昨日から、イチゴを栽培するベットの再生作業などを本格的に開始。

コロナの感染拡大ですが、感染者が出ない県は、本当に出ないですね。

岩手・鹿児島・富山などほぼ1月間出ない県が多くあります。

当館は、今週から本格的に作業を開始しました。

5月から6月5日頃までは、従業員の皆さんには、ほぼお休みしていただきました。

農業は、テレワークや1月間、完全休みなどに出来ないので、様々な補助が受けられなくて大変です。

写真1は。ココ(培地)盛前のベット。

イチゴの根をカマで2週間前に除去して、ベットに水を溜めてお湯による太陽熱消毒をしました。

細い根も腐らしています。

写真2.イチゴの根をカマで除去した穴。カマで2万本近い株を除去するのは、重労働で大変です。

写真3.手でカマで根を除去した穴を埋めて、平らにします。

 写真4.平らにしたベットの上にヤシ殻のココ(培地)を盛り上げます。

このヤシ殻のココは、インドとスリランカで作っています。

インドのココは、コロナの感染で都市封鎖されていたので、日本への到着が6月末に遅れています

スリランカのココは、少し早く6月5にに日本に届きました。

インドの都市封鎖でココの納期が遅れるのが分かったので、急遽スリランカのココを購入して

作業が間に合うようにしました。

4月末にココの納期遅れを想定して、メーカを変えたので作業が出来たので良かったです。

22日からの苗取にも間に合うように、スリランカのココを使います。

 

 

 

秋田から海の幸が届きました~。

コロナウイルスも緊急事態宣言が解除されてから、少しずつ拡大していますが、

まだ、第二波には至っていないようです。

北九州の感染も少し減少し、東京の1日の感染者数も30人いかで、当分50人を超す心配はなさそうです。

全国に居ても毎日50人を下回っています。

東京の感染で一番心配なのは、マスクをしない若者が外出していることです。

東京都は、外出時にマスクをつける条例を作ればよいのにと山梨から心配して見ています。

山梨も1週間に2~4人のペースで感染者が出て来ました。

いずれにしても、この1~2週間がコロナウイルス感染拡大の勝負になると思います。

最近は、感染者から家族や友人や会社などの濃厚接触者に感染が無く、重篤者も少なく救われています。

これも、PCR検査が早く実施できて感染を拡大させていないのかもしれないと、

密かに感染拡大の防止に期待しています。

1月からずうっと、コロナウイルスの感染と言う暗い話題の中、早いもので6月にはいりました。

当館の周りでは、何事も無いように富士山の雪も融け、お田植えが始まりました。

冬の間、世話をしていたバンダも美しい紫色の花を咲かせました。

写真1.富士山の雪もようやく融けて初夏を迎えました。

写真2.周りではお田植えが始まりました。昨年は雨がおおくナカナカお田植えが出来ませんでした。

館長の予想では、今年の梅雨は、雨が少ないかもしれません。

写真3.2014年の大雪の時にハウスが倒壊して、大切にしていたバンダが枯れてしまいました

その悲しみを乗り越えるために、翌年、社長と一緒に能登のフラワーセンターにバンダの苗を購入しに

行きました。

それ以降毎年6月に2房の花が咲きます。

今咲いた花が枯れる頃に次の花房が出てきて、美しい花を咲かせてくれます。

昔は、12月頃にイチゴ狩りハウスで花が咲いていたので、お客様に見ていただけました。

今は、自宅の掘り抜き井土の涼しい場所でひっそりと花を咲かせています。

写真4.秋田の友人から海の幸、魚介類が届きました。

外出が自主規制のために、お魚も買いに行けません。

貴重な、それも新鮮な鯛・アジ・カワハギ・サザエでした。

サザエは、ぜいたくにも、1人3個以上食べられました。

カワハギは、皮をはいだものですが、お刺身で食べると。まだピンク色の少し硬い

皮が残っているようでした。

隣の孫たちもにぎやかな夕飯に満足したようです。

料理した社長は、焼いたり、煮たり、お刺身にしたり大変でした。

 

 

台風の追加対策を実施しました。もう災害は嫌だ!

