未分類

ジャム用イチゴの収穫が終了!今年もイチゴが糖度12~15と甘いので好評でした!

グルメいちご館前田のいちご狩りは、5月20日で終了いたしました。

今年は、12月から収穫を頑張りすぎたので、5月中旬のイチゴが少なかったので、ジャム用イチゴの

収穫を6月2日まで延期しました。

当館のジャム用イチゴは、イチゴの香りが良く、糖度も高いのでジャム用イチゴや

かき氷用のシロップ用として人気が高いです。

最近は、ドライイチゴとしても人気が高くなってきています。

山梨県のかき氷用として人気が高く、甲府盆地のイベントや河口湖や山中湖、

今年から昇仙峡のロープウエー近くのかき氷屋さんで召し上がれます。

東京のかき氷屋さんにも出荷しています。

ジャム用イチゴは、県内をはじめ日本全国からネット販売で、ご注文を受けています。

人気の秘密は、

1.糖度が高いのでお砂糖などの人工的な甘味料が少くて良いので、自然の美味しさ保てる!

2.イチゴの香りが良いので、ジャムにしてもかき氷のシロップにしてもイチゴのうまみが残る。

3.ドライイチゴは、イチゴそのものが甘くないと美味しくない。

今年は、ジャム用イチゴの保管用として40万の冷凍庫を購入しました。

この冷凍庫を購入したので、2~3年は利益は、無くなります。

冷凍イチゴを沢山扱うためには、冷凍させるための冷凍庫保存用冷凍庫出荷梱包した

物を入れる冷凍庫と3種類の目的の冷凍庫が必要です。

この3種類の冷凍庫が無いとお客様の必要な時期に納入することが出来ません。

沢山イチゴを冷凍できるようになったので、納期管理が楽になりました。

写真1.ドライイチゴ用のイチゴの出荷が完了しました。ドライイチゴも甘さが無ければ美味しくないので、

   当館のイチゴが使用されています。

写真2.今年の3月に購入しました。前の冷凍庫より1.5倍ぐらい大きいです。

写真3.冷凍したイチゴの保管用冷凍庫。現在は、160Kg入っています。

写真4.冷凍庫が大きくて、1枚の写真い納まりませんでした。

 

写真5.冷凍させるための冷凍庫。マイナス40度以上に下がります。

   50~80Kg入ります。

写真6.大きな梱包箱を宅急便屋さんが来るまで保管します。

 

温暖化によるイチゴ栽培と施設栽培の問題点を考え、対策をしながら生き残りを考えています。

いちご狩りは、5月20日で終了しました。

近年の急激な温暖化の進み具合から、イチゴ栽培の問題点と現状施設栽培の問題点を考えています。

温暖化の前のイチゴ栽培は、収穫時期が通常12月から5月頃まででした。

このため、長期間にわたって栽培温度が影響します。

1.栽培期間が期間が6か月と長いので温暖化の影響を受けやすい。

2.植物は、1年の特定の時期しか、繁殖のための花を咲かせません。(花芽分化)

  従って、12月のスタートから5月頃の気温が全て花芽分化に影響を与える。

3.イチゴは、温かくなると実が柔らかくなり、糖度が下がり、酸味が出てきます。

4.増殖方法が、種でなくランナーから子供を取り実取り苗として使用するため、増殖期間の6月から

  9月までの気温が影響する。

5.ランナーから増殖する時期は、高温になりやすいので、炭疽病と言う、恐ろしい病気に

  なり、最悪は苗が全滅することもある。

 最近は、苗屋さんでも苗が購入できないぐらい、自家苗が少なくなっている。

6.増殖時期や定植時期が6月から9月と暑いので、栽培する作業者(特に高齢者)が暑くて

  ハウスに入れない。最悪は熱中症に襲われてしまう。

近年、寒い東北や北海道が、お米やブドウなどの適作地になり、適作地が北上しています。

しかしながら、イチゴの場合は、寒い東北や北海道でも温暖化の影響で、12月に収穫できていないようです。

従って、今後は、下記対策が出来ないイチゴ園は、生き残れないでしょう。

1.12月頃収穫を開始するためには、花芽分化をコントロールする技術(夜冷処理)が必要。

2.さらに、2番花の花芽分化をコントロールする技術が求められる。

3.作業環境やイチゴの品質(糖度・柔らかさ・病害虫)を維持するための施設が必要。

そこで重要になるのが、イチゴの栽培条件をコントロールする施設、すなわちハウスが重要になってきます。

施設で言えば、温暖化に一番強いのは、投資単価が一番安い単棟ハウスです。理由は、花芽分化が

起きるまでビニールを被覆しないなど、ハウス内の温度が低く保てるからです。

さらに、暑い時期も両サイドから涼しい空気がハウスに入るからです。

最悪のハウスは、天井の開口部が少ないオランダのハウスです。もともとオランダなどのヨーロッパは、

気温が低く日照が少ないので、日照不足対策のハウスなのです。

つまり、日本のような日照が多く高温になりやすい気象には、不向きだと考えています。

山梨県北杜市のトマト団地は、オランダのハウスを導入して、困っているようです。

単棟ハウスと連棟ビニールハウスと連棟鉄骨ハウスとオランダの連投ハウスの猛暑時の

開口部比較(涼しさ)。猛暑時は開口部が大きいほど、ハウス内の高温が外部に流れてハウス内の温度が低くなる。

天井 天井窓 サイド 妻面
施設名 ビニール 開口部 1棟の開口部  
単棟ハウス 暑い時は、無   開口部無
  全面開口 暑い時全面開口 両サイド開口大  
連棟ビニールハウス 3~5年に1度張替 1~2か所/棟 両サイドの棟のみ 特殊注文
  暑い時開口部小 開口部広い 開口部少ない 開口部有
連棟鉄骨ハウス 5~20年で張替 1か所 両サイドの棟のみ 特殊注文
  暑い時開口部小 狭い 少ない 開口部有
連棟オランダの鉄骨ハウス 10~20年で張替 1か所 両サイドの棟のみ
  暑い時開口部極小 狭い 少ない 開口部無

施設栽培の特徴

1.光。温度、炭酸ガス、湿度、肥料などが環境に合わせて調整できる

2.上記環境をコントロールできる施設ほど建設費が高い。

3.現在の温暖化に対応できる標準の市販ビニールハウスは、無い。

4.栽培期間が長くないと設備投資費の回収が出来ない。理想は6か月間収穫する

5.天井のビニールやアクリル板やガラスなどを定期的に交換しなけれならない。

  大半の農家は、このコストを収益計算に見込んでいないので、3~20年の交換サイクル時に、

  貯金を使い切ってしまう。

6.温暖化の高温でビニールの耐久年年数が減ってきている。

簡単に言えば、

1.現在のハウスでは、温暖化に対応できないので収穫期間の激減(極端な場合は、半分以下の収穫量)

  による主格量が減り、売り上げが減る。

2.ビニールハウスの資材の高騰による、張替時の臨時コスト増加。

   {天井ビニール・遮光カーテン(1重と2重)}

3.電気・A重油などのエネルギーコストの高騰

4.培地の高騰

5.人件費の高騰と人手不足

6.イチゴの品質低下と価格高騰により、イチゴ離れが進むと予測する(市場縮小)。

7.首都圏(東京・埼玉・神奈川・千葉)などで、イチゴ農家の増加により、

  山梨のいちご狩りのお客様の激減。

8.少子化と塾通いの増加で、いちご狩りのお客様の減少

などの厳しい経営状況があります。

今年のような厳しい温暖化が続けば、山梨の連棟大型ハウスのイチゴ農家は、いちご狩り園から、

いちごの市場出しを余儀なくされるでしょう。

いちご狩りのお客様の獲得が出来ない、安い市場出しが出来ない、そのハウスに見合った売り上げが

確保できない、農家は自然淘汰されるかもしれません。

なぜならば、イチゴの施設栽培は、そのハウスの1年間の収穫量の増減にかかわらず、苗を植えた瞬間から

1.苗の代金。2.1年間の電気代金。3.1年間のA重油代金。4.1年間の肥料代金5.1年間の農薬代金

6.1年間の人件費など、多額の金額を支払うことになります。

収穫量に変動するのは、出荷用の資材費(少ない)ぐらいです。

そして、5年に1回、ハウスのビニール張替費用(高い)も支払わなければならない。

その結果、赤字でも次のハウス張替までの5年間は栽培を継続してしまう。

山梨のイチゴ園は、さくらんぼうやももや葡萄を同時に栽培している農家が多いです。

漏れ聞くところによると、今年は品種によりももの着果が良くなかったり、シャインマスカットも

受精しない現象が出ているらしい。イチゴ栽培の損失を他の果物や野菜やお米などで穴埋めしていた農家も、

イチゴの損失を他の果物で埋めることも難しくなるかもしれませんね!

この危機を乗り越えるには

1.手間暇を惜しまずに、温暖化に対応する。

2.収穫量が減っても経費を下げて経営。

3.高品質のイチゴを栽培して、お客様を確保。

4.安価な温暖化対応の設備を自分で考えて作る。

5.自然環境をこまめに調査し、1~2週間先の気象条件に栽培条件をかえる。

これらの対策を実施すれば、勝ち組として生き残れ、今まで以上の収益が確保できるかもしれない。

しかし、世の中のイチゴ離れが更に進めば、競争が激化し、生き残るのも難しくなるかもしれない。

館長も数年前から、温暖化による収穫量が減ることを想定して、温暖化対策の安価な設備(約1000万円)を

自分で開発したり、エネルギーコストを下げる設備を開発したりしながら、栽培の作業の手間暇を

惜しまないで収穫量を増やすよう頑張っています

今年度は、2年前の安価な設備投資(1000万円)と手間暇を惜しまない栽培により、12月から5月までの、

連続的栽培が可能になりました。また温暖化対策による手間暇を惜しまない栽培の効果以外に

副産物としてイチゴの糖度を高くすることが出来ました。

来シーズンも、さらなる研究を深め、安全な無農薬栽培・練乳不要の甘いイチゴ・特徴が異なる

4種類のいちご狩り・贈答用の高品質のイチゴの販売量の拡大・真夏の従業員の温暖化対策に努めていきます。

上記対策をしても、効果が得られないこともあるので、計画的に栽培を進めていきたい。

計画作成に当たっては、過去の実績及び昨年度の実績をこの1~2か月に整理し、反省を込めて、

新しいアイディアを計画に盛り込むよう努めています。

反省の無いところに進歩は無いでしょう。

企業で言う、プラン・ヅウ・シー・チェックが需要です。

皆様方のご支援をお願い申し上げます。

来シーズンに向けて6月2日まで収穫するテスト栽培を行っています。

写真を参考に載せます。

写真1.株の生育は、申し分ない。ただし脇芽を取るのが出来なく、2~3株になっているので、実が小さい。

写真2.順路1の章姫。やはり1週間で赤くなり、実が柔らかい。さらなる改善が必要。甘み有り。

写真3. 紅ほっぺは、まだ粒も大きく、実が少し柔らかいが、 甘さはある。

写真4.かおり野は、粒も大きく、硬さはまあまあ。甘さもOK.

 

 

 

グルメいちご館前田の2025年度のイチゴの栽培状況の反省

今年度のいちご狩りは、5月20日で終了しました。

山梨県の今年度の収穫状況は、1回目の収穫サイクルが大幅に遅れて1月中旬から2月上旬に

1~2月遅れました。

また、4月と5月は、2~3月の異常気象で少なかったようです。

つまり、過去最低の収穫量になったようです。

この理由は、過去最悪の温暖化は、従来の栽培方法や従来の設備(ハウスと環境設備)で

対応できなくなってきたようです。

当館は、一昨年、温暖化対策投資1000万円を投資して、2年目になりました。

温暖化がさらに進んだため、完全には改善されませんでしたが、80%は

効果が出てきたようです。

当館は、12月から収穫を開始して5月末までコンスタントに収穫出来ました。

しかしながら、月別では収穫量が変動して、全ての月が100点ではありませんでした。

良くなかった内容

1.12月の収穫量に拘り、12月にイチゴを沢山ならせたので、株の成長が遅れて5月の収穫量が

  減ってしまった。

  収穫作業が増えたため、イチゴの手入れが遅れた。

  山梨県や全国のイチゴの出荷が少なかったので、当館にイチゴがあるにもかかわらず、

  直接買いに来られるお客様がすくなかった。

  仕方なく市場に出荷しました。幸い、高い価格で購入していただきました。

2.二回目の実を早く収穫するために、温度を高くして山梨の他のイチゴ園の1回目と同じ時期に

  収穫した。これも少し無理をしたので、3月以降の収穫量が少なくなった。

  A重油代金も高くついた。

3.後半は、直売が例年より増加したので、脇芽取りなどの手入れが遅れた。

4.定植時の温度が例年より高く、定植後の生育が遅れた。

5.いちご狩りのお客様が激減して、山梨県内で顧客の奪い合い。

   (1)コロナの発生した4年間で外出がへり、いちご狩りが忘れられた。

   (2)首都圏にイチゴ園が増加して、交通費がかかる山梨にいちご狩りに来ない。

   (3)食べ放題を好むお客さまが減った。

(4)スーパーのイチゴが高騰したうえ、糖度が低いので、お客様のイチゴ離れ。

6.経費が大幅に増加。5%上昇などと言う可愛い物でなく10%以上値上がりが、収益を圧迫。

良かったこと

1.イチゴの糖度が高くなって、例年より直売やいちご狩りのお土産が売れるようになった。

2.いちご狩りのお客様から甘いと高評価を得た。来年のリピーターが増えそう

3.大きな収穫休みが少なかった。

4.贈答用の高いイチゴの箱の販売が増えた。特定ユーザに購入していただけたようだ。

  景気が上向いているようだ。

5.イチゴを購入するお客様が、中央市近辺でなく県内に広がった。

  特にホワイトベリー(白イチゴ)の噂が広まったようだ。

6,新人が後半戦力になってきた。

今後の進め方

さらなる、温暖化対策と顧客集客対策が必要。

1.苗取り対策

2.定植時の高温対策

3.2月3月の温度の乱高下の対策

4.12月の集客対策と12月の収穫量を抑える。

5.12月から5月までの収穫量の安定化

6.経費削減対策

7.高い資材から安い資材に変える。

8.さらなる糖度アップと無農薬栽培の維持を図りお客さまのニーズにこたえる。

9.お客様には申し訳ありませんが、値上げをお願いする

  温暖化による減収・資材の高騰・人件費のアップ

10.章姫の苗の委託販売を減らす。

11.作業者の熱中症対策。(暑い午後は休む・冷房の活用・受注量を減らす)

などを実施して、お客様にご満足いただく。

ここ数年以内に、山梨のイチゴ園は、自然淘汰されるでしょう。

他のイチゴ園に負けないよう、 改善をします。

写真1.甘いイチゴと安全な無農薬や3種類のイチゴの食べ比べが用化された、3種類の

   贈答用イチゴは、安いと好評。この贈答用は、他のイチゴ園に負けません。

 

 

 

館長の喜寿(77歳)を迎えました感想!80歳で引退!

