未分類

炭疽病なし・活着率95%の楽しいイチゴの苗取の準備完了!

5年前までは、暑い夏に苗を取ることは、炭疽病の発生や活着率の悪さに悩まされて、辛く厳しい苗取でした。

しかし、5年前館長が特許を取った「葉無挿し木法」や苗取の不要な「葉無直接定植法」は、炭疽病は出ないし

活着率は95%以上のため、挿し木後に毎朝苗のハウスに行くのが楽しみになりました。

今日の甲府の最高気温は33.4度と6月にしては、暑い1日でした。

昨年の6月末は38~40度と異常気象でした。

今年も暑い夏が、早くやって来そうです。

どこのいちご園さんも暑い夏の苗取には、苦労されると、予測されます。

一番効率の良い挿し木方式は、炭疽病が出やすいため、採用しない農家が増えています。

効率が良くないが、炭疽病が出にくく、活着率の良い「ポット受け」(親株からランナーで栄養をもらいながら

苗を取る方法も、昨年の暑さでは、ランナーが出ない、親株からから栄養をもらえないので苗の生育が遅れたり、

炭疽病が出ようです。

一方、苗の販売の専門メーカーさんも苗の価格をアップしたようです。

さらに、炭疽病の発生を心配してからでしょうか、苗の新規顧客を受け受けないと言う、噂を耳にしました。

真実かどうかは、不明です!

館長の今年のスローガンは、「イチゴ栽培で100点を取ろう!」です。

親株の栽培管理やランナーの本数は、100点を取れました。

これからは、無病・無害虫の館長特許の「葉無挿し木法」と苗取不要の「葉無直接定植法」の

活着率95%を100%目標に頑張ります。

毎年、同じように炭疽病を出さない、活着率を100%にするためには、様々な条件を科学的に分析して、

失敗しない条件を、数値で把握しなければなりません。

少々お金がかかるのですが、様々な測定器を購入準備しなければなりません。

今年は沢山の箇所を測定するので、温度取りを3個、定点カメラ1台を購入しました。

そして、昨年の失敗の理由をしらべ、今年の挿し木条件を改善しました。

更に天候などを予測しながら計画的に改善内容を実行していかなければなりません。

そして、その最適条件を来年、再来年のために記録して残さなければなりません

写真1は、昨年の経験から改善した条件で「葉無挿し木法」で、先行生産をした2500本の苗。

   現在の所、館長の思惑通り生育も良く新芽が早く出て活着率も100%達成出来そうです。

写真2.今年は、苗の新芽が出てくる状況を定点カメラで2週間撮影します。

    天井に付けた定点カメラ。

写真3は、栽培ハウスのベットの地温をプロファインダーで測定します。

写真4.プロファインダーと新規に購入した「おんどとり」の温度差が無い事を、確認しました。

  新規に購入した「おんどとり」。今日から育苗ハウスの地温を計ります。

写真5.栽培計画や人員計画や日記を昼間に書くので、暑さ対策にいよいよ

    簡易スポットクーラを使用開始しました。

写真6.館長が育てているシャインマスカットは、樹勢が強いので沢山房を残しても

   OK!と言われましたが、袋掛けすると250房も有ったので、今年のシャインマスカットを

   甘くしたり、来年も沢山収穫するように50房削除しました。削除した房です。

   直径20mm長さ25mmでした。

 食べたけれど、渋くて酸っぱかった!(笑い)

  来年は、もっと早い段階で、房の削除をします。

 

