全品種に花芽分化が来たので、定植が10月4日で終了しました。

6月にの苗取りに始まり、暑い夏を何とか乗り切り、10月4日に計画通り定植が完了しました。

8月の最高気温の平均が36.1度と昨年より1.6度も高くなりました。

今年の9月は、過去最高に暑かった昨年の9月と同じか、少し高かったです。

10月は、館長の予測では、昨年以上の暑さになりそうです。

そんな中、どくたーXの表現を借りると「術式の変更」」や「谷症例の無い方式の開発」により

過去最高の苗を作り、買え威嚇通り夜冷処理を行い、定植が完了しました。

定植が完了した日は、栽培1年間で、一番嬉しく安心できる日です。

せっかく過去最高の苗を定植したのですが、10月に入り極端な曇り雨の連続で、

日照不足が起こり、苗の成長が遅れ、12月の収量が減る可能性が出てきました。

今年の1/3は、早出しで12月3日の収穫開始。

今年の1/3は、普通出しで12月13日の収穫開始。

今年の1/3は、遅出しで12月26日の収穫開始。

これからの天候で、収穫日のスタートは、1週間前後するでしょう。

9月8日に定植した早出しのかおり野は、少し出蕾が始まりました。

9月13日に定植した早出しの章姫やホワイベリーにも5%ぐらい出蕾が始まり

ました。

写真1.順路1の章姫。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイベリー(白苺)。

写真3.早出しのかおり野。

写真4.普通収穫のかおり野。

写真5.早出しのもういっこ。

写真6.早出のスターナイト。

写真7.早出しのホワイベリーとアイベリー。

写真8.遅出しの章姫。

 

写真9.毎朝、元気に葉露が出ています。

 

写真10.横から見た順路1の章姫。

写真11.横から見た順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー。

写真12.横から見た順路1の遅出しの章姫。

 写真13.横から見た早出しのかおり野。

写真14.横から見た普通出しのかおり野。

写真15.横から見たもういっことスターナイト。

写真16.横から見たホワイトベリー。

写真17.横から見たアイベリー。

 

 

 

 

SNSでもご購読できます。