平日は、いちご狩り日記をお読みください。
12月14日から12月27日まで、ご予約の定員に達しました。
つきましては、15日~27日のご予約をお受けできません。
天候等の状況で、収穫量が増えましたら、3~5日前に追加ご予約をお受けいたします。
12月5日のいちご狩りのオープンに向けて準備が着々と進んでいます。
いちごさん達は、雨や曇りの天気の日照不足で困っています。
日照不足で生育は遅れるのですが、11月に入り気温が高いので収穫時期は、
全体的に早まるでしょう。
すなわち、イチゴの粒は小粒になりやすいです。
このぐずついた天候は、イチゴの生育や収穫時期などに悪影響を及ぼさないかと
心配する毎日です。
出来るだけの対策はしておきます。
この時期は、イチゴの蕾が見えてきて収穫時期が予測できるようになり、
気分的には余裕が出てきます。
通常の作業としては、蕾を7~12個に摘果します。
今年までは、雪害による不具合場所の直しや対策を行います。
孫の光咲が七五三を迎えました。
可愛くなりましたよ!(館長の生きがいです・・・・・)。
2回目の床の掃き掃除。3000㎡の広さは、大変です。
でも、2回目の方が、ココ(ヤシ殻)が少なくて楽です。
来シーズンの紅ほっぺの親株でメリクロン苗です。
10月15日に到着してから、少し大きくなりました。
定植の2月末までに、大きく仕上げます。さらに、病害虫の駆除を入念に行います。
ある意味で、もう来シーズンの無農薬栽培との戦いが始まっています。
来シーズンの章姫のメリクロン苗の親株が11月12日に到着。
すぐに古い葉を除去して、病害虫を駆除。1列おきに並び替えて日当たりをよくします。
皆で、来シーズンの親株や補食用の苗の葉欠きをしています。
常に葉を欠き病害虫の発生を抑えたり、粘着くんで駆除しやすいようにします。
章姫の蕾採り。7個にします。
ようやく、大きな八重の花が咲き始めました。
あかねっ娘(ももいちご)の花。毎年小さな花です。
章姫の大きな八重の花。今年は八重の花が咲くのが遅いです。