何故かコロナの感染の拡大が止まりました。
安心も束の間で、過去最大の14号台風が明朝山梨に来ます。
幸い、18日と19日は、少し雨が降っただけでした。
明日の朝3時頃が、一番山梨に台風が接近する時間です。
午後14時頃から、ハウスのサイドなどを閉め切りました。
雨が時々降るだけで、晴れ間の方が多いので、ハウスの中は暑くて、蒸し暑くて
大変です。明日の朝は、ハウスが心配です。
当館の夜冷処理や半夜冷処理や遅い夜冷処理の苗は、館長の計画通り花芽分化を起こしています。
山梨の最低気温がなかなか20度を下回らないので、夜冷処理を完全に行わないと
花芽分化に失敗します。
かおり野の自然花芽分化は、気温が高いので遅れているようです。
従って、ハウスの肥料濃度は、まだ濃く出来ません。
写真1.夜冷処理の章姫の定植が9月14日に完了。コロナ感染で作業者の欠員が2名出たので、
葉欠きが間に合いませんでした。そのため。倒れた枝が多数宇有ります。
写真2。順路2の紅ほっぺとホワイトベリーの夜冷処理の苗の定植が9月16日に
完了。
写真3.半夜冷処理の章姫の定植が9月19日に完了。
写真4。9月12日に花芽分化を調査した時より、根が良く出ています。
写真5.半夜冷処理の苗は、葉欠きして定植しました。これにより、
定植後2週間ぐらい、定植苗の葉欠きが不要です。
また、古い葉を除去してあるので、病害虫の駆除が早く終わります。
写真6.当館の苗は、日照不足対策のために、トレイの半分を使用しています。
従って苗代金としては、通常の苗の2倍の料金ですね。
自分で作っているので、こんな贅沢が出来ます。
写真7.定植後ようやく定植苗の新葉に葉露が出ました。
今年は、朝日が出ないので、葉露が出ないのでしょう。
写真8.今年からパートさん達が全て女性になりました。男性のパートさんは、
定年が65才まで伸びたので、当館が採用できなくなりました。
新人3人の女性も、頑張っています。
まだまだ、作業は遅いが、作業が丁寧なので安心です。
来年は、もっと早く作業が出来るようになるでしょう。
写真9.かおり野も大きくなりました。しかし、自然花芽が起きていません。
かおり野の自然花芽は、その年の気温に大きく影響するので、
自然花芽分化の時期は、大きく変わります。
写真10.真ん中の通路からハウスの中を見ると、イチゴの苗が見えて、
ようやくイチゴ園らしくなってきました。