イチゴの苗に葉タンソらしい苗が見つかる。お二人の、2週間にわたる苗採りの実習が終わりました。

土曜日と日曜日は、館長のブログをお読みください。

  最高気温は、天気予報より少し低い36度となりました。

まずは、ポット受けの苗の水遣りを2人で約2時間行いました。

大半の苗は、自動灌水が出来るのですが、下記の理由で手灌水をしています。

1.全ての苗の水分量(ココの渇き具合)が均一でないので、目で見ながら給水量を調整。

2.苗の成長具合や病気のチェックをしながら給水。

案の定、章姫の苗にタンソ病らしい苗があり、別の場所に隔離しました。

 挿し木の苗は、黒の遮光カーテンをしているので、萎れることもなく元気です。

この時期、根が出て活着していれば、新芽が枯れずに伸びていきます。

先週の根の発根状況の通り、無事大半の苗が活着してきています。

 13日から実習に来ていた某企業の女性お二人が、実習を終えてお帰りになりました。

明るく元気なお二人のため、急にさみしくなりました。

しかし、この暑さの中、1日中同じ作業を根気よく頑張って習得してくれました。

イチゴ栽培の難しさや、苗の大切さを理解してくれたでしょう。

 パイナップルの実が大きく膨らんできました。

頭の部分の葉が、お店で販売されているパイナップルより、多いような気がします。

写真1.2週間の実習を終えたお二人。

女性は、日焼けが防止が命です・・・・・。

150722-5

写真2.13~15日で挿し木した苗。遮光カーテンをしてあるので、36度の高温でも

萎れずに元気です。

150725-1

写真3.15~17日に挿し木した苗。こちらも天井遮光カーテンを残してあるので、

萎れずに元気です。

150725-2

写真4.ポット受けの苗の1本1本を見ながら、渇き具合に応じて給水しています。

病気の苗もチェックしています。

150725-3

写真5.葉タンソらしい章姫。とりあえず、別の場所に移動して、他の苗に病気が移らない

ようにします。葉タンソは、9月ごろに出やすいので、葉タンソではないと思います。

万一タンソ病とすると、頭上灌水をすると他の苗に次々と転移していきます。

時により、全滅することもあります。

150725-4

隣の苗も、同じように葉にシミがあります。

150725-5

写真6.かおり野は、根も出て元気に新芽が出てきています。

150725-6

写真7.元気に新芽が出ている紅ほっぺ。

150725-7

写真8.パイナップルの実が大きくなってきました。

頭の葉が多すぎるような気がします。

150725-8

 

SNSでもご購読できます。

 

コメントを残す

*

CAPTCHA