7年間お付き合いをさせていただいています。
その間、劉春江さんが当館に実習に来られたり、館長と英子社長の2人で3回ほど台湾を訪問しました。今回の訪問で4回目です。
館長は、沢山の人との出会いを大切にしています。
不思議なことに、一度縁が起きると次々に出会いが深まり、親戚以上のお付き合いに発展します(笑い)。
今回の台湾訪問も、大歓迎を受けて、親戚以上のもてなしを受けました。
台湾のいちご園さんとの交流経緯(当館のブログの検索窓から「台湾」で検索するとその当時の写真が出てきます。)
1.2006年4月18日に台湾からいちご園の皆さんが見学に来られました
2.2007年5月27日から館長が台湾のいちご園を訪問(親株の定植)。
3.2007年7月4日から急遽「タンソ病」の対策で台湾のいちご園を訪問。
4.2007年7月23日から台湾の劉 春江さんが当館に苗採りの実習に来られる。
5.2007年11月15日から台湾を訪問(収穫の状況)。
2007年の11月に訪問した時に「劉 文中」さんが台湾の彫刻の大会に参加されると聞いていました。その後大会で2位になったことを知りました。
館長は、文中さんの才能を密かに感じていました。いちご園より、彫刻家として進まれた方が良いと感じていました。
その後、文中さんは、台湾の彫刻家として有名になっていきました。
2011年7月1日~5日にレディーガガ、台湾を訪問した時の3日に台中市の歓迎式典では、先住民族・タイヤル族の代表としてレディーガガさんと対談しました。勿論、文中さんの彫刻作品のレディーガガに紹介されました。
今回、台湾の「苗栗県」の「泰雅民族館」が作られ、その中に「泰雅族」の暮らしを劉 文中さんが彫刻で再現することになりました。
その「泰雅民族館」が4月に会館するとお聞きしてお祝いに行くことにしました。実際は建物や周りの設備が遅れており、開館している状況は見ることが出来ませんでした。
台湾もいちご狩りがブームになってきたようです。
館長が訪問している大湖のいちご園も増えてきました。
こちらは、摘み取り重さを量って料金を支払うシステムです。
シーズンは、大渋滞するそうです。
今回6年ぶりに台湾を訪問して感じたこと
1.台湾は、非常に発展している。台北から台中、高雄とビルの建設ラッシュでした。
2.車のメーカーは、三菱・ホンダからトヨタ・ベンツなどの外車に切り替わっていました。
3.観光のバスは、中国本土が大半で、急増していました。
日本のお客様は少なかったです。
4.相変わらず、夜店の繁盛ぶりには驚く。
5.朝昼晩と外食が多いそうです。自宅で作るより外食する方が、割安とのこと。
6.地方都市を除いて、台北など道路状況は混雑している。
今回は、車の移動が多くこの混雑で感じたこと位は、
(1)自分の走るレーンを強く主張する。
(2)しかし肝心な時には、譲る気持ちがある。
この1.2を上手に両立させて、交通量の多い混雑を乗り切っていました。
7月3日から7日まで、ユックリ台湾を楽しみました。
1.文中さんの彫刻の作品見学(3~4日)。
2.今回は、高雄まで果物の栽培を見学(4~5日)。
3.故宮を再訪問して、時間をかけて見学(6日)。
4.蒋介石記念館を見学(6日)。
高雄の果物状況にいては、後日ブログでご報告します。
写真1.館長の大好きなマンゴーなどの果物が沢山あります。台湾の果物は、6月~7月が良いようです。お値段も安い!
写真2.文中さんの作品見学。「泰雅民族館」の完成が遅れているので、
まだ彫刻の作品は搬入されていません。
文中さんのアトリエで見学。
王様の椅子に座りご機嫌な英子社長。左が文中さん。文中さんのペンネームは、「達労」だそうです。右が劉 春江さんで、文中さんのお姉さま。
気の根を生かして、髪の毛に見立てています。
夜は宴会が始まります。台湾の県会議員のご家族。文中さんのイチゴの師匠と言うことで、私たちに夕食と昼食をご馳走してくれました。
文中さんの民宿の周りの景色。
山の中ですが、24時間ストアが出来ました。赤く見えるのがお店です。
台湾全土に24時間ストアが出来ているようです。
民宿の周りも、このように茂ってきました。暖かいので、気の成長などが良いようです。
2回は、館長が止めていただいた民宿の部屋です。
2007年3日にレディーガガさんが台湾に来られた時に、文中さんが歓迎しました。丸の中の写真は、レディーガガさんとのツーショット。
「泰雅民族館」を見たときは、想像以上に大きいく綺麗な建物に驚きました。台湾の中の民族間の中でも大きい方です。
文中さんの作品の数々。柱や壁やドアの入り口の上に展示されています。
文中さんです。
ぶんちゅさん・春江さん・お母様と入り口で記念撮影。
床の大理石にも彫刻がありました。
昨日の議員さんが約束通り、お昼もご馳走してくれました。
中国本土から来られたの皆さんが良く利用する食堂です。
館長は、中国本土から来た味付けの方が、気に入っています。
台湾の皆さんは、沢山の料理を注文して皆で少しずつ食べるのが楽しいようです。麺も幅広いものもあり、美味しいです。
議員さんのお母様が作られた「ちまき」です。わざわざ、今日のお昼に届けてくれました。肉などの具が沢山入っていて美味しいです。6月12日の節句には3000個配るそうです。
美味しいと言うと、7日の帰りには、持ち帰り用に冷凍して届けてくれることになりました。クーラーボックスにいれて、30個ぐらい持ち帰りましたが、重かったです。
しかし、本当に美味しい「ちまき」でした。
台湾のあちこちにある面白い木です。
蕾から黄色い花と黒いエンドウのサヤのような実が付いています。
新竹の駅前のタクシー乗り場。
新築は発展の最中です。新幹線の駅前なので、計画的に開発されているのが印象的でした。
いよいよ、念願の果物の里「高雄」に向けて出発。
新幹線は、日本のJRが協力したようです。
新幹線には、グリーン車がありますが、日本みたいに高くないようです。
サービスは良く、コーヒーとお水(ペットボトル)は、飲み放題だそうです。
座席も日本の座席より広いですね。
振動も少なく感じました。