イチゴの苗取の準備で、苗を取るトレイに土(ヤシ殻)を入れています。

 館長が心配していた通り、山梨県の10万人当たりのコロナウイルスの発生比率が、

東京、北海道、福岡に次いで4番目になりました。

東京に近く、観光がメインに件なので今後が心配です。

果物狩りは、開放的な環境なので少し安心できますが・・・・・・・。

来週からのイチゴの苗取の最後の準備として、イチゴの苗を取るトレイに培地(ヤシ殻)を

入れています。

この作業は、重労働のため1日300トレイの作業にしています。

写真1.ポットに培地(ヤシ殻)を入れる準備。

まず、両サイドに培地(ヤシ殻)を水に溶かして柔らかくします。

真ん中で両サイドから培地(ヤシ殻)を受け取りトレイに均一且つ硬めに培地(ヤシ殻)を

入れます。

両手で、培地(ヤシ殻)を硬く押し込みます。

柔らかいと保水力が少なくなり、育苗中に水不足が発生しやすくなります。

また、1トレイの穴40個に均一に培地(ヤシ殻)を入れなければなりません。

2回ほど培地(ヤシ殻)を押し込んだ後に、40個の穴の培地の量が均一の高さになるように

調整します。

 

写真3.培地(ヤシ殻)を入れた後に、挿し木が早く出来るように肥料と苗を抑えるランナーピンを

各トレイのポットに入れます。

コストを安くするためにコーティング肥料を入れます。白い大粒の個体です。

黄色は、苗を抑えるランナーピン。

今年は異常気象に耐えられるように、少し値段の高いコーティング肥料をテストで使用します。

おそらく、上の高い肥料の高価で苗が早く大きくなるでしょう。

20年前は、この肥料を使用していました。

一番初めに挿し木をするB棟西のハウス。

ここには、章姫・ホワイトベリー・紅ほっぺ・アイベリー・あかねっ娘(ももいちご)などが

挿し木されます。それぞれ品種により色が変えてありますので、品種を間違えて定植することは

ありません。

ここは、ホワイトベリー・紅ほっぺ・章姫の40サイズが挿し木されます。

 ここには、章姫だけが挿し木されます。

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA