いちご狩り

12月のイチゴはかおり野のやアイベリーを除いて小粒です。

山梨のコロナの感染者は、16日連続ゼロです。

巨人は負けましたね。残念ですが、やはり岡本抜きと力不足の両方で仕方がないでしょう。

かし、ヤクルトは、ヒットが少ないのに効率的に得点をああげました。

これが実力でしょう。若い選手を育てながら戦いぬいた、高津監督さんは素晴らしい!

夜冷処理の章姫や紅ほっぺは、1番目の花が早く咲いたので小粒になります。

かおり野は、7月1日に苗取無の直接定植のため、株が大きく生育していたので、

花が早くても7~8割がた大きな実が取れそうです。

館長は、イチゴの収穫時期を調整しようと20年間本を読んでテストしていました。

これまで、異常気象と言われながらもそれなりの収穫時期を目指していたので、

あまり大きな失敗はしませんでした。

今年は、例年になく収穫時期を早めようと計画・実施しましたが、予想しなかった8月の寒さで

イチゴの自然花芽分化が早まり、夜冷処理がさらに花芽分化を早めた結果、10月4日から11日に出た

花が小さく、章姫や紅ほっぺは、小さな実しか収穫できそうにありません。

イチゴの収穫時期をコントロールするには、

1.苗取から育苗期間の苗の大きさと肥料の管理➡2.夜冷処理の時期と期間と温度と肥料管理

➡3.花芽分化の時期の顕微鏡調査➡4.定植時期と肥料の管理➡5.2番目の花芽分化の肥料管理。

など、管理する項目が沢山あります。

基本的には、苗の大きさと肥料管理と温度管理になります。

今までは、花芽分化が10月15日以降だったのと、10月の温度が低かったので

2番目の花芽分化は、気にしないで自然花芽分化で問題ありませんでした。

しかし、今年は花芽分化時初期が8月14日頃で出蕾時期が10月4にちと早く2番目の出蕾時期が

早まり10月上旬になりました。

この10月上旬の平均気温が22度前後と例年より高く、2番目の花の花芽分化を遅らせたようです。

例年の10月上旬の平均気温は、15度前後です。

1番目の花の実を大きくするために、肥料濃度も高くしすぎたのも一因かもしれません。

来シーズンは、

1.異常気象(寒い時・暑い時)を考慮した夜冷処理。

2.育苗管理

3.花芽分化時期と顕微鏡調査の精度アップ。

4.2番目の花の花芽分化を顧慮した定植から収穫時期の肥料管理

など、様々な基本条件を見直し、12月~2月までの収穫時期をコントロールしたい。

個人的な話

 館長の肺癌(ステージ3)は、手術後1年を過ぎて、どこも異常なく過ごしています。

2~3日前、国立がんセンターが、癌の10年後の生存率を発表しました。

肺癌のステージ3の10年生存率は、13.5%でした。5年生存率は、21%。

10年前から昨年までの医学は進歩しているので、館長も発表の数値より

長く生きられると思いますが、現実をもう一度突きつけられました。

残り何年か分かりませんが、それまで失敗しない新しいイチゴの栽培方法を見つけます

写真1.11月11日に原油の高騰で困っているイチゴ農園として当館を取材に来ました。

    A重油は、昨年の69円/Lから100円/Lと3割値段が上がっています。まだ12月までに

    値段は上昇するでしょう。この値上がりによる損失は、50万円になるでしょう。

順路1の章姫。10月4日に出蕾した蕾は、全て除去したので、まだ赤いイチゴは少ないです。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。

    10月4日の出蕾した一部の実が出ています。

写真3。遅い夜冷処理で収穫時期を遅らせる予定が、自然花芽分化で早い夜冷処理と

    同じになりました。2番目の出蕾が、11月22~29日と遅れるので

    葉の枚数を5枚に減らしました。

写真4.遅い夜冷処理の順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。

    遅く植えましたが、ようやく大きくなりました。

写真5。お土産のかおり野。実が赤くなり始めました。

写真6.お土産のかなみ姫とホワイトベリー(白苺)。

写真7.お土産のさちのかと愛ベリー。例年より大きな株に仕上げました。

    2番目の花が遅れています。

写真8.10月4日に出蕾した、かおり野。糖度は、13以上です。

写真9.10月4日に出蕾した、かおり野。糖度は、13以上です。

写真10.5年前に購入した「イチゴ大辞典」。もう一度読み直しています。

     722ページあり、写真やグラフで詳しく説明が有ります。

 

12月のいちごのサイズは、中サイズからパックサイズまでの収穫になりそうです!

東京のコロナの感染者数も極限の1桁まで下がりました。

下げ止まりから、何時また第6波が来るか不安です。

大阪や神戸が下げ止まり、少し増加傾向にあるのが心配です。

第5波の時は、大阪や神戸が下げ止まりの値が低く、いち早く感染が爆発しました。

山梨は、11日感染者がゼロです。コロナの入院者もゼロになりました。

これで、館長も病院に行きやすくなりました。

今日は、クライマックスシリーズの阪神巨人戦です。

昨日は、原監督が基本通りのオーダと作戦で無事に勝つことが出来ました。

岡本の怪我は、予想外でしたが何とか勝てました。やはり巨人には、人材が豊富ですね!

と言うことで、今週の土日は、阪神巨人戦が見たいので、イチゴ園はお休みにしました。

今日は、ノンビリブログを書いたり、果物の成長記録をまとめたりしています。

体調の方は、体力を使う仕事が無くなってきたので、酸素濃度が92から95ぐらいに

減ってきました。

肺活量を増やすために、今日からトレーニング開始。頚椎症による腕や足先の痺れを無くすために

首周りの筋肉を付けるようにトレーニング開始。

肝心のイチゴ園は、異常気象でイチゴの株が大きくなる前に花が咲き、9月の花芽分化形成時期の

高温で1個目の大きい花が不受精になりました。

と言うことで、12月の収穫は、大粒がほとんどなく、中粒からパックサイズになります。

1月20日頃からのイチゴの収穫は、12月が良くない分、過去最高に良くなる予定です。

11月中旬から、イチゴの収穫が始まるので販売先を探したり、有効活用を検討しています。

館長は、自然花芽分化に頼ると毎年収穫時期が遅れたり、早くなったり、遅くなったりするので、

自然花芽分化をコントロールする夜冷処理を導入しています。

温暖化で毎年8月から9月の温度が上昇していたので、今年も8~9月の温度が高いと思い込んでいました。

しかし、今年は8月~9月の温度が例年より低く、逆に10月の温度が高温になり

イチゴの自然花芽分化が早くなりすぎました。

失敗の原因

1.毎年温暖化で気温が上昇すると勘違いして8月の中下旬から夜冷処理をした。

2.8月と9月の夜冷処理中の昼間の温度が高すぎて、1個目の花が高温障害を起こし不受精になった。

3.日照不足対策が不十分で、大きな株に仕上げられなかった。

対策を考えて、来年の収穫時期を計画通りになるようにすると同時に高温対策を実施する。

写真1.順路1の章姫。イチゴの株は、過去最高に良いのですが、良い実は期待できません。

写真2。順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。

    少し良いのは、かおり野。予想以上に良くないのが紅ほっぺ。

写真3.遅い夜冷処理のつもりが、自然花芽分化で夜冷処理と同じになりました。

    章姫の株は、大きくなりました。

写真4.遅い夜冷処理の順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。

   このエリアのかおり野は、肥料を吸収しすぎて、栄養成長になり花芽分化が遅れました。

   今出蕾しています。

写真5.お土産のかおり野。実が少し赤くなり始めました。

写真6.今年から復活したお土産用の夜冷処理のさちのか。奥はアイベリー。夜冷処理の

    アイベリーは、過去最高の出来栄え。

写真7。お土産のさちのかと愛ベリー。

写真8.今年から復活したかなみ姫。

写真9。お土産用のホワイトベリー(白苺)。

写真10.かおり野の2番目の出蕾を調査。葉を1枚取るともう蕾が見えました。

     中心が1個目の花の蕾。下に小さく見えるのは、2番目の花の蕾。

     11月8日に800株ぐらい、出蕾予定。

写真11.今週もお誕生日の女性がいたので、ケーキでお祝いしました。

 

 

 

 

いちご狩りの12月のご予約が入ってきました。例年より早くイチゴの出蕾が全て終わりました。

東京のコロナの感染もまだ終息に向かっているようです。

幸い山梨県は、3日連続ゼロの続いています。どこまでもゼロが続いて第6波が来ないことを

祈っています。

ぼちぼち、12月のいちご狩りのご予約が入ってきました。

今年は例年より2週間ぐらい早いので、クリスマスやお正月のいちご狩りが出来るか、

まだ不明です。言えることは、1月20日頃からのいちご狩りは、過去最高に良いでしょう。

お歳暮には、丁度よいでしょう。是非ご購入ください。

10月4日に出蕾した株の2番目の蕾が早く出るように祈っています。

今日偶然1株2番目の蕾を見つけました。

10月4日に出蕾した章姫の株の2番目の花を顕微鏡で調査しました。

1.ランナーが出ていなくて、蕾を除去した元気な株の出蕾は、11月22日と例年と同じと推定。

2.ランナーが出ていて、蕾を除去した普通の株は、11月15日頃出蕾と推定。

3.実をならせている株は、11月8日頃の出蕾と推定。(今日1株蕾を見つけた)

今年は例年より2週間花が早いので、10月4日の夜冷処理の株は、1月の2回目の実が大きくなるように

蕾を除去しました。蕾を取ると2番目の蕾が遅れるかもしれないと、心配していましたが、心配通り

2番目の蕾の出蕾は、遅れそうです。理由は、蕾を取ることにより株が元気になり生殖成長が鈍り

栄養成長が影響して、出蕾が遅れるのかもしれません。

通常、9月に出た蕾の2番目の蕾は、30~40日で出て来ます。10月から11月の蕾は、

天候(寒さや日照)や株の大きさで2番目の蕾の出る日数が変わりそうです。

品種により異なり、アイベリー系統の約2~3割は、3~4週間で2番目の蕾が出ます。

館長は、この2番目の蕾を「追っかけ2番」と呼んで通常の2番と区別しています。

今年の芯止まり株の発生率

1.紅ほっぺは、例年より多く2%➡まだ増えるかもしれません。

2.章姫は、例年より少なく0.2%。

今週の作業は、かおり野の蕾取やかおり野・章姫などの脇芽取。元気な株の葉欠き。

写真1.順路1の章姫。蕾の出来を終えて花が咲き始め葉の大きさが大きくなってきました。

    今年もイチゴの葉がにツヤがり、ピカピカ光っています。

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白イチゴ)

    奥の列のかおり野は、葉欠きしたのでスッキリしました。紅ほっぺは、

    葉が大きくなってきました。

写真3。10月21日に定植した遅い夜冷の章姫も、大きくなりました。

写真4。遅い夜冷処理の順路2の紅ほっぺ・かおり野・ホワイトベリー。

    ポット植えしたかおり野は、元気良すぎて半分出蕾11月8日頃の出蕾

    になるでしょう。

写真5。8月25日に定植したかおり野。

写真6.手前が紅ほっぺ。奥がさちのか。さちのかは、夜冷処理が短かったので

    出蕾が遅れています。11月22~28日頃出蕾予定。

写真7.手前がさちのか。こちらは夜冷処理をしたのですが、株が元気良すぎて

    半分は、出蕾が11月22日頃に遅れそうです。

写真8.半夜冷と遅い夜冷のアイベリー。蕾が予定より早かったので、

    馬鹿デカイ大きい実が期待できません。

写真9.手前がかなみ姫。昨年購入した親株が炭疽病だったので、良い苗が採れませんでした。

    半分は、1月末頃に収穫です。期待して待ってください。

写真10.今年は館長が満足するような大きな八重の蕾が少ないです。

    つまり、全体的に大きな実が少ないでしょう。このアイベリーは、

   バカでかい実がなるでしょう

 

 

いちご狩りと通販とお歳暮は、12月1日から開始予定。

東京のコロナの感染は、誰もが予測できなかった人数まで激減しました。

万一のコロナ感染第6波にそなえて、今年も完璧なコロナ対策をします、

10月22日に対策完了。

当館のいちごの出蕾がほぼ終わりました。

館長の予測より1~2週間早かったので、

1.10月4日出蕾した花は、除去しました(約1000株)。茎は結構太いので勿体ないなー!

