今年も12月からイチゴの収穫が開始です!(夜冷処理のイチゴの出蕾が、計画通り始まりました!)

イチゴの苗の育苗➡夜冷処理➡定植➡出蕾と毎年、天候に左右されながら、大きな

収穫時期の遅れもなく12月からイチゴの販売やイチゴ狩りを始めています。

今年は、8月の高温や9月~10月の日照不足と昨年同様と言うより、昨年以上に

栽培に天候が影響しそうです。

館長は、昨年のような栽培に悪影響を与える、異常気象を想定して

定植前までに苗を例年以上に大きくしたり、定植後の日照不足に対応できる

栽培条件を準備して、イチゴの不作を防止すべく対策を実施してきました。

1.イチゴは、一番最初の1個目が大きく、その後順番に実が小さくなります。

 そのために、当館はイチゴの収穫時期を変えて、何時も大きい実や小さい実が

  収穫出来るようにしています

2.イチゴは、6か月から8か月間収穫できるのですが、冬の日照が少ない時期は、1回目の

  収穫と2回目の収穫の間が空いてしまいます。

  その対策として、収穫時期のスタートを変えて、いつ来られてもイチゴが有るように

  定植しています。

3.従って当館は、4種類のイチゴ狩りができますが実際には8種類のイチゴを定植するのと

  同じように、定植時期を分けています。

毎年下記のような計画を立て栽培していますが、毎年出蕾を確認できるまでは、安心できません。

夜冷処理で収穫時期をコントロールする技術は、難しく山梨では、この技術を有するのは、当館だけです。

日本でも、イチゴ狩り園で、この夜冷処理技術を有するところは少ないでしょう。

嬉しいことに、今朝章姫やホワイトベリーに2ぱ%の出蕾が見られました。

昨年より約1週間ぐらいの遅れの出蕾になりそうです。

この原因は、異常気象対策で大きな苗に育ててから夜冷処理や定植を行ったためです。

イチゴの花芽分化は、苗の大きさ(大きいほど栄養成長で、生殖成長に入りにくい)や

気温の積算時間日照時間などが複雑に絡みます。

どうも、10月中は天気が悪く日照不足で生育が遅れそうです。

館長が準備した対策でどれだけ、異常気象が吸収できるかは、まだ不明です。

処理名 品種 定植日 1番出蕾 収穫開始 収穫終
夜冷処理 章姫・紅・ホワイト 9/22; 10/26; 12/16; 1/5;
半夜冷処理 章姫・紅・ホワイト 9/29; 11/2; 12/25; 1/15;
遅い夜冷処理 章姫・ 10/2; 11/9; 1/10; 2/5;
無処理 かおり野 8/7; 10/26; 12/16; 1/5;
無処理 かおり野 8/22; 11/2; 12/25; 1/15;
無処理 かおり野 8/30; 11/9; 1/10; 2/5;

写真1.花芽分化や出蕾状況を調査する実態顕微鏡。通常の顕微鏡に比べて実態顕微鏡は、

    高価なので、個人で持っている人は少ないです。

    従って、夜冷処理をしているイチゴ園は、近くの大学の農学部に花芽分化を確認して

    もらっているようです。

写真2.出蕾を調べたい株は、写真のように根を抜き、葉を除去してクラウン部の蕾を

    実態顕微鏡で調べます従って、この株は、死んでしまうので収穫できません。

写真3.クライン部を顕微鏡で拡大して花芽分化や蕾の有無を確認します。

    チューリップのような形状の蕾が確認できた時は、最高に嬉しいです!

果物ハウスの果物の収穫時期が近づいてきました!

コロナウイルスの感染者も全国で1日500人前後と、高止まりで落ち着いてきました。

館長は、コロナに感染するわけにいかないので、ほとんど町中には、出かけません!

抗癌剤の副作用も減りましたが、軽い味覚異常は継続しています。

館長の好きなコーヒーは、渋く感じて飲めません。

その他は、大きな障害もなく体を動かせています。

これから、色々な資料を作成しなければなりません。

個人的には、遺言状を完成させなければなりません。

まだ、誰にも遺言状を公表していないので内容を知ればキット驚くでしょう!

さて、9月から10月まで、イチゴの夜冷処理や定植などで忙しくしていたので、

果物ハウスの手入れや世話が遅れています。

そんな中、10月・11月と収穫時期が近づいてきました。

写真1.三尺バナナ。もう当館に来て2年になります。今年花が咲かなければ、

   バナナの栽培を諦めます。

写真2.アボガド(ハス)の実。1本の樹に7個しか実をならせていないので、1個が大きいです。

写真3.アボガドの実(ズダノ)。1本の樹に10個ぐらい実をならせています。

写真4.グアバの実。12月頃まで実をならせてみます。昨年沖縄で、12月に販売していました。

写真4.晩白柚。大きくなりましたが、まだ実が黄色くなりません。

写真5.ミカン(せとか)。スーパーでは、12月から2月に販売されるミカンですが、

もう黄色くなり始めました。

写真6.ミカン(西南の光)。12月に販売されています。

写真7.レモンの樹。今年も鈴なりです。至急枝を支えないと枝が折れてしまいます。

写真8.レモンの樹。こちらは、実の重さに耐えられなくて、倒れてしまいました。

    至急枝の支えが必要です。

写真9.梨の樹(大天梨)。9月に花が咲き、受精しないと思っていたら、5個も実がついています。

    12月に食べられたら、奇跡です!

写真10.アップルマンゴー。3年目ですが、ようやく樹を大きく育てられるようになりました。

写真11.今年は、イチゴとセロリーを植えてみました。思った以上にセロリーが好きな人が多いので、

     今年は、種から量産しました。

写真12.ライチ。1年目は、水が少なくて樹が大きくならず、実も収穫できませんでした。

写真13.九条ネギ。必要数しか空くりません。

写真14.細ネギ。ラーメン用です。

写真15.島バナナの子供。 今年親に花が咲きませんでした。冬も咲かなければ、栽培を諦めます。

写真16.果物ハウスも2年目で、にぎやかになりました。

少しずつ、栽培に適している品種と不敵の品種が分かっエ来ました。

今シーズンのイチゴ狩りの苗も順調に生育しています!

9月30日から10月8日までの予定で、抗癌剤の点滴に行ってきました。

抗がん剤の副作用は、館長の予測をはるかに超えた厳しいものでした。

抗癌剤の体への影響は、五感に出て来ます。

触感・しびれ・味覚障害・口内炎・暑さと寒さは、耐えるしかないようです。

睡眠障害や倦怠感や食欲減退などは、睡眠薬等を上手に使うしかないようです。

今まで、当たり前に睡眠できていたのが、今や上手に寝ることが仕事です。

昼間は、寝ない、出来るだけ昼間は動くことです。

館長は、抗がん剤治療中も仕事を続けようと思っていましたが、無理と言うことが

分かりました。今は、治療が終わる11月から1月までは、体調と相談しながら、

仕事をすることにしました。

今日現在は、左肺上葉の摘出手術の傷口も治り、痛みは全くなくなりました。

また、抗がん剤の副作用も少なくなり元気に仕事をしています。

まだ、治療が始まったばかりで、今後抗癌剤の体内への蓄積による

倦怠感・痺れ・食欲不振などに悩まされると思いますが、予定通り来年の1月まで頑張ってみます。

体力を付けるようにと館長の好物が届いています。

感謝!感謝!涙が出るほどうれしいです!!!!!!!

手術や抗癌剤の点滴入院は、事前に分かっていたので、本業のいちご狩りの苗の栽培や

定植は過去にないほど最高の状態に仕上がっています。

昨年は、8月の猛暑と9月~10月の日照不足でイチゴの生育が遅れたり、小粒になりました。

今年は、昨年の悪天候を予測して大きな苗を作り、日照不足対策も考えてあります。

しかしながら、今年の10月の日照不足は予測を上回るような悪天候になりそうです。

当館の世界最高の最新鋭設備と最高の技術で悪天候に対応していくつもりですので、

皆さん、ご期待ください!

心配は、花芽分化が遅れることです。最悪でも、今月末には、出蕾させなければなりません。

写真1.順路1の章姫(10月5日撮影)。

写真2.順路1の章姫(10月12日撮影)。 

写真3.順路1の章姫(10月14日撮影)。古い葉の除去も終わり、来週からの

    出蕾を待つばかりです。

    9月22日頃の葉は大きかったのですが、日照不足で新葉が小さいです。

    それでも茎は太いしクラウンも大きいですね!

写真4.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトレディー(10月12日撮影)。

写真5.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(10月14日撮影)

かおり野は、生育が良すぎて花芽が遅れるかもしれません。

    紅ほっぺとホワイトベリーは、最高の出来栄えです。

    とりわけ、ホワイトベリーは、過去最高の出来栄え。

写真6.葉欠き前のかおり野(10月12日撮影)。

写真7.葉欠き後のかおり野(10月14日撮影)。  元気が良すぎるので、葉欠きを強くして

    樹勢を押さえました。

写真8.夜冷処理のアイベリー。

今年は、人気のアイベリーのジェラートやセミドライイチゴを作るために、

    アイベリーの量を増やしました。

写真9.半夜冷処理のアイベリーとあかねっ娘(ももいちご)。

 あかねっ娘(ももいちご)は、収量が少ないので今年も数量を減らしました。

写真10.飯田から届いたマッタケ。今年は不作と聞いていたので、諦めていました。

     昨年は、松茸が不作で国産が食べれませんでした。

写真11.神戸から届いた松坂牛。今日は松茸と一緒にすき焼きにします。

写真12.鹿児島から届いたさつま揚げ。館長は、鹿児島のさつま揚げが大好きです。

     食欲不振には、絶大な効果があります。

半夜冷処理のイチゴの苗の定植を開始しました。

明日からは、肺癌の抗癌剤の点滴の為に9日間入院します。

肺癌の抗癌剤は、他の癌の抗癌剤に対して副作用が強いので、10月1日に点滴をして、病院内にて

副作用の状況を確認しながら、10月8日の点滴の量を決めるらしい。

10月9日の退院した時、全てのイチゴの定植が終わり、定植後に成長しているイチゴの株を

見るのが楽しみです。

暑い夏も終わり、秋が近づいてきました。

イチゴの花芽分化もどんどん勧めでしょう。

富士山に「初冠雪」が9月28日に見られました。

平年より2日間早く、昨年よりは、24日早いそうです。

今日から半夜冷処理の苗の定植を開始しました。

今日は、半夜冷処理の章姫とホワイトベリーを定植しました。

写真1.富士山の初冠雪。例年より2日間早いが、今年の秋が早いとは、言えません。

写真2.花芽分化の遅い、高級品種のアイベリーを、9月28日に定植しました。

    過去最高の出来栄えのアイベリーです。

写真3.順路1の章姫の半夜冷処理の苗を定植しました。

    章姫は、まだ「遅い夜冷=自然花芽分化時期」が残っています。

    イチゴ園もグリーン一色になってきました。 写真4.順路2のかおり野・紅ほっぺ・アスカルビー・ホワイトレディー。

    今日半夜冷のホワイトベリーを定植。10月1日には、半夜冷処理の紅ほっぺを定植すれば

    完成です。

夜冷のイチゴの苗の定植がやっと、終わりました。出来栄え最高!

8月14日からの左の肺(上葉)摘出から1が月を過ぎました。

痛み止めのとんぷくは、14日頃から飲むのを止め、

食後の痛み止めは、昨日から止めました。

昨日、笛吹市や山梨市や塩山に苗を届けたり、イチゴの栽培指導に行ってきました。

往復約2時間ぐらいかかるので、、移動中残った左の下葉が動き、今日は少し痛みが出ちます。

それでも、痛み止めを飲むほどの痛さではありません。

昨日は、食欲不振とストレスに耐えかねて精神安定剤を飲みました。

作業するには問題がありませんが、パソコンでの考える仕事は、出来ませんでした。

しかし、頭の中のもやもやがスッキリしました。食欲も戻りました。

夜は、1時頃に目が覚めて、睡眠導入剤を飲んで朝の4時まで寝れました

どうも、館長のストレスは、睡眠時間のコントロールが出来ない自分に対しての

いらだちだったかもしれません。

今日は、久しぶりに昔の正常な生活に戻りました。

お医者さんが飲んで良いと出してくれた飲み薬(睡眠薬・安定剤)は、常用性など気にせずに

飲んだ方が良いと思った。先生の許可の量を半分にして飲んでいます。

イチゴ狩りハウスの方の定植は、

1.かおり野が8月中に完了

2.夜冷処理の苗が9月25日に完了しました。

3.半夜冷と遅い夜冷処理の苗は、10月8日に終わります。

9月22日に定植した章姫も毎日葉露を出しながら、元気に生育しています。

葉露を出すことは、肥料を吸い上げている証です。

ハウス全体も半分が、イチゴの苗で埋まったので、緑の多いイチゴ園に近づいてきました。

写真1.元気に葉露を出している章姫。大きな株に育てたので、大きな新葉が出てきています。

    苗が小さいと、新葉も小さいです。

写真2.小苗の章姫。沢山葉露が出ています。小苗なので、上の苗の新葉より小さい新葉です。

写真3.順路1の章姫。夜冷処理の章姫が全て定植が完了しました。

    残り半分は、遅い夜冷処理の苗が植えられます。   

写真4.順路3のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリーの4種類です。