今シーズンは、いちご狩りを終了いたしました。長い間ご愛顧いただきありがとうございました。

2000年に早期退職して、イチゴ園を開始して27年目を迎えました。

気が付いてみると、4月25日で77歳「喜寿」を迎えました。

喜寿を契機に脱サラから27年間の館長のイチゴ栽培の経緯を振り返ってみました。

食べ放題一色のいちご狩りから、下記のような改革を実施してきました。

山梨においては、多品種のいちご狩りやプライベートエリア制がだんだん増えてきました。

残念なことに、手がかかり難しい、練乳不要のいちご狩りや安全な無農薬のイチゴのご提供は、

コスト面から広がってきていません。

50歳で早期退職後、1年間山梨県立農業大学で、農業の基礎を勉強しました。

その後、軽い気持ちで「花卉栽培」を「イチゴ栽培に変えました。

正直、イチゴ栽培がこんなに大変とは思いませんでした。もし、事前にこんなにイチゴ栽培が

大変ということを知っていたら、イチゴ栽培を選んでいなかったでしょう。

この27年間は、楽しいことや苦しいことが沢山ありました。

館長のポリシー「最高品質に挑戦」の信念のもとに、従来のいちご狩りを根本的に

改革してきました。

1.食の安全を求めて「無農薬栽培」を目指し。今では当たり前のように「残留農薬ゼロ」が

  達成できてうれしいです。

2.いちご本来の美味しさを味わってもらうために、練乳不要のイチゴのご提供。

  年々イチゴの糖度も上がり、皆様にお喜び頂いております。

(昔はよく、甘くないね!と言われました)。一回練乳をお出しすると

  次回もおだししなければならないので、 歯を食いしばって栽培方法を変え甘くしていきました。

5月まで練乳なしでいちご狩りが出来るのは、当館ぐらいでしょう。

3.同じ料金で同じ量が食べられる「プライベートエリア」システムは、食べ放題を求める

  大食漢のお客様に不評でした。現在は、いちご狩りを楽しむお客様が多く、クレームも少なくなりました。

4.多品種のいちご狩りは、6品種から4品種に減らして、クレームも減りました。

  品種が多いと、1品種の食べれる量が減り、自分好みのイチゴが少ないと不満が出やすいです。

この4つのテーマの難しさや利点をご理解いただけないお客様からは、厳しいご指摘もいただきました。

特に食べ放題でない、「プライベートエリア制」は、大食漢のお客様から不評でした。

今年に関しては、いちご狩りを楽しむ沢山の皆様にお喜び頂いております。

館長が一番嬉しいのは、お世辞を言わないお子様から、「美味しかった・甘かった!また来るね!」の

お言葉です。

この27年間で嬉しかったこと。

1.お子様をはじめ沢山の皆さんから練乳不要で安全な無農薬のイチゴのご提供を評価されてきたことです。

2.サラリーマン時代には、考えられないほど沢山の人(お客様)との楽しい出会いです。

3.館長考案の「プライベートエリア制」や「他品種のいちご狩り」が他のイチゴ園に定着していたことです。

4.最近では、館長の独自開発設備の投資(1000万円)で、この厳しい温暖化が乗り切れそうです。

5.「はなまるマーケット」に始まり「王様のブランチ」や地元のテレビの取材を受けて、

  館長のポリシーを日本全国に発信できたこと。

6.国内の民間企業や、台湾や中国のイチゴ関係の皆様に館長が習得した技術を広められた。

  特に中国の企業の皆さんからは、楽しいお付き合いをさせていただきました。

  コロナの拡大と中国との友好の悪化により、今は訪問できません。

7.炭疽病の発生しにくい苗取り、「葉無挿し木法」の特許を取得できた。

8.白いイチゴの開発。お子様に大人気!

苦しかったこと

1.2014年2月14日の雪害による16棟のイチゴハウスの倒壊。雪が少ない「甲府は、一晩で114Cmの積雪」。

ユーチューブ動画  グルメいちご館前田の再建の歩み。

  倒壊した16棟のイチゴハウスを見て館長の人生を否定されたような気がしました。

  ようやく14年かけて貯金したお金を全て失い、苦しい生活の始まりでした。

  ハウス倒壊時は、義援金やクラウドファンディングによるご資金援助や復興のボランティア活動に

  沢山のお客様からご支援を頂いたことで、世の中の暖かさを感じました。

2.最近5年は、温暖化でイチゴの収穫量が激減したうえ、コロナの影響でお客様が減り赤字経営が

  続いたこと。さらに、物価の高騰も収益の足を引っています。

3.最近は激減しましたが、誹謗中傷の書き込み。慣れるまで悔しい思いをしました。

4.長年おつきお会いをさせていただいたお客様がお亡くなり、もう会えないことです。

「出会いは、別れの始まり!」ですね。

脱サラでイチゴ園を始めたときは、65歳になったときにイチゴ栽培を止めようと考えていました。

しかしながら、65歳以降の生活費の貯金が出来なかったので、今日まで続けてきました。

来シーズンからようやく経営のめどが立ったので、残り3年間で老後の貯金を少しでも増やし、

経営権を副館長の穴山君に移譲しようと思っています。

1.肺癌で5年前に左肺の上葉を摘出して体力が衰えてきたこと。

2.加齢による病気が少しづつ出てきた

  (1)鼠経脱腸(8月6日手術)。

  (2)高血圧の傾向が出てきた。通院中。

  (3)その他疲れが抜けない(笑い)。認知症が始まっている(笑い)。

館長は、体が動く限り80歳を超えてもイチゴ園で、沢山皆様をお迎えしようと思っております。

心苦しいのは、体力の衰えで、他のイチゴ園の援助が出来なくなることです。

写真1.大人気の3種類の詰め合わせ。左からかおり野と館長開発のホワイトベリーと章姫。

 

 

 

今シーズン最後の土日のいちご狩り。12月から5月まで長い間、ありがとうございました。

今シーズンは、5月20日でいちご狩りを終了いたします。

沢山のいちご狩りにご来館ありがとうございました。

今シーズンの何よりの成果は、昨年以上にイチゴの糖度が高くなったことです。

5月まで、練乳なしでお客様をお迎え出来て嬉しく思っています。

今週のお客様にお詫びいたします。

株ごとに葉欠きをしてあるのですが、ランナーがたくさん残してあるので、ごめんなさい。

今年は、異常気象でイチゴの株のランナーが少ないです。

(噂では、異常気象で、今年は桃の収穫量が激減するらしい)

今年の育苗ハウスの親株のランナーが少ないので、万一ランナーが少ない時は、

いちご狩りハウスのランナーを使用するためです。

ご了解ください。

今週の館長は様々な出来事で、たいへんでした。

13日免許の更新➡14日と15日神戸の葬儀に出席。➡15日夜娘の盲腸緊急手術➡孫の盲腸手術

などなど、大変でした!

写真1.順路1の章姫。さすがに小粒になってきました。

写真2は、順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー。