おかげさまで、ジャム用冷凍イチゴは、完売しましたので終了いたします。
今年の苗取りも6月14日に開始して6月24日で「葉無挿し木」が約4万株刺し終わりました。
苗取りも、ユーチューブを見ると、手間がかかかるが安全なポット受けが主流ですね。
今年の苗取りは、挿し木前から色々問題が発生して、精神的には苦しい毎日でした。
原因は、
1.6月7日の「グルメいちご館前田のご苦労さん会」の翌日に、従業員の1名が、コロナになりました。
さ~大変、1時間半の食事会で皆にコロナが移ると苗取りが出来なくなります。
2.103歳の母が、余命1か月を宣告されました。
3.従業員のお嬢さんがコロナの後遺症で病院通い。お孫さんの面倒を従業員方がみなければならない、
その他、家庭の事情で数日苗取りが出来ない。
4.大ベテランの英子社長は、心臓病で猛暑の中では、作業が出来ない。
最終的には、母が苗取りの1日目に103歳で無くなりました。葬儀は、少人数の家族葬で6月21日に
行いました。家族葬ゆえ、お香典や葬儀への聴聞などを、全てお断りしました。
勿論、新聞のおくやみへの開示も行いませんでした。
その他、人数不足は、苗取りの日数を増やしたり、代わりの人に来てもらいました。
従って、何とか予定通りの苗取りが出来ました。
天候的は、晴れたり雨が1日中降ったりで挿し木苗の管理が面倒でした。
しかし、出来栄え的には、過去最高に良いです。
今年は、館長の特許「葉無挿し木法」から5年を迎え、様々な問題をクリアすることが出来ました。
昨年までの挿し木の活着率95%から、活着率100%を目指しました。
ホワイトストロベリーは、100%を達成できそうです。その他は99%前後になりそうです。
来週から館長の特許「葉無直接定植法」で約7000本を行う予定です。
この方式は、直接栽培ベットに挿し木をするので、重たいトレイ(約7Kg)の持ち運びも無くなり、
挿し木から収穫まで、点滴チューブで水やりが出来るので、炭疽病の心配もなく、水やりの
手間も省力化できます。また苗も広々としたベットで育つので、徒長も防止できます。
苗取りが無い時は、来シーズンに向けて栽培ベットの培地(ココ;ヤシガラ)を交換しています。
昨年、全体の三分の一を終わらせました。今年は、三分の一を交換します。
残りは、来年以降に行います。
暑い夏に、重労働の栽培ベットのココの交換を行うので、苗が活着する7月中旬には、終わらせたい。
写真1.根の出来栄えが最高の状態に仕上がった、ホワイベリー。来年は、全ての品種んの苗の
根を、この写真のようにしたい。白く若々しい根で、根も太くて力強い。
写真2.館長の特許の「葉無挿し木法」は、どんなに暑くても問題ありません。
しかしながら、人間は、体温を超す36度を超えると危険です。
ハウスミストでハウス全体の温度を下げると同時に、クーラー2台と扇風機で
両方から温度を下げて、作業者を熱中症から守ります。
挿し木の仕上げ作業者は、ほとんど高齢化して、最高年齢は、80歳です。
写真3.挿し木が完了した「早い夜冷処理の苗のハウス。
11月末からの収穫予定。6月17日から挿し木をしたので、ほとんど活着して新芽が出ています。
手前の大きい新葉の苗は、6月8日にテスト的に挿し木した苗です。
写真4.夜冷処理の苗。12月中旬からの収穫。
写真5.遅い夜冷処理の苗。12月末からお正月の収穫予定。
写真6.章姫のハウス。
写真7.6月8日にテストで挿し木した苗。手前から、章姫➡紅ほっぺ➡かおり野。
梅雨入り前で晴れた日が多かったので、苗が大きくなっています。
徒長しない苗作りを研究中。
写真8.章姫の大苗。新芽の出が一番遅いです。
写真9.章姫の中苗。新葉が沢山出ています。
写真10.章姫の小苗。新葉は小さいですが、全て出ています。
写真11.紅ほっぺの大苗。
写真12.紅ほっぺの中苗。
写真13.紅ほっぺの小苗。
写真14.ホワイトベリーの中苗。最高の出来栄え!活着率100%達成か?
写真15.6月29日に直射(6万ルックス)で萎れた章姫の苗。昨日は、1日中
雨で、最高気温21度が低かったのが、急激に温度が高くなり萎れました。
根が出ていない心配が有ったので、根の写真を調査しました。
下の写真です。
写真16.クラウン下の土を除くと、なんと1.5Cmの長さの根が出ていました。
萎れた原因は、不活着でなく、急激な暑さによる萎れでした。
挿し木後11日で、1.5Cmの根が出ているのでびっくり!
写真16.順路2のA棟の栽培ベットの培地の交換が終わりました。
写真17.順路2のB棟の栽培ベットの培地の交換開始。まず、古い劣化した防根シートと
館長が独自に追加したビニールシート除去し、黒いビニールシートを残します。
館長が独自に追加した安いビニールシートのお陰で高い黒のビニールシートは、
どこも傷んでいないので再利用します。
写真18.透明のビニールシートは、まだ若干耐久不足なのでシルバーの耐久性のある
ビニールシートに替えました。シルバーなので発泡スチロールの
保護も十分です。
写真19.最後に防根シートを載せました。これも安い品物を選びました。
栽培ベットに肥料の入った水を入れます。
写真20.栽培ベットの深さにあったココブロックプレートをベットの上に並べます。
写真21.栽培ベットにココブロックプレートを入れて膨らまします。
写真22.横から見ると栽培ベットより少し、溶けたココブロックプレートがりそうです。
これから1週間かけてココブロックプレートを手でつぶし、ココを盛り上げていきます。
写真23。6月21日に母の家族葬を行いました。家族葬でも約2百万円の費用が必要です。
皆様の聴聞をご遠慮いただいたり、ご香典を辞退しました。
館長が亡くなったときも家族葬と決めています。
ご無礼をお許しください。
最近のコメント