2.10月11日の花は花びらが8枚の花が少ないです。だんだん八重の花が増えてきました。

3.テストで定植したかおり野(600株)の半分が出蕾が遅れています。

4.購入したさちのかの苗は、夜冷処理をしなかったので花芽が飛び、出蕾しません。

他のイチゴ農園は、花が早くて蕾を除去したり、栄養成長が良く花芽分化が大幅に遅れて

いるようです。もしかすると、今年12月末は、イチゴが無くてクリスマスケーキに

イチゴが載らないかもしれません。

この原因を調査すると

9月 平均 最高 最低
2020年 24 29 21
2021年 22.7 27.7 19
1.3 1.3 2
10月 平均 最高 最低
2020年 17.9 22.2 14.8
2021年 20.6 25.8 16.4
-2.7 -3.6 -1.6

1.9月は昨年より寒く順調に花芽分化した。

2.10月は、昨年より暖かく、生殖成長から栄養成長になって、花芽分化しなかった。

館長も9月が例年より寒かったので、安心して肥料を沢山与えました。

その結果、夜冷処理した苗は、全て出蕾しましたが、自然花芽分化に任せた一部のかおり野(300株)と

さちのか(150株)の花芽分化が遅れています。

今後の肥料管理や温度管理を決めるためにイチゴの花芽分化の状態を調査しました。

1.章姫の2番目の出蕾の調査➡実態顕微鏡の調査の結果、「花房分化期」で11月23日頃

2番目の出蕾予定。10月4日の蕾は18日に除去。生殖成長をしている証拠にランナーが2本出ています。

栄養成長はランナーが出ません。

2.紅ほっぺの2番目の出蕾の調査➡「花芽分化初期」で11月末に2番目の出蕾予定。

出来が早すぎて不受精になった株を選びました。

3.遅れているかおり野の1番目の調査➡2枚の葉を除去したら、蕾が見えたので2週間後に出来予定。

茎が太く葉が緑色の元気な株を選びました。予想通り蕾が肉眼で見えました。

まず、葉を2枚除去すると肉眼でチューリップのような蕾が見えました。

葉を2枚取ると、肉眼で、チューリップのような蕾が、見えました。

葉が2枚出てくる2週間後に蕾が出ます。

4.自然花芽分化のさちのかの調査結果➡花芽未分化で出蕾が11月末➡収穫1月末。

栄養成長していそうな大きくて元気な株を選ぶ。

株からは、ランナーが出ていないので栄養成長を推定。やはり花芽分化はしていない。

やはり、夜冷処理の苗と直接定植のかおり野は、全て出蕾して、2番目の蕾も11月中には来そうでなので、

夜冷処理の重要性を感じました。

自然花芽分化に任せるかおり野などは、9月が寒くても10月が寒いとは限らないので

10月の気温が高い時は、肥料濃度を下げたり、給液量を減らさなければなりません。

10月8日からアイベリーやさちのかの電照を開始しました。

10月8日にハウスの掃き掃除を行いました。

ケルヒャーの掃除機の活用とエヤーブロワーの導入により、床清掃が早くなったり奇麗になりました。

ほうきとエアーブロアで床に散乱しているココを集めてから、ケルヒャーの掃除機で

ココを一気に集めます。

今年から採用したエアーブロアー。借りものですが効果絶大。来年は、購入予定。

10月10日孫の光平君の七五三。着物を着て嬉しそうでした。

10月18日から、10月4日に出蕾した株から、腋芽を取り始めました。

かおり野は、株の生育が良いので、腋芽も20Cmと大きい。

10月20日から脇芽取を始めた、章姫。かおり野よりは小さい17Cm.

10月20日の富士山。ほとんど雪に覆われました。

写真1.10月22日にセンター通路の飛沫感染ボードと休憩場のテーブルに飛沫感染防止ボード取り付け。

倉庫にしまっていたボードを設置。

説明看板の前の飛沫感染ボード。このボードでお客様とお客様及び館長と

お客様の飛沫感染を防止と同時に、2mのキープディスタンス。

対面するお客様の飛沫感染ボード。テーブルとテーブルの間の飛沫感染ボード。

エアロゾル化して空中に舞うコロナ菌を、ミストで叩き落します。また、湿度を高くすることにより

コロナ菌の寿命を短くします。

順路2の章姫。出蕾がおわり、新葉が手てきて株が少し大きくなりました。

順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。紅ほっぺが大きくなりました。

遅い夜冷の順路1の章姫。半分以上は早く花が来て、除去しました。

少し大きくなりました。

遅い夜冷の順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白苺)。

お土産のかおり野。過去最高の出来栄え。

赤色は、10月4日に出蕾して花が咲いています。

病気もなく全ての株が元気に生育。当館の特徴は、全ての株が同じように生育します。

お土産。手前が紅ほっぺ。奥がさ購入したちのか。

お土産。手前が夜冷処理した自家苗のさちのか。出蕾が開始しています。

奥は10月17日に定植した、アイベリー。出蕾から開花まで15日以上かかります。

10月22日と28日に定植のアイベリー。出蕾が始まっています。

10月17日に定植したホワイトベリー(白苺)。

10月18日に定植したサラダイチゴ。

 

いちご狩りの株に花が咲き始めました!早すぎる・・・・。困った!

コロナ感染も収束し、いまだに増加傾向にならないので一安心です!

東京で感染者が66人と低いですね。感染専門家でも予測できなかったです。

このまま、感染の拡大が起きないことを祈っています。

昨年は、肺癌の手術や治療などでイチゴ栽培も館長が納得できるレベルまで出来ませんでした。

今年は、過去最高の出来栄えを目指して苗取や育苗や夜冷処理と完璧にこなしてきました。

しかしながら、7月~8月の日照不足と8~9月の低温と言う2つの異常気象がイチゴの栽培に

悪影響をもたらしました。農業は天候に左右されるので仕方がありません。

館長は、異常気象が起きても影響が少ないように収穫時期を3段階に分けて計画しました。

しかしながら、

1.日照不足による苗の生育遅れ。

2.低温によるイチゴの自然花芽分化の前倒し。

異常気象に対して万全な対策をしてきたつもりでしたが、2個の異常気象が重なり花芽分化が

例年より2週間ぐらい早まりました。

この10年、温暖化によりイチゴの花芽分化が遅れることが有っても、早まることはありませんでした。

来年からは、花芽分化が早まることも頭に入れて栽培計画を立てることにしました。

自然花芽分化が早まったことにより

1.株が大きく生育しないうちに花が咲き、小さな実しか収穫できない。

2.収穫時期が11月末からスタートして、クリスマスやお正月にイチゴが収穫できない

つまり、1番目の花の12月の収穫は、あまり期待できない。1月中旬からは、例年より

大きな実が沢山収穫できる予測です。

館長が心配しているのは、(1)贈答用のイチゴを待っておられるお客様に何とか対応したい。

(2)12月末からお正月のいちご狩りを楽しみに待っておられるお客様を受け入れられない。

これから少しずつ色々な品種の花が咲いてきます。

咲いた花の大きさと咲いた時期により、約2月後の12月から1月の収穫時期を正確に把握していきます。

少しでもお客様のご要望にお応えできるように頑張ります。

写真1.何時でもお客様をお迎えできる状態にいちごハウスのじゅうんびを進めています。

    まずは、メイン通路と休憩場の清掃。

写真2.順路1の章姫。イチゴは蕾が出てイチゴの花が咲くまで葉は出て来ません。

    従って10月4日頃とイチゴの葉の枚数と大きさは変わりません。

    古い葉の除去が終わり、粘着くんでの害虫の駆除も終わりました。

    今年も5月まで生物農薬を駆使しながら、残留農薬ゼロ(無農薬栽培)を

    継続します

写真2.順路2のかおり野・紅ほっぺ・ホワイトベリー(白イチゴ)。

    ホワイトベリーや紅ほっぺは、先週より大きくなりました。

    かおり野は、苗取無の直接定植のため大きな株に育っているので例年より

    1~2週間早くても大きな実が収穫できます。

写真3.収穫時期を2週間遅らせよう足した遅い夜冷処理の章姫。定植を2週間遅らせたのですが、

    もう花が咲き始めました。株も必死に大きくしていますが、大きな実は期待できない。

写真4.収穫を2週間遅らせようとした、順路2の紅ほっぺ・ホワイトベリー・かおり野。

    かおり野以外は、もう花が咲き大きな実が期待できない。

写真5.お土産・お歳暮エリア。手前からかおり野、紅ほっぺ、さちのか。、アイベリー。

    アイベリーの一部を除いて、贈答用に使えそうです。

写真6.お土産。贈答用のエリア。手前からかなみ姫、ホワイトベリー・さちのか・アイベリー。

    ホワイトベリーを除いて、お歳暮や贈答用に使えそうです。