苗取の準備が完了しました。先行生産で2000本「葉無挿し木法」で苗を取りました。活着率は、100%を目標にしました。

今日は最高気温32.4度と暑く感じます。最近は梅雨で最高気温22度だったので、

10度も高くなると、体が付いていけません。

昨日、7回目のコロナワクチンを注射しました。注射の量が0.3CCと少ないので、

今回もワクチンによる副作用は、ほとんどありません。

先週1週間は、苗取の準備で

1.トレイにココ入れ

2.ポットに肥料入れ➡ランナーピン挿し。

急ピッチで行いました。この重労働が終われば、今シーズンの重労働は、ほぼ終わりです。

館長は、イチゴ栽培を成功させるための内容として

1.どれだけ情熱をもって栽培に取り組めるか。

2.裁縫の技術を見て、い分に取り入れるか。

3.同じ作業を同じ時期に繰り返して行い、失敗をしない。

3番の反復作業は、簡単なように思えますが、気温が変化する中、変化に対応できる技術力と設備が無ければ

なりません。

やはり、イチゴ栽培で炭疽病を出さないで安く苗を作ることが一番難しいと館長は、思います。

一番炭疽病の出やすい挿し木の苗取を避けて、手間暇のかかるポット受けをされるかともおられます。

しかしながら、昨年尾6月下旬からの猛暑は、ポット受けでも苗が採れない時期もありました。

その点、館長が特許を取得した「葉無挿し木法」や苗取無の「直接定植法」は、炭疽病が出ない上

作業効率も良く、苗の大きさもそろいます。

紺長は、今年から全ての作業が100%成功するように頑張っています。

このためには、前述の3項目以外に「予習」と「復習」が必要になります。

毎年苗取の1~2週間前に「先行生産」と言い、苗取の「量産」が失敗しないようにその年の条件で

挿し木を行います。

しかし、今までは、大まかな目安を見つける程度しか考えておらず、量産の苗取では、活着率が

85~95%で満足していました。

今年は、活着率100%を目標に先行生産を実施しました。

今年はランナーの出が遅く撮れる苗が少ないと心配していましたが、

1.1株から約20~22本の苗が採れそうです。(太郎苗は不使用)

2.苗のサイズは、例年より小さめです。

3.根の発根状況は、雨が多いので過去最高に良い。白い根が沢山出ている。

4.活着が良さそう!

更に、この3年間は、肺癌の治療やコロナの感染で満足に栽培の準備が出来ませんでした。

幸い、コロナも収まり館長の肺癌も再発が無く元気に働けているので、満足に準備が出来てきています。

また、今年はハウスのビニールの交換(300万円)軽トラの更新(150万円)培地の交換(100万円)

省エネ対策費(200万円)と思いがけないほどの沢山の出費(750万円)を抱えています。

正直言えば、今やめて750万円を貯金に回した方が良いかもしれません。

しかし、館長はイチゴ栽培に関してまだまだ、改善して改革しなけれなならないことが山ほどあります。

20年前は、イチゴ栽培に関しても国や県や試験場や農協に専門の技術者がいました。

今の国や県や市や農協は、技術者を薄く広く農業全体を指導できる人材しか育てようとしていません。

専門家などいないのです(少し言い過ぎかもしれませんが・・・)

このままでは、日本のイチゴ栽培は不作の連続で、農家は疲弊し、お客様は高いいちごから離れていくでしょう。

各県で新品種の開発ばかり目指しています。

イチゴ栽培の不作から逃れるためには、温暖化と異常気象対策が必要になるでしょう。

この対策は、技術力と施設が無ければできません。

今年は、館長がやり残した様々な対策を省エネ対策をしながら実施します。

館長がサラリーマン時代に培った30年間の技術者魂が復活です。

写真1.「葉無挿し木」を行うB棟西の準備が完了。この党の苗は、夜冷処理をして早めに

     収穫します。

写真2.A棟東。この党は、半夜冷処理を行います。数量と配列は、B棟西を

   完全に同じにしてあります。トヨタ方式で言う標準化です。

写真3.A棟東は、遅い収穫時期の苗です。

写真4。この棟は、全て章姫です。先頭は、先行生産の苗2000本。

写真5。花芽分化を起こさす冷房装置を省エネタイプの冷房装置に交換しました。(約100万円)

    電気代が上がるので、少しでも省エネにしなければなりません。

    12月や1月のイチゴが高いと「クレーム」を出すお客様もおられますが、

    このような冷房装置の電気代など分からないからでしょう。

写真7.シャインマスカットに袋掛けをしました。グリーの方が早く収穫出来ます。

    床は天候を見ながら散水しています。

写真8.ハウスは高温になるので日差しを避けるために傘を付けました。

少し、傘が小さすぎるかもしれません。

 

 

 

親株の生育状況とランナーの出は良くなりました!

