イチゴの苗取も異常気象の猛暑日に突入!館長の「葉無挿し木」特許なら問題なし!

山梨県はコロナの感染も落ち着いてきました。

異常気象で年々暑くなってきました。

日本のイチゴの苗取も暑さの関係で岐路に来ています。

もう「北海道でも真夏は35度を超す時代になります。

猛暑日でも、炭疽病が出ない苗取が出来なければ、イチゴ栽培も終わりです

館長が開発した特許が活躍する時代になりそうです。

館長の特許の{葉無挿し木法」や「葉無直接定植法」は、条件さえ変えれば活着率に問題なく

対応できます。

これからのイチゴの苗取は、館長の特許でなければ、炭疽病が出たり、活着率が大幅に

低下します。

今年の猛暑は、日本のイチゴ園で炭疽病が多発することが予測されます。

昨年の苗取は、雨が多く極端な日照不足でした。

今年は、6月の気温としては、過去に例のないほどの高温です。

来週は、35度から37度の猛暑日の連続です。

昨年は、日照不足で遮光カーテンが強すぎたので、S棟は、弱い遮光カーテンに換えました。

しかし、天気予報では35度以上の猛暑日の連続です。

仕方がなく、S棟のみ遮光カーテンの強さを強くしました。

その他の、A棟東、A棟西やB棟西は従来のままで対応できます。

栽培ハウスは、白と黒の遮光カーテンを上手に使いこなしていきます。

その他、散水時間や間隔を猛暑日対策にしました。

とにかく、猛暑日対策の出来る仕様のハウスにしておけば、まだまだ高温の猛暑日に対応できます。

6月10日の先行生産の苗も100%活着してきました。

育苗ハウスは、遮光をしたり頭上冠水をするので、別のハウスの移動しなければなりません。

そこで、館長の試作ハウスに章姫620本を移動しました。

試作ハウスは、遮光して3~4万Lです。

シャインマスカットのハウスは、遮光しないそうですが、館長は昨年も、暑くてかわいそうなので

遮光をしました。今年も館長の南国フルーツやレモンなどの柑橘類は、遮光します。

写真1.遮光した、館長の試作ハウス。

写真2.試作ハウスに移動した6月10日の先行生産の章姫。照度3万~4万L。

写真3.館長の特許「葉無直接定植法」の先行生産を行っている栽培ハウス。

    この猛暑日に耐えられるよう条件を改善しました。

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA