テレビを見たお客様からご予約のお問い合わせが多く入りました。
ゴールデンタイムの影響力は、大きいようです。
イチゴの本場の静岡っ子も、多品種のいちご狩りには驚かれたようです。 何より嬉しかったのは、館長が一時務めていた掛川工場や伊豆の馴染みの旅館から、「テレビを見たよ」とお電話を頂きました。
写真1.今野様。今年で2回目のご来館です。

写真2.久しぶりにスッキリ富士山が見えました。
写真2.久しぶりにスッキリ富士山が見えました。
写真1.喜寿のお祝いでいちご狩りに来られた渕上様。
皆さんがお母様を中心に集まり、一致団結の姿がうかがえます。
写真2.明るい5人娘の小野様のグループ。
鼻に入れた、イチゴは食べたでしょうか?美味しそうに召し上がっておられました(笑い)。
写真3.今シーズン3回目の小口様。おとなしいワンちゃんでした!
写真1は、高橋様と大きくなった騎士(ナイト)君。2歳になる騎士ちゃんは、もう歩いています。館長は、外孫のような気がします。
あかねっ娘(ももいちご)の前の記念撮影。
写真3.佐藤様のグループ。会社のお仲間だそうです。
写真2.愛知からご結婚記念にいちご狩りに来られた加納様。
お話をしていると、4月にはご出産予定とか。是非、元気なお子様をご出産ください。
写真3.昨日まで他のいちご園からいちご狩りを断られて悲しんでおられた、荒井様。今日は当館でいちご狩りが出来て、最高にお幸せなお二人でした!あかねっ娘(ももいちご)をゲットして、この笑みです。
ドンドン値上がりするA重油が、ガンガン燃えています。
暖房を止めれば、イチゴの生育が遅れると同時に甘さも少なくなってしまいます。
もう少しの間、頑張っていちご狩りハウスの中の温度を高くします。
ミツバチさん達もまだ元気です。依然、寒さで1箱のミツバチさんが巣箱から、出てきません。
巣箱から出てこないミツバチさん達は、働かないので元気で巣箱に沢山残っています。(笑い)。
写真3.高梨さん。こちらは、バリバリの社会人!
写真4.元気に働いているミツバチさんの箱。
真中に集中して生活しています。50CC蜜をあげました。
写真5.ただ今休職中のミツバチさん達。こちらは、巣箱の上の方に沢山集まっていました。3月中旬には、追加で入れたマルハナバチの代わりに、巣箱から出てきて、受粉活動をしてもらいたいです。
50CC蜜をあげました。
今日は冷たい雨で、最高気温4度、最低気温2度といちご狩りハウスの外は寒かったです。
人体に安全な生物農薬の散布。
写真1.甲府盆地の山々の中腹までは、雪が少し積もったようです。
写真2.今年も来られた渋谷様。あかねっ娘(ももいちご)が忘れられなくて、ご来館。
今年のあかねっ娘(ももいちご)にご満足。写真3.三田様。中の良いグループでした。
写真1.大きな章姫の甘さに感激される、森田様。本当に嬉しそうでした。お帰りにも「大満足!」を連発でした。
来週暖かくなれば、来シーズンのいちご狩り用の親株の定植をしたいと考えています。
今日は3連休の後としては、多くのお客様が山梨に来られたようです。 孫の4歳の光咲がお客様のご案内を手伝ってくれました。
お客様には、ご迷惑かもしれませんがご了承ください。
写真1.今年もご来館されたミニの皆さん。バタさんご家族は今シーズン3回目のご来館です。
苺葉ちゃんのポーズが色っぽくなってきました。小慈郎ちゃんが初めて、ポーズを取りました。美緒ちゃんは、まだ無関心です(笑い)。
3連休の後はいちご狩りのお客さんが激減するので、山梨の他のいちご園は四苦八苦です。
そんな中、今年も沢山のお客様にご来館いただきありがとうございます。ご入館をお断りさせていただいた、お客様には申し訳ありませんでした。
写真1.今年もご来館の小川様。お子様も見違えるように大きくなりました。
写真2.今日ご来館のお客さんでは、希少な山梨の甲府から来られた加々美様。あかねっ娘(ももいちご)には、感激!
最近のコメント