今年の梅雨入りは、遅れそうです。

イチゴやその他の植物にとって試練の猛暑日の夏になりそうです。

緊急事態宣言が解除されてから、コロナの感染も少し状況が見えてきました。

コロナの感染も世界中で発生状況が異なったり、死亡率が異なったりで、発生率などの

差の原因が分からないことが多いですね。

この現象は、山中先生が「ファクターX」と呼び、まだ謎が多いと言われています。

キーワードは、遺伝子はいれるらしい!

国内において、発生する地域は連続的に感染が発生して、発生しない地域は発生が少ない

状況が続いています。

館長は、その地域の生活習慣や地域の特異性が影響しているのかもしれないと想像しています。

いずれにしても、北九州市・東京・神奈川・北海度が、早く安定して欲しいものです。

テレビも数字ばかり見て、多い、少ない事ばかり報じています。

館長的には、コロナ対策が上手に出来ているお店や、地域を報道して、全国的にコロナ対策が

拡大するようにしてほしいです。

 当館は、今シーズンの大型台風を想定して対策を実施しました。

台風は温暖化の影響で、年々勢力が大きくなっています。

つまり、これまで台風に耐えられたから今後も台風の勢力に打ち勝てるとは限りません

昨年、館長は沖縄のハウスの台風対策を調査に行きました。

沖縄は、けた外れに台風対策が実施されています

写真1.沖縄の台風対策の一例。

サイドの巻き上げカーテンが、台風の風で巻き上げられないように、太パイプで防止されていました。

ハウスの土台もコンクリートで固定されており、倒れたり飛ばされたりしないようになっていました。

写真2は、当館のハウス11棟。

19号台風の後、再発防止として80mの両サイドと真ん中の3か所に青の天井巻き上げカーテン抑えを付けました。

真ん中のメインのいちご狩りハウスは、18年の台風19号で、張り替えたばかりに新品のビニールが

飛ばされたり、めくられたりしました。

当館のハウスは、全長80mもあるので、天井巻き上げカーテンが、風でめくられ、その隙間から

風が侵入してどんどん膨らみ最後は、ビニールがはぎとられたり、ハウスが風で曲げられたりしました。

ハウスの場合、早くビニールが剥がれたほうがビニールの交換だけなので修理がが安く出来ます。

育苗ハウスのように、ビニールが残りハウスが傾く向くと修理が出来なかったり、建て替えになってしまいます。

写真3.全長80mのハウスの天井巻き上げカーテンの抑え3か所を5か所に対策しました

沖縄の対策を見て、2か所の青の天井巻き上げ抑えを追加しました。

まだ、不満足ですが今後、ビニールの張替時に対策します。

台風でハウスが破壊されると、定植したばかりの小苗が痛めつけられて生育が遅れたりして、

収穫量が大幅に激減します。

今年は、コロナによる大幅な売り上げが減りました。

来シーズンは、何とかこのコロナによる赤字を挽回したい。

しかし、来シーズンは、例年のようにいちご狩りが戻ることは、期待できません。

少しでもコロナの感染がへり、通常の生活に戻れることを毎日祈っています。

写真4.18年の10月5日の19号台風で天上のビニールがはぎとられました。

定植したばかりの苗も台風の風邪で茎が折れたり葉が飛ばされました。

その後の雨除け一飛ビニールでハウスの中が高温になり、イチゴの株が萎れたり大変でした。

館長が特許を取得したイチゴの新挿し木方式の準備を開始。今年は、活着率99%を目指す!

東京の感染者数も今日は34人から12人と減りました。

北九州市の感染も、少し安定化したようです。

私達は、第一波の時よりコロナ感染に対して、様々な対策をしています。

第2波は、必ず第一波より小さくなると信じて、感染対策を皆で実施しましょう。

コロナは、インフルエンザと同じなので、感染始まり当初言われたように

1.PCR検査を早くして重篤者や支社を減らす。

2.子供を感染から守る

と言う、基本的な考えで、経済とコロナ感染を両立させてほしい。

早いもので、今月中旬には、イチゴ栽培で一番難しい苗採りが始まります。

5年前から館長が開発した新挿し木方式も、量産化3年目になります。

昨年の苗の活着率を口授させて、誰でも99%の活着率を達成出来るように、

様々な条件の測定や設備の改善を行っています。

5月15日からの挿し木条件テストで最適条件を見つけました。

1.挿し木中の照度。

2.挿し木中の土壌水分

3.挿し木中の土壌温度

4.最適な苗の選別

さらに、当館の挿し木ハウスの改善の実施をしています。

苗取は、自然との戦争です。

1.晴れた日や曇ったり雨の日では、様々な条件が変わる。

2.太陽の光は、ハウスの弱いところから容赦なく侵入してきます。

3.散水条件も同じにしたつもりでも、必ず異なっています。

これらの、全てを対策して6月22日からの苗取では、99%の活着率を目標に頑張ります。

イチゴの収穫が無いので少し時間の余裕が出来ました。

1.リニアモーターカーで使用価値が少なくなった土地の有効活用で、

  水田から畑に変えて、サツマイモ栽培。

2.無農薬野菜と南国フルーツ栽培の試作ハウスの活用です。

 写真1. 6月1日にミニ耕運機で耕した後に、畝を作り黒マルチを張りました。

残り半分は、大豆を植える予定です。重労働の畝作りとマルチ腹が終わって、団欒する社長と副館長。

写真2.6月2日に挿し木した「安納芋」と「シルクスイート」です。

こあと、「べにはるか」と「鳴門金時」です。

秋には、楽しい焼き芋大会が出来そうです。

写真3.カインズで購入した、「べにはるか」

1週間間に挿し木した苗を抜いて持ってきました。

写真4.ネットで購入した「シルクスイート」。高い分、良い苗が入手できました。

2週間後が楽しいです。少し暑さが心配です。

 

イチゴの親株の生育状況は、順調です!(6月2日)

緊急事態洗顔も解除されて1週間以上になります。

心配されコロナ感染の第二波は、北九州地区で静かに広がっています。

専門家のご意見では、大きな第二波が、かなりの確率で起こるそうです。

これまでは、濃厚接触者のPCR検査を行っていなかったが、最近は全てPCR検査を実施しているとの事。

従って、無症状の感染者が発見できている。何故、今まで検査しなかったのか疑問を感じる!

東京も今日の感染者数は、34人を超すようです。

何とか、収まって欲しいです。

館長は、あらゆるお店屋場所でかなり厳しいコロナ感染対策を取っているので、

「3月のような大きな波は起きない」のでは密かに願っています。

一つだけ心配なのは、接待を伴うお店の人や、無症状感染者による、感染拡大です。

コロナの感染もインフルエンザも同じウイルスなので、完全にゼロには出来ないでしょうが、

小さな波で押さえることは可能と信じています。

今年のの12月の収穫を目指し、イチゴの苗取の準備を進めています。

今年は4~5月の涼しい気候で、ランナーの出がよくありません

このため、苗取を昨年より1週間遅らせます。

5月14日の親株の生育状況

左が館長が開発した白イチゴ。右側がアイベリー。

ようやくアイベリーのランナーが出て来ました。

5月14日のかおり野。かおり野は、夏の暑さに弱いので、今年は株を大きくしました。

株を大きくしたので、元気です。暑い夏も乗り切れるでしょう。

5月14日。左が紅ほっぺ。右が章姫。

天候の影響で、例年より遅れ気味です。

5月14日のあかねっ娘(ももいちご)。今年の桃イチゴは、ランナーが出るのが異常に遅いです。

5月25日の左アイベリー。右がかおり野。

5月25日のかおり野。ようやく沢山のランナーが出て来ました。

今年は、1株仕上げにしたので、株は大きいのですが、2株仕上げに比べて、

ランナーの本数は少ないです。

5月25日の左紅ほっぺ。右が章姫。

5月25日の左は、館長開発の白イチゴ。毎年、実をならせて白イチゴになるか確認しています。

右側奥はは、アイベリー。

6月2日のアイベリー。ようやくランナーが出てきたので、苗取に間に合うでしょう。

6月2日のかおり野。

ようやくランナーが床に届きました。2週間後には、苗を取りたい。

 6月2日のアイベリー。 

6月2日の左側が紅ほっぺ。右側が章姫。

章姫は、床にランナーがつきそうです。

6月2日の北側は、章姫のランナーがほぼ床についています。

6月2日のいちご狩りハウスの親株。右側がかおり野。左側が紅ほっぺ。

そろそろ、ランナーが床に届きます。

6月2日のいちご狩りハウスの親株。章姫は、ほぼ床に届いています。