今年は、1月の異常な寒さなどの異常気象で、親株のランナーがなかなか出て来ませんでした。

ようやく、ランナーが出てきて小苗の数量も増えてきました。

今日まで、小苗は、太郎苗➡次郎苗➡三郎苗まで出ています。

苗取の頃は、四郎苗まで使えるでしょう。今年も出来るだけ太郎苗は使用しません。

予備の狩りハウスの親株も元気で、ランナーを出しています。

苗取は、いかに効率的な苗取方法と炭疽病を出さないかによって、収穫量は大幅に変わります。

また、ランナーをたくさん出させる技術を持っていることが不可欠です。

館長のナイヤガラ方式のランナの数は、日本の誰よりも負けないでしょう。

炭疽病の発生に関しても、館長の開発した「葉無挿し木法」や「葉無直接定植法」は、

他のどんな苗取よりも勝っているので、炭疽病は出ません。

今年の夏は冷夏の予測ですが信用できません。関東地区は炭疽病の多発にご注意ください。

明日からのポットにココを入れる作業の前準備として、ポット抜きを終わらせました。

写真1.左側が館長が開発した「ホワイトベリー」、右側が紅ほっぺ。

写真2.左側が紅ほっぺ。右側が今年から導入する「かんな姫」

写真3.左側が小苗を定植した章姫。右側が大苗を定植した章姫。

写真4.左側が章姫。右側がかおり野。

写真5.ポット抜きが終わったA棟東。

写真6.ポット抜きが終わったB棟西。

今週から炭疽病の出ない「葉無し挿し木」の準備に入ります。

ようやく10年に1回の栽培ベットの培地(ヤシ殻)交換が、終わりました。

来年三分の一、再来年三分の一終わらせる予定です。

今週までは、培地(ヤシ殻)交換、収穫が終了した株の除去が終わりました。

来週は、収穫が終わったベットに水を入れてベットの熱湯消毒を1か月行います。

この1か月で、ベットの株の根も腐食して抜きやすくなります。

さらに、再来週から、炭疽病が出ない「葉無し挿し木法」の準備としてポットにヤシ殻を入れます。

その後、苗取のいらない「直接定植法」を行います。

今年は、栽培の出来栄え70~80点から改善して99点を目指します。

館長の体調も肺癌の手術後2年半が過ぎ、少し戻り、従業員の人数も増えたので、100%を目指して

改善しながら頑張ります。

主要項目は「無農薬」・「省エネ」・「花芽分化の安定化」・「イチゴ狩りから直売と出荷に転換」・

「増収と安定化」・「収穫サイズのコントロール」・「収穫期間を長くする」。

皆さんは、館長が欲張りだとお思いでしょうが、それだけイチゴ栽培は難しいんです。

今年は、約7~8百万円の投資をしなければなりません。それを5年間で回収する計画です。

それまで生きているかは不明ですが(苦笑い)。執念で頑張ります!

改善内容は

1.ミカンキイロアザミウマを農薬を使用しないで、5月末まで栽培する。

2.「葉無挿し木法」の活着率99%達成。

3.「葉無直接定植法」の活着率99%達成。

4.夜冷処理の省エネルギー化と期間の短縮。

5.収穫時期の3分割化。

6.花芽分化コントロールの安定化。

7.自然花芽分化のコントロール化。

8.暖房費の省エネルギー化。

9.当館の特徴を最大限に生かして、「いちご狩り」から「直売」や「出荷」にシフト。

  安全な残留農薬ゼロ(無農薬栽培)とイチゴ本来の甘さや香りを沢山の皆さんに提供。

10.贈答用大粒から一般向けサイズに変更。

11.12月上旬から5月末まで収穫する。

12.谷下の収穫量を増やす。

以上沢山の項目を改善しなければなりません。館長のハウスは、今年1年実験室のようになるでしょう。

イチゴ栽培の難しさと栽培の奥行きの深さを感じる今日この頃です。

写真1。こんもりと培地(ヤシ殻)を盛り上げました。ココを盛る応援者が、30M約2~3時間

    盛り上げた後、当館のベテランが約0.5時間かけて修正しました。

写真2.横から見ると高く・美しく修正されています。

写真3.ベットの高さは、旗に目印(「白テープ)を付けて統一しました。

写真4.完成した栽培ベットにマルチを張りました。

    これで、月末に苗取無の「葉無直接定植法」が出来ます。

 

写真3.昨年収穫したベットで、イチゴの株を除去しました。収穫量が多く枝が折れなかった

    栽培ベットは、写真のように高く盛り上がっていました。

写真4.この栽培ベットは、谷下で給液量が多すぎたうえ、培地の盛り上げ高さが

    低かったので、収穫量が少なかったです。

写真5.この栽培ベットは横から煮るとかなり低くなっています。原因は、未利上げ高さが低かった

    給液過多で、培地が沈んが空でしょう。

写真6.今週栽培ベットに水を入れて熱湯消毒を行います。

 

シャインマスカットの摘粒が、やっと終わりました。

雨が降ると寒く、晴れると6月と思えないような暑さです。

昨日は、最高気温が30度にもなりました。

今年は、バイポールモード現象とエルニーニョ現象(夏は冷夏)が同時➡2015年と同じらしいです。

バイポールモード現象は、初めて聞く現象です。気象庁も説明が苦しくなると新しい単語を出してくるようです。

これから2015年の記録を調べて、今年の栽培が失敗しないようにします。

5月21日でイチゴ園も終了しましたが、まだ時々イチゴが足りないと言う夢を見ます(笑い)。

5月27日は、友人のお墓参りに飯田に行ったり、6月3日は、3年ぶりに、親戚の皆さんと

銀座に遊びに行きました。6月間休みなしで働いたので、ほんの束の間ですが、息抜きをしています。

3年ぶりに東京に出かけましたが、色々なことが変わっていたので驚きたり、まごまごしました!

特急かいじが、全て座席指定になっていたり、改札はほとんどカードに

なっていて、切符の入り口を見つけるのに苦労!切符売り場には「チャージの機械」が有って

切符の自動販売機と間違えたりしました。

当館も外国のお客様を沢山受け入れたのですが、銀座は外国人の方の方が多かったような気がしました。

新宿も沢山の人でにぎわっていました。

シャインマスカットは、各2回のジベ処理が終わり、2回に分けたブドウの粒の摘粒がが終わりました。

摘粒は2回目でした。

来週は、袋掛けと笠掛けをします。その後、各房の4個目の新芽以降の枝を切り落とします。

摘粒や枝の切り落としは、シャインマスカットの房の粒を大きくしたり、甘くするためです。

摘粒と枝切りは、今年初めての作業で上手に出来なくて心配です。

販売するので、今年は、形が悪くても仕方がないですね!

今年は、イチゴの手法を使ってシャインマスカットの糖度を高くします。

今年は、小さい房を入れたら、約245房収穫出来そうです。

来年は、300房収穫できるかもしれません。

ジベ処理と摘粒の時期

ジベの順番 房数 1回目 2回目
1番目 45 4月27日 赤紫 4月12日 赤紫・赤紫
2番目 100 5月5日 ピンク 5月16日 ピンク・ピンク
3番目 100 5月11日 ブルー 5月23日 ブルー・ブルー
合計 245
摘粒1番目 100 5月19日
摘粒12番目 145 6月2日

葡萄のハウス栽培は、ブドウの花の咲く時期が異なるので、ジベ処理や摘粒の時期が異なり、

管理が面倒です。

しかし、最大のメリアットは、収穫時期が異なるので、長く収穫が楽しめます。

今年の収穫時期は、昨年より10日間ぐらい早く、7月21に頃から8月上旬になるでしょう。

今年の他のブドウ園の収穫時期は、加温のハウス栽培のシャインマスカットで、6月末から7月上旬。

露地のシャインマスカットは、8月末から9月上旬です。

館長の省エネ加温は、収穫時期が丁度ハウス加温と露地の中間で、シャインマスカットが、一番少ない時で

希少価値が高いです(笑い)

写真1。東半分の写真。所狭しとシャインマスカットの房がぶら下がっています。

写真2.西半分の写真。冬は西日が当たる方が生育が早いようです。房も大きく房の数も多いです。

    赤紫は、4月27日にジベ処理。ブルーは、5月11日。粒の大きさに差が出ます。

写真3.赤紫のシャインマスカットは、粒が大きくなってきました。

写真4.ピンクのシャインマスカットは、5月11日にジベ処理。

写真5.ブルーのクリップは、5月11日にジベ処理。ブルーは、まだ粒が小さいです。