです。

写真12。台湾から来られた劉さん。英子社長と嬉しそうです。

写真13。河口湖の「八洲」さまで日本料理を満喫しました。

写真14.事前に飯田から松茸を取り寄せていたので、「八洲」さまに無理を言って

    焼き松茸が出来るようにしていただきました。

 

写真15.英子社長は、「オカリナ」の発表会で、熱心に演奏していました。

写真16.英子社長が文化祭に出店しました。自分で編みました。

SNSでもご購読できます。