イチゴの「葉無挿し木苗取」の結果は、過去最高に良く99%を達成!

コロナの感染が急拡大してきました。山梨も300人から一気に1000人を2日連続で超しました。

今日の東京の感染者数は、館長の予測通り3万人越えの31878人です。

3連休の感染拡大は、来週に結果が出るでしょう。

このまま、専門家の意見で進めてよいか心配です。

万一感染すれば、感染者や濃厚接触者は、10日間外に出られません。

館長は、基礎疾患が有るので絶対に感染するわけにはいかない。

そんな中、今日は肺癌の手術後の再発検査に行ってきました。(まだ病院は混雑していた)

幸い、癌の再発はありませんでした。これで2年間無事に生きてこれました。

体調の方もすこぶる良く、毎日元気に働いています。

肺がん手術前は,朝の5時から夕方の5時まで働いても疲れませんでした。

しかし、今は5時から5期まで働くと非常に疲れてしまいます。

ケーブルテレビの10時からの「ドクターX」を見ていても、いつの間にか寝てしまいます。

新しいパートさん達と元気に働いているので、今年のイチゴの出来栄えは、過去最高の状態です。

今年も残留農薬ゼロ(無農薬)で美味しイチゴをお客様にご提供できるよう頑張っています。

また、館長が開発し特許を取った、炭疽病が出なくて作業効率が良く、夏の暑さに影響されない

「葉無挿し木法」や「葉無直接定植法」も完成に近づき、他のイチゴ園に広めるべく頑張ります。

「葉無挿し木法」は、6月20日と6月27日からの2回に分けて行いました。

今年は、6月27日から猛暑日(毎日37~38度)の連続で、挿し木の活着率の低下が心配

されましたが、館長の心配をよそに過去最高の活着率99%を達成しました。

むしろ、館長の特許の「葉無挿し木法」が、高温に強いことが証明されました。

6月20日の週に挿し木したイチゴの苗の枝を除去したので、皆様に公開いたします。

来週は、6月27日の週に挿し木した苗の枝取りをします。

写真1.B棟西は、大苗と中苗の挿し木をしましたこれから、急激に生育が良くなるので

    葉欠きや水の管理が大変です。さらに、苗は、収穫時期に合わせてサイズ別に選別したのちに、

    夜冷処理を施して9月定植を開始します。。

写真2.こちらのA棟西は、中苗と小苗の挿し木をしました。小苗ほど新芽や新葉が出るので葉が密集します。

    こちらも、苗は、収穫時期に合わせてサイズ別に選別したのちに、夜冷処理を施して9月定植を

    開始します。

 

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA