果樹と野菜の試作ハウスの状況。

いちご狩りを5月16日に閉園して、6月14日からの苗取の準備を始めました。

少し時間に余裕が出てきたので、果樹と野菜の試作ハウスの状況をご報告します。

多機能で高級なハウスなので、そろそろあまり美味しくないとか量が少ないなど、

高級な試作ハウスに適さない果樹は、ハウスの外に出し地植えにします。

基本的に冬の暖房が必要で美味しい果物を残します。

写真1.昨年購入したピンカートン。アボガドの中で一番早く花が咲きました。

   もう実が大きくなり始めています。10~11月には、食べられるでしょう。

   アボガドは、梅雨時に実が生理落下します。沢山実が残ることを祈っています。

写真2.昨年購入したベーコン(アボガド)。

予想以上に沢山実がついています。

写真3.2年前に購入したズダノ。今年は蕾の摘果をせず沢山実をならせました。

昨年より早い収穫になりそうです。

写真4.ハス(アボガド)は、今年の1月末頃まで収穫したので、実が少ないようです。

写真5.幼いころから食べてみたいと思っていたぽぽー2種類。

写真6.ブラジルのジャポチカバ。甘い実だが、食べれる部分が少ないので、来年は露地栽培に

    挑戦。収穫期間も長いのが特徴。

写真7.晩白柚。昨年は木が小さかったので2個未をならしました。今年は少し株が大きくなったので

    5個実をならせることにしました。サッカーボールぐらいの大きさで美味しかったです。

 実が大きくなったので、実を上から吊るしました。

    大きくなったら、露地で栽培予定。

写真8.ミカンで西南のひかり。昨年は非常に甘い2個の大きな実がなりました。

    今年は小さくて良いので、沢山実をならせています。これから随時摘果します。

写真9.レモン南側。今年も沢山実を付けています。昨年は、館長が授粉しました。

    今年は、マルハナバチが授粉作業をしてくれました。

写真10.北側のレモン。これから随時摘果です。100個前後実をならせます。

写真11.1月から実をならせつ逗けているブルーベリー。孫たちに大人気。

写真12.マンゴー。1回花を咲かせたのですが、不受精でした。今回は受精させたい。

     しかし、水やりか何かで、枝が折れて無理かもしれない。

写真13.ライチ。今年は肥料のタイミングか、水やりの量の関係で花が挿しませんでした。

     水は、多い方が生育も良く新葉も沢山出ます。

写真14.アテモヤ。アボガドが、森のバター。アテモヤは、森のアイスクリームと呼ばれています。

   地味な花(蕾)らしいものが見えています。

写真15.種無しスダチ。飯田の友人と松茸を食べる時に使用しようと、スダチを植えました。

実が沢山なっています。

写真16.2年前に植えた、シャインマスカット。路地より少しでも早く収穫出来るように

     植えました。今年は7~8房収穫できそうです。

     忙しくて、白い小さい花を見落としたので、ほとんどが種有シャインマスカット。

 結構、大きな実になっています。

写真17.3日前に花が咲いたのでジベ処理をしました。この房だけ種無しに出来るでしょう。

摘果しないと大きな房になると聞いているので、この房は、テストで摘果しません。

写真18.島バナナは、木が大きくなりすぎて島バナナの木が枯れてしまいました。

     昨年は、大きくなると嬉しくてどんどん大きくさせてしまいました。

     今年は木を上に大きくしなくて、葉を14枚出させるように調整しています。

     成功するかは、来年分かります。来年失敗したら、バナナは諦めます。

写真19.昨年から大きく育てた島バナナ。このバナナは、失敗の可能性大。

 まだ一度も花が咲いていない。

写真20.孫の光咲が大好きな梨。大天梨は、実がつきました。

大きくて甘い実を期待しています。

写真21.英子社長が植えた、ニンニク。

写真22。一番出来栄えの良い、人参。人参は、高設栽培に適しているようです。

写真23.枝豆。ハウスの外だと、消毒しないと食べられません。消毒が嫌なので、ハウスの中に

     枝前を植えました。

 

 